• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月01日

GT3とターボ

GT3とターボ 先日PC担当と話す機会があって、そこでハッとさせられたことが。
私の固定概念として911のヒエラルキーではグランツーリスモ系のトップがターボ、サーキット系のトップがGT3、というものがありました。
これを基にターボを選んだ私の中での骨太の信念です。

ところが彼いわく、「996C4Sとターボは全くの別物ですからね〜。」

?????

私にとっては違和感がある発言。なにせグランツーリスモ性能抜群のカレラ4Sの延長上にターボがあると思ってましたから。
彼は「カレラの延長上にGT3。ターボは孤高の存在。」と申します。
なりほど〜と思いましたね、私がターボに乗って度々感じるカレラ4Sとの別物感はここからきていたのかもしれません。今まで単純にGT3とターボのツートップと考えていましたが、911ヒエラルキー、そんな単純ではないということですか。
となるとやはり乗ってみたくなるのはGT3。私がクルマを評価する場合、AT,MTのバイアスはかなり大きいので是非とも現ターボSを保有している間にGT3初のPDKモデル、991GT3に試乗してみたいですね。
そしてこう考えるとなんだか解釈を間違って購入したかもしれないターボSですが、その未知の魅力にどんどん引き込まれているのも紛れもない事実です。
ブログ一覧 | ポルシェ | 日記
Posted at 2013/07/01 22:21:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

BMW純正 M Performan ...
さくらはちいちいちごさん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

8/6本田技研工業㈱(7267)・ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2013年7月1日 23:01
こんばんは。
PC担当の方のご意見も、結構納得してしまいます。というか、私も同じ感想を持っております。

でも、shiro4さんの元々の意識も十分に理解しているつもりです。
まず、私も一般的な解釈としては『911のヒエラルキーではグランツーリスモ系のトップがターボ、サーキット系のトップがGT3』だと思います。というのは、996以降のカレラはGTが軸足であり、サーキットは苦手です。
水冷以降のEgはオイル循環システムに弱点がありますが、街中でのオーバーヒートに怯える必要は無くなりました。なので、私もGT寄りになっていると思いながら996に乗っております。

他方、私は996Cが大好きなので降りる気がない事を前提に増車を考えました。
皆さんからは『やっぱりGT3でしょう〜』と言われましたが、個人的には996をさらに研ぎすました場合がGT3と思ったので、二台所有する意味がなくなるな〜と思ってターボにした次第です。この判断は、現在でも間違っていなかったと感じています。

ただ、991からのカレラは997までとは別次元なのかもしれませんね。今後はヒエラルキーや棲み分けなどが更に理解しにくくなるような気がしております。

長々と書き込みをしまして、お恥ずかしい。
私のターボは繁華街をスーっと流すだけですから、ご容赦下さい。
コメントへの返答
2013年7月1日 23:56
こんばんは。
luceさんの2台持ちの根拠がよ〜く解ってきましたよ、luceさん、間違ってません(^^)
私の場合はターボに1度も乗らずして一般的な解釈を根拠に購入したわけなんですが、これにいい意味で裏切られ続けております。
そしてクルマは所有してみないと解らないということも強く感じている次第です。
知れば知るほど、いろんなモデルが気になってくる、モデルは所有しないとわからない、911ワールドは恐ろしい底なし沼のようですね。

確かにベース車のランクが上がった991ではクラス間の格差が縮まりドングリの背比べの様相となってしまっているのかもしれませんね、いわゆる「全部いい!」

長々の書き込みは大歓迎です!



2013年7月2日 1:35
僕も先日やっとGT3のユーザーレビュー書きましたが、カレラの上位互換だと思いましたよ。
特にスポシャシMTの延長線上に在るのがGT3だと思います。

そもそもスポーツカーとして911の本来在るべき姿がGT3になったのかなと。
空冷時代の「敷居の高い」RRスポーツカーの在るべき姿が忌憚無く表現されていると思いますね〜。^ ^

ターボは乗った事ないので解りませんが、「最速」という記号に挑戦し続けるモデルなんじゃないすかね?
とにかく最速ありき、バイクで言うとカワサキのZ1〜ZZーRやスズキのハヤブサみたいな感じ?
スピードの表現者という視点から見れば特異な存在だと言えますね。
コメントへの返答
2013年7月2日 12:17
遅ればせながらユーザーレビュー読ませてもらいました。つまり私の言いたかったことはそういうこと(^^)、なんです。

バイクの例え車種、これも私には解りやすくかなりしっくりきますね。化け物系?

近代ターボを表現するなら「圧倒的パワー」「目指せお洒落番長」「大陸的スピード、だからラップタイムのことは言わないで」という感じなのでしょうか?
そして当然911をベースにしていますからこんな無茶なクルマでも有り余る所有満足度となるんだと思います。










2013年7月2日 5:40
お早う御座います。おっと私の苦手な方向に話が向いていますね。しかし、意外にポルキチ君達からのコメが無いのが寂しいですが(爆

ターボ乗りとGT3系が明らかに違うのはサーキット使用している際、並んで加速した時などにも思いますね。回して楽しいGT3RS、ターボの方が加速は圧倒的に速いのですが、自分の車内に飛び込んでくる隣のエンジン音は色気を感じさせます..色気は16Mでおつりが来るので羨ましくはありません(笑。

モデルの派生を考えても964から出た4駆系と993から出たターボの四駆、延長と言うよりはこれまた別物なのでは無いかと考えの浅い私も思います。カレラ〜GT3系、独立してカレラ4や4S、別なところにターボって感じかなと。まあ、私、997の4S〜ターボ、ターボS、たった数年で買い換えたのでカレラやスポーツ系のGTは乗ったこと無いですから解りませんが(笑..991のカレラSは乗りましたが、遅い...。 こんどの991はフロントのトレッドが広がったりして大きくなってますから今までより乗りやすいでしょうし、デバイスで危険な事も少ないのでは。どうぞ、お買い求めになって感想を聞かせて下さい。珍しく長文になっちゃいました。
私は欲しい物が沢山ありすぎてポルシェだけの事は考えてられませんから997を弄り倒しますよ♪。
コメントへの返答
2013年7月2日 13:09
こんにちは。

苦手とは言いつつの長文、嬉しいです(^^)

サーキットで使用されている生の声は非常に参考になります、それでもターボは独立したエリアに存在していると考えてよさそうですね。
そして買いたいとかそういうことではありませんが、16Mの色気がひじょ〜〜に気になります!

991に関しては今回の乗り換えで考えまくりましたが当時の自分の中でのNo.1 カレラ4はいまだに変わっていません。ただ今回の考察で991GT3には俄然興味がわきつつあるという感じです。もちろん買えません。

前にも書いたかもしれませんが、最近の私は他車種を論じて自分のクルマの良さを再確認したいだけなのかもしれません。
そして私はポルシェだけの事を考えていますが、997TSに乗られ続けます!

最後にいつも思うことですが、田舎道で走っているだけの私と鶴坊さんでは同じクルマに乗っていても見る世界、感じる世界が全然違うんでしょうな〜、そんな私におつきあい、いつもありがとうございます。








2013年7月2日 8:27
興味深いですね^^。

まず、最初に空冷と水冷では「カレラ」というモデル自体の立ち位置が変わっています。空冷時代の「カレラ」はそれ自体がレーシングモデルという位置づけで、ナナサンカレラはその象徴的存在ですよね。930時代はこれに相当する「RS」というモデルは存在せず、964以降はレーシングホモロゲモデルとしてRSが登場します。

水冷化とともに、カレラ系はベースモデルの扱いとなり、レーシングホモロゲモデルとしては新たにGT3(RS)という称号が与えられ、現在に至っています。これとは別に、930時代から911ストリート系モデルの頂点にターボという存在が君臨していて、この流れは空冷から現在に至るまで連綿と受け継がれています。つまり、レーシングホモロゲを生い立ちとするカレラ→RS→GT3(RS)という流れと、ストリートモデルの頂点に君臨し続けるターボという構図です。

すなわち、PC担当氏の言われるGT3系がカレラ系の延長というのは、空冷時代からの流れとして、という注釈が付くのではないか、と思います。というのも、少なくとも996~997GT3ではエンジンや足回りなどの主要コンポーネントがレーシング911(RSRなど)がベースとなっており、カレラがベースにはなっていないからです。いずれにせよ、ストリート系の頂点=ターボ、サーキット系の頂点=GT3という解釈でほぼ間違いは無いと思います。

コメントへの返答
2013年7月2日 13:28
う〜ん、解りやすいです。

確かに微妙に立ち位置を変えながら、ターボ、GT3のツートップなんだと思います。
ただ水冷ポルシェしか知らないのでそれに限定した話ではありますが、カレラのエッセンスをより濃く走りに反映させているのはターボよりGT3なんだと思ったわけなんです。
一方ターボはターボです(^^)
それぐらいターボの孤高というか異質というかそんな存在感を日増しに感じてきているんです。

991になりさらに内装がゴージャスになり、PDKとなった今、当初GT3とターボは同じ方向に向かっているんじゃないかと心配したわけですが恐らく全然違うんでしょうね。そしてとにかく乗ってみなくちゃわからないのでしょう。(でも両者を長時間試乗するチャンスってほとんどないと思いますがね。)





2013年7月4日 22:01
サーキットを走らないのであれば、間違いなくターボの方が所有する「嬉しさ」は大きいと思います。高速や田舎道で前車の追い越し可否を瞬間的に判断しなければならない時、ターボであればまず頭で考えたイメージより3割は早く追い越し完了していることでしょう。一方GT3では強力な加速を得るにはシフトダウンが必要なケースが多いので明らかに不利です。
従いまして、ターボにGT3系のシャーシを持つGT2がわたしの理想です(^^)

でもshiroさんの言う、「ターボの異質さ」、の意味するところは良くわかります。
良くわかるんですが、知らない方に言葉で表現するのは難しいですね。
コメントへの返答
2013年7月4日 22:21
確かに爆発的な加速は怖いくらいで、こちらの荒れた路面でのフル加速時はハンドルをしっかり握ってないと直線でも路面逸脱する気配がビンビン漂います。

そうか〜、たにさんのターボ2駆化はGT2の前ふりだったりして(^^)

ホントにこの感覚は手に入れる前には全く想像できていませんでした。でも知って買うより知らずに買う方が喜び大きかったのかな、です。


プロフィール

「@TTCs さん 映える角度をわかってらっしゃいますね、笑。」
何シテル?   01/22 17:32
shiro4です。愛車トラブルからブログスタート、水冷4駆系911にどっぷりはまり、2台の911を堪能。順風満帆に思えるも訳あってポルシェ浪人生活突入。2年のイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット用ホイールにTPMSコピー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 07:55:59
初の菅生サーキット ボクスターMT【車載動画有】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/15 17:25:09
SUGOコース攻略の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 21:01:04

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2022モデル。前車718GT4で現代GT系の高次元バランス力の虜に。そこに最新GT3エ ...
メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
2017モデル。ポルシェに舞い戻り、お次はベンツ。V8ビターボの圧倒的パワー、車重をもの ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2020モデル。718CaymanGT4初期ロット。ポルシェ歴16年にして初GT、初RH ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2013モデル。色々な状況が絡みあい突如舞い戻ったポルシェワールド。自分の中では前車で完 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation