• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月21日

4駆911と2駆718。

4駆911と2駆718。 私のカーライフのルーツはハイパワー4駆スポーツカーであり長きに渡ってその信奉者。その私が2駆MRの718GT4に乗り替えハマっちゃった💦 その最大の要因はなんでも一台で!とか雪道走行に重きを置かなくなったライフスタイルの変化であるんだけど、もう一つは991GT3RSを運転させてもらった時に感じたフロント接地感の高さ、これは衝撃的で「もう4駆いらないじゃん!」になっちゃった。で、今に至るわけだけど911と718が同じわけがない、今回はその辺りを。
 
比較すると4駆911はいつでもどこでも「安定、安定、安定」「重厚、重厚、重厚」。なんちゃってスポ走でもその印象は終始変わらずにどのスピード域も同じ操縦感覚。一方2駆718、街乗りレベルでは「軽快、痛快」、破綻の兆候なんて微塵も感じないけれど速度域があがってくると車としては全く安定しているにも関わらず「吹っ飛んでくんじゃないか?」っていうスリリングな気持ちが湧いてくる。車重の軽さ、トルクで走るというよりは回転数で走るNA特性、MT、けたたましい音、このあたりも関与してるんじゃないかとも思うけど4駆911よりは「軽はずみに走ると怪我するぜ!」感を感じることが多い。だから911時代は暇さえあれば走ってたのに今は心と体が整ってないとソロドライブには駆り出さなくなった、歳なのかな💦

alt

乗り始めて一年半ほど、やっと落ち着いて周りを見回せるようになった今日この頃。「軽さ」って悪く言えば重厚感と逆の安っぽさを想起させるしプラスチッキー具合とミシミシ音は高級感をスポイルする。だけど718GT4はスポーツカーとして究極と言っていいくらい完成度の高いクルマだと改めて思う(^^)
ブログ一覧 | ポルシェ | 日記
Posted at 2021/08/21 13:11:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オブラートだった
パパンダさん

萬来軒 ニラレバ定食(大盛)
morrisgreen55さん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

岡山土産♪
TAKU1223さん

通い亭主
アンバーシャダイさん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2021年8月21日 13:54
こんにちは♪
GT4持ってませんが。。。。
とてもよくわかります。
ワタクシも981からの991で あれっ?
MRが至高だったか!それともオープンが至高?
だったのか?
未だ解析中で御座います(爆
コメントへの返答
2021年8月21日 15:31
こんにちは。
ま、GT4に関しては私がインプレの押し売り結構してますから錯覚かもしれませんよ💦
少なくとも走りに関してはボクスター/ケイマンは単なる911の下位モデルとは言いきれない魅力を身につけたんだと思います。

2021年8月21日 14:57
こんにちは。
ポルシェで快活なスポーツカー感を味わうためには、718シリーズしかないでしょうね。
そしてチョイスはGT4、スパイダー、GTS4.0しかないというのが、現在のポルシェの立ち位置を表しているとも言えますね。
コメントへの返答
2021年8月21日 15:39
こんにちは。
快活=ヤンチャってとこでしょうか、笑。おっしゃる通りで現行911は高貴なGTスポーツカーの立ち位置を求められヤンチャしたくてもできないクルマになってしまったような気がします。イメージリーダーと先進性の担い手を911、ノスタルジーを感じさせる今迄のポルシェの集大成を718 4リッターシリーズに託したポルシェの戦略は見事としか言いようがないです。
2021年8月21日 16:09
言いたいこと、分かりますよ〜。
四駆911turbo特有の安定感は絶対的信頼感、対して996GT3なんかは『いつか裏切るな、コイツ』という拭えない不信感。ただ、それは乗り手のスキルに左右される部分でもあります。

そんで、997以降の制御はとてつもない進化スピードなので、雨でもRRを意識することなく走れちゃいます。なのにGT4でそれを感じるのは、車の特性の軸足が『公道なのか?サーキット寄りなのか?』ってなポイントでもあるんじゃないですかね。
コメントへの返答
2021年8月21日 16:34
ありがとうございます😊
そうそう、まさに996時代のターボとGT3ので立ち位置が現代の992と718の位置関係になぞらえるのかもしれませんね!
高速域でのGT4に感じる不安感、これは自分のスキルによるものも大きいと思ってます。サーキット志向+軽さゆえに路面インフォメーションはダイレクトですし幅広いエンジン回転域もMTゆえ自分に選択が委ねられる、情報多すぎて自分が処理できないって感じですね。多分クルマはまだまだ踏んでくれていいよーって言ってくれてます💦 でもこの未踏感がたまらなく楽しい!!
2021年8月21日 16:44
718の2Lベースから逆に992の4WDに乗り換えたパターンで、いま猛烈に992の安定に感動しているところです。718は軽くて、ボディもヨレず、ただしちょっと危なっかしく4輪ごとすっ飛ぶんじゃなかろうかという不安感もありましたので、なんと凄いことと思っています。話題変わりますが、NA羨ましいです。
コメントへの返答
2021年8月21日 16:57
逆ですけど多分似たような印象ですね!やはり992は安定、重厚、高級の調和がハンパないんだと思います。この辺りのバランスの次元の違いが価格差に現れてるのかもしれません💦
そう、medicalmacさんには是非991 992gt3の4リッターエンジンに乗ってもらいたいです!リアクションにメチャメチャ興味あります、笑笑。
2021年8月21日 21:16
こんばんは😊

おっしゃりたい事、死ぬほどよーーーく分かります!(笑)911は991以降、良くも悪くもどんっどん安定志向になってますからねぇ。

ヒラヒラ感を欲するなら、上でTerryさんもおっしゃっている通り、718一択でしょうね♪NA+MTという組み合わせは今後どんどん希少になりまね‼️

コメントへの返答
2021年8月21日 22:12
こんばんは!

わかっていただけますか😁992は僕らが知ってる996997時代のターボのような立ち位置になってますよね。(実際ターボエンジンですし💦)これは全然アリの世界観。そして空冷911はほぼ乗ったことありませんがそのタイトなスポーツカーの系譜を受け継いでるのがむしろ718 4リッターシリーズなのではないかとも考えるわけです。NA、MTは最高です。
2021年8月22日 2:15
こんばんは、始めてのコメントかもしれません。

Pさまの理想とするスポーツカーの両雄だと自分は思います。
RRのネガを改善する4WD、重量バランスもトラクションも全て、
その完成形。
一方、後輪駆動ならMR〜それがケイマン/ボクスターかと。

それなのにRRのアンバランスさに惹かれてしまう方々も多いw

ある意味、罪つくりなクルマ(スポーツカー)作りをしているのが
Pさまなのでしょうw そして唯我独尊(ユニーク)ですよね。
コメントへの返答
2021年8月22日 9:11
はじめまして、コメントありがとうございます。
上位モデル、下位モデルとしてスタートした感のある911とボクスター/ケイマンがうまーくキャラ被りせずに住み分けして過去と未来を見据えてる、ポルシェの車造りに隙はないですね!
脱炭素の時代に向けてどう舵を切ってくるのかも楽しみですが私の車趣味はここが極みだと思ってます💦

プロフィール

「@TTCs さん 映える角度をわかってらっしゃいますね、笑。」
何シテル?   01/22 17:32
shiro4です。愛車トラブルからブログスタート、水冷4駆系911にどっぷりはまり、2台の911を堪能。順風満帆に思えるも訳あってポルシェ浪人生活突入。2年のイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット用ホイールにTPMSコピー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 07:55:59
初の菅生サーキット ボクスターMT【車載動画有】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/15 17:25:09
SUGOコース攻略の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 21:01:04

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2022モデル。前車718GT4で現代GT系の高次元バランス力の虜に。そこに最新GT3エ ...
メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
2017モデル。ポルシェに舞い戻り、お次はベンツ。V8ビターボの圧倒的パワー、車重をもの ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2020モデル。718CaymanGT4初期ロット。ポルシェ歴16年にして初GT、初RH ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2013モデル。色々な状況が絡みあい突如舞い戻ったポルシェワールド。自分の中では前車で完 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation