• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro4のブログ一覧

2014年08月20日 イイね!

その名は駐車灯、またやられた(^^)

その名は駐車灯、またやられた(^^)以前Q5で経験したライトのウインク点灯。
その節は色々コメントいただき一皮むけたはずでした。問題はすぐ忘れるということ(^^)
これは主にヨーロッパで路肩駐車時に使用される駐車灯ってやつ。キーが抜けた状態(もしくはキーoff状態)でウインカーレバーを左右どちらかに動かすと、片方のスモールライトとリアライトだけが点灯しっぱなしに。
日本国内で全く使われていないこの機構、操作した自覚がないとかなり焦ってしまいます。

例えばこんな状況。
左手のコンビニに入ろうとして、ウインカーを出し進入直後に停止。

無意識にウインカーが戻る前にエンジンオフ。

ライトオフにしても片方の前後ライトが消えない(警告音付き)!!!


エンジン切って、ライトオフにしてもライトが点きっぱなし。焦ります。
定番トラブルでもあるライトスイッチの故障かと思い、カチャカチャ狂ったように動かしてみますが変化あるわけなし。

外に出てみてみると、片方だけが点灯している。ここでもまだ気付かず、リアのLEDが切れちゃったらユニットごと交換なのか?とか余計なことを考えちゃうわけです。

フロントもまずLEDランプ切れを想定、トラブル慣れにも困ったものだ•••。
話はそれますが、ハンドルが切れてるのでヘッドライトが微妙に動いてるのがわかります。これぞダイナミックコーナリングライトシステム(^^)

「ライトが切れない!!」とエマージェンシーサービスに電話するのもカッコ悪いな~、と考えていたらようやく過去の記憶が甦ってきてウインカーレバーに手が伸びた。
消せた時は心の中でガッツポーズ、少なくとも5分は挙動不審だったでしょう(^^)

取り乱した後に一息ついて、にっくきウインカーレバーを見てみると表題画像のようにP<の表示が•••。ちゃんとマークがあったんですね•••、996にはあったかな〜。
Posted at 2014/08/20 22:19:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 997ターボS | 日記
2014年08月10日 イイね!

ターボと言えどもやるときゃやる(^^)

ターボと言えどもやるときゃやる(^^)そのユーティリティの高さ、公道では使いきれない性能から超高性能GTとして漠然と「すげ〜っ!!」という印象しか持たれないことの多い?ポルシェターボ。
走りのトンガった所はGT3にお任せ、というスタンスも影響しているかもしれません。
そんなポルシェターボですが、やる時はやります!
ただし自分ではできません!
鋭意開発中の991ターボmkⅡ、ニュルを疾走!!

この動画を見ると、リアライトがどうなる?とか、穴はどうなる?とかは全くふっ飛んで、ただただその走りの激しさに目を奪われちゃいますね。
「絶対的スピードこそ全て」という秘めた主張がうかがえます。ただスキール音がこれだけ聞こえるということからもわかるように、エンジン音は控えめ、風切り音が主役です(^^)

ついでにもう一つ。これも自分には決してできないアグレッシブさ。

あれっ、これは以前のブログで紹介してたかも、まあいいか。
最近高速道ばかりで少々退屈•••、それでこんな話題になるのかな。
Posted at 2014/08/10 23:35:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2014年08月08日 イイね!

928の再来、ただしAMG。

928の再来、ただしAMG。9/9にオンラインで発表されるメルセデスAMG GT
F1、市販車共に破竹の勢いのメルセデス渾身の一撃。ターゲットはターボ、気にならないわけがありません。
ポルシェのお株を奪うチラ見、ジラし作戦。最後の最後を見せてくれない憎らしさもしっかりスチール。
ガードは相当堅いのですが、ほぼ現車がイメージできるデザインスケッチが出てきました。

フロントビューは偽装が強く推測が難しかったのですが、これはしっくりきますね。もはや王道デザイン。

このリアビューは今までのメルセデスでは絶対になかった「丸さ」を纏っています。

エンジンは4L、V8ツインターボ。もちろんFR。
これらを見て思ったのは「これって現代版928?」ってこと。
ロングノーズにハッチバックスタイル、そしてそのリアビューはやたらと丸く、宇宙船的ドロドロ系V8でアメリカン、そして911を喰おうというコンセプトまで。
もうドンピシャ!本家ポルシェが地団駄踏んでそう。


1977年でこのデザイン。カエル目とリトラクタブルを無理矢理合成したフロントライト、カウンタックに似た未来的ホイール。そして異様なリアビュー。インパクトは相当でした。ちなみに3速!ATはメルセデス製だったとか、これも今思えば因縁なのかもしれませんね。できるならこれをオマージュした作品はポルシェに作ってもらいたかった•••。


さあ実車発表時に928は頭をよぎるでしょうか(^^)
Posted at 2014/08/08 00:13:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2014年08月06日 イイね!

本末転倒装備。

本末転倒装備。走行中は見ることができない、と高らかに宣言していたTPM、実はいつでも見れました、誤情報すみません!
オンボードコンピュータとたいそうな名称がついている情報表示機構、996から採用され、997にも継続採用。黄丸部分のレバーを使って操作します。
表示切り替えを、あとワンクリックしさえすれば空気圧モニター表示となったのに、それをしてなかっただけ、頭硬すぎ、でも直感的ではなくわかりづらい。
静止時にしかできないというのは”基準値の計測”であって、それを基にした”モニター表示”はいつでもできるということだったんです。


今までメーター下にはブースト圧と燃費を表示させていました。今時レトロなブースト計。R34GTRに乗っていた頃はブースト計にやたらと目が行っていたものですが、ターボSでは爆発的加速で見る余裕なし。というより表示場所、表示方式に問題があるのかも。
生涯燃費はこんなもの、サーキット走行で0.5km/Lほど下がり、現在リカバリー中。


こちらが34GTRのマルチファンクションディスプレイ。視線を落とさず見れる絶妙の位置にありましたし、当時から液晶で視認性抜群。日産侮れず。


これからは空気圧モニター表示。ブースト圧はレーダーに表示、燃費は時々見ればいいさ。
走行中必ず目にする景色なので、なにかパーツを変えたかのような新鮮な気分になれます。
圧は意外に変動しており見ていて面白いですし、なにより安心!

そして電池切れと思われた左フロントTPMセンサー、なぜか時々復活するように。久しぶりの警告灯なしの景色、当然ながら落ち着きます。嬉しくて写真撮るくらいですから(^^) 
PCの話では、先日のサーキット走行の熱でセンサー自体がやられた可能性もあるとのこと。PCCBといい、空気圧モニターといい、サーキットで存分に活躍してもらいたい装備なのにサーキットでは脆い、本末転倒です。

いずれにしろ風前の灯、冬タイヤ組替え時にセンサーごと交換か、もちろん一カ所のみ。
Posted at 2014/08/06 19:08:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 997ターボS | 日記
2014年08月04日 イイね!

ターボに馴染んだ躯でNAに乗る。

ターボに馴染んだ躯でNAに乗る。今年のPCデモカーはロジウムシルバーのカレラ4S。
カレラ4Sという響きにはどうしても特別な思いがあるのと、NAとターボの違いを改めて感じたいという思いでほんの少し試乗を。
ロジウムシルバー、かなり青いです。プラチナシルバーとは全く色味が異なりビックリ。
乗り込むとボタン、スイッチ、触れるところ全てが997をブラッシュアップ、豪華だ〜。

さあ走ってみるとスポエギ非装着にも関わらず凄い音。ゲロゲロ、ドロドロ。991ではこの音のインパクトがありすぎて、その他の印象を掻き消してしまう感があります。これに惑わされないようエンジンに意識を集中する必要あり(^^)
そうするとやはりNAは回したもん勝ち、ということに気づかされます。正直低速トルクはターボと比較すると物足りず、音だけ先行して賑やかといった感じ。自分の街乗り運転もすっかりターボに馴染んでしまっていて、あまり回さなくなっているものですから「あれっ、これでS?音はバーチャルだし。」が最初の印象。

ところが回してみると当然ですが印象が変わります。音と加速が一体感を帯びてきてターボでは感じられない「引っ張らせたくなる」感がビシビシ伝わってきます。ここの刺激は以前乗った「素3.4L」より「S3.8L」で顕著かと。
ただ音も盛大なだけに引っ張るには「気合い」が必要、自分の気持ちをある程度高めなくてはなりません。その点では街中ではなく峠道に連れ出したくなるクルマ。高回転を維持しながらワインディングロードを駆け抜ける、気持ちいいでしょうな〜。
一方公道では宝の持ち腐れと思われがちなターボですが、3000〜4000回転でラク〜に規格外の加速を日常的に味わえる、これは大きなメリットかな、との思いも。

目を三角にして高回転をキープ→恍惚へ至るか、気軽な一踏み→爆発的パワーを感じるか、言い換えればスポーツとしてスピードを味わうか、レジャーとしてスピードを味わうか??ターボとNA、やはりそのキャラクターの違いは大きいです。そしてそれぞれの特性を把握した上で乗ってあげないと、試乗みたいな短時間では「なんじゃこの◯◯クルマ!」と誤解が生じてしまう可能性がありますね。

さてたまにはターボも誉めないと。ツインターボ、意地の張り合い!
ホントは「ターボ、NAを喰う!」として紹介したかったのですが、現行M5はツインターボ化されちゃってました。NA→ターボ、メーカーは一大決心だったんでしょうね、新旧M5の乗り比べもしたくなっちゃいます。

白い奴に襲いかかるターボ三連星(^^)
Posted at 2014/08/04 18:05:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「@TTCs さん 映える角度をわかってらっしゃいますね、笑。」
何シテル?   01/22 17:32
shiro4です。愛車トラブルからブログスタート、水冷4駆系911にどっぷりはまり、2台の911を堪能。順風満帆に思えるも訳あってポルシェ浪人生活突入。2年のイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サーキット用ホイールにTPMSコピー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 07:55:59
初の菅生サーキット ボクスターMT【車載動画有】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/15 17:25:09
SUGOコース攻略の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 21:01:04

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2022モデル。前車718GT4で現代GT系の高次元バランス力の虜に。そこに最新GT3エ ...
メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
2017モデル。ポルシェに舞い戻り、お次はベンツ。V8ビターボの圧倒的パワー、車重をもの ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2020モデル。718CaymanGT4初期ロット。ポルシェ歴16年にして初GT、初RH ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2013モデル。色々な状況が絡みあい突如舞い戻ったポルシェワールド。自分の中では前車で完 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation