• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月07日

絶叫!アウトバーン314㎞/hの世界~復活ホットバージョン3号~

絶叫!アウトバーン314㎞/hの世界~復活ホットバージョン3号~  また懲りずに「R35 GT-R」かい!? なにが「陸の王者」だ!
届いたばかりの「ホットバージョン」のパッケージを開けたとき、正直、がっかりした。しかし――。



 土屋圭市、織戸学、谷口信輝のキャスター陣に、ちょいとピントの狂ったところが魅力のSATOKOがからむ軽妙なオープニングに、少し機嫌を直して、最初のコーナー《GT-R2012年モデル 日産ニュルブルクリンク 開発実験密着レポート》を賞味することにしたら、いきなりプロジェクト・リーダー、水野和敏さんの怒号が飛んできた。
「ターボだから、しょうがねえんだ、これでいいんだ、と今までの慣習に甘えて、自分たちが今、何やってんのか、もう一回、足元をよく見て、考えろ。お客様の期待値に対して、俺たちは仕事してるんで、エンジン屋の言い訳を証明するためにやってんじゃねえ! エンジン屋はもう一度、そこのところを考えろ」
 スタッフにピーンと緊張感が伝わる。のっけからいいものを見せてもらった。
R35の集大成をめざす12年モデルに、水野リーダーは二つの改良点を掲げて、さらなる進化へ挑んでいた。
①エンジンのパワーアップ。
②シャシー左右非対称セッティング。

そのハイライト部分の説明は、水野節で聴いてこそ「なるほど、そいつは楽しみだ」という気になれるものらしいから、ぜひ現物で、どうぞ。特に②のテーマでは、凄いことを考えている。大雑把にいえば、もともと右寄りに荷重がかかっているのを、走った状態でシャシーを左右非対称にセッティングすることと、新開発のタイヤで均一化できれば、限界時の安定した挙動が、さらに高次元でえられるはずだ、と。



 そのために、ダンロップの技術陣も、グルーブ(溝)の形状に段差をつけ、ブロック剛性を向上させ、それによって限界時のヨレを減少させる、ニュルとR35用のニュータイヤを投入したのである。その緊迫したアタック・レポートは、やっぱり必見モノだ。

 このあと、GT-Rのご馳走攻めがつづく。800馬力を平気でオーバーしてしまうR35ストリートチューンの筑波最速戦ときた。かつてR33が登場してきた頃、同じような企画をやった記憶がある。ショップ関係もR35の登場により活性化したのだろうか。

間違いなく、タービンチューニングしたGT-Rたちの筑波バトルの迫力は相当なモノだった。しかし、だから、どうなの? と問われれば、それまでの話である。



 その点、パッケージでは虫眼鏡でないと判読できないような小さなタイトルで告知されている《マル編ホンダ、GT-Rアウトバーン300km/hに昇天!》こそ、35GT-Rものとしては必見映像として推奨したい。
折から、中国自動車道でのフェラーリ多重追突事故で、走り屋たちは肩身の狭い想いを余儀なくさせられている。しかし、だ。ドイツのアウトバーンは実力の世界。自己責任で全開走行できる。だからクルマも、人も磨かれる。今回は、そこへ2012年モデルでドイツのアウトバーンを走らせ、人とクルマの一体感が醸し出す《至高の世界》へ誘(いざな)ってくれる。

 その舞台に選ばれたのはドイツ中部をつらぬくE4の高速自動車道。ドライバーは日産開発ドライバーのトップガン、神山幸雄さん。「ドイツのニュルでは神風カミヤマと呼ばれ、凄い奴だと知れ渡っているドライバーです」と、ナビシートに座る本田俊也編集長が紹介する。
 合流して、たちまち200km/hを超え、GT-Rは路面のうねりを利用して軽くハミングしている。左右を低い丘陵が挟んでいるから、突風に見舞われる心配はなさそうだ。300km/hをさりげなく超えている。長いストレート。 トラック数台の後ろ姿があっという間に迫ってくる。
「ああ、ちょっと難しいのかな」
 日産のトップガンの語り口はあくまでも静かだ。一息、間を置いてから、
「行きましょう」



 GT-Rのダッシュがはじまった。
「どうですか?」
 と、スピードメーターの方を指さすトップガン。世間話でもする口調だ。
「314! うわァ~。おっ!」
 上ずった声で本田君が応える。カメラがパーンして、目が点になっている本田君の表情をアップでとらえる。そして絶叫する。もう一度、うわァ~。おっ、と。
「大丈夫です」
 本田君もそのスピード感に慣れたらしく、やっと対応できるようになったらしい。
「280㎞/hで右旋回していても、まったく、ぶれる気配がありません、クルマが。物凄いスタビリティですね、信じられない」
 と、解説を加え出した。3分20秒ほどのコーナーだったが、塩味が利いてて、いいクリスマスプレゼントを貰った感じがする。これが映像マガジンの醍醐味だ。ガンさんの新しいドライビング講座制作に向かって、ぼくも燃えはじめたぞ。
 
 同じように、この号の《メディア対抗ロードスター4時間耐久レース 土屋一家が殴り込み!》は、ドラテク講座として捉えると、とんでもないくらい「情報量」満載の企画となっているのに、気づいて欲しい。
 なにしろ、レースの途中で路面が雨に見舞われ、超ウエット状態になる。それを土屋ドリキンがどう攻略していくか。これは見もの。とにかく圧倒的な疾さが体感できるだけではなく、臨機応変のコースの取り方、シフトワーク、すべてが盗める仕組みになっている。GT-Rと違ってユーノス・ロードスターが教習車である。まことに身近なのがいい。



 この号のお薦めをもう一つ。GT500ドライバーの荒聖治君が、あえて「ドリフトマッスルチャレンジ」に一生徒として、参加していること。愛車の32GT-Rをカッコよく走らせたい、と正直に抱負を語ったあと、土屋講師の前で走るのだが、いやぁ、ドリフトマッスル走りって、楽しそうだなっていう気にしてくれるところがいい!……と、ここまで紹介して来て、なにかが物足りない。なんだろう? わが胸に問う。

 エンターテインメントを主軸にするのはいい。が、それの基軸にあるクルマの日常感が希薄すぎないか? その観点から、もう一度、この第3号を見直してみようかな。




ブログ一覧 | ホットバージョン | 日記
Posted at 2011/12/07 23:29:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雲見温泉♨️
ベイサさん

麺屋上々⑥
RS_梅千代さん

ワンコインでラーメンと餃子の巻
怪さんさん

バラスト交換
清瀬 裕之さん

F30ボディコーティング
アンバーシャダイさん

ロータスヨーロッパ、売買、情報求む ...
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2011年12月7日 23:50
なるほど。では購入してみます。
ベスモ休刊以来、久しぶりの購入です。

ガンさんの復活のお話、
いつまでも待っておりますので、
必ずや実現をお願い致します。
コメントへの返答
2011年12月7日 23:58
ガンさんもの、着々と進行しています。
日曜(11日)のNSXミーティング(鈴鹿)にも顔を出すつもりです。

2011年12月7日 23:53
確かに先日の玉突き事故は車好きには残念な出来事でした。

でも、日本にとって、自動車とは国益的な観点からしても絶対に必要不可欠な存在な筈なんです!

メイドインジャパンの自動車が、どれだけ世界中の流通業界やレース界に貢献してきたことか

そのことを日本国民に再認識してもらうために、自動車メーカーやマスコミが果たさねばならぬ責任がある筈ですよ!
コメントへの返答
2011年12月8日 0:09
ともかく、走らなければスキルは上がりませんよね。経験をもとにさらに知的にもスキルをアップしていく。それが車社会の文化ではないでしょうか。

後段の意見、そのとおりです。
2011年12月8日 0:05
07年からGT-R続き…
ですが、来年からはきっと86&BRZ祭り??
久々のそっち系?クルマ業界の明るい話題なので
映像媒体だからこそできる事、
今から楽しみです。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:13
久しぶりにコメントを寄せていただけましたね。元気ですか?

ともかく、はやくBRZに試乗したいですね。ぼくも今から楽しみにしています。
2011年12月8日 0:12
 私としては、ヴィッツRS G’z、フィットRS、スイフトスポーツ、デミオスポルト、おまけにノート1600ccあたりをバトルさせてほしいです。超弩級高性能車の話題は、スパイスとしては良いのですが、「すごいなあ!」と感心しても、どこかよその国の出来事のように感じてしまいます。あと、技術的解説。。。すぐ終わってしまったように記憶していますが、ベスモの、「中谷チェック」は、好奇心が満たされる思いで見ていました。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:22
近く、BS日本テレビで「ベスト モーター」という番組が始まるそうです。そこであなたの意見が生かされるといいですね。
2011年12月8日 0:23
こんばんは

GT-Rの左右非対称セッティングに大変興味があります。新車時の絶妙な左右のバランスは、使用と時が進むとどんどん左右で解離してしまうのではないかと。
でも浮世離れのような、手厚いメンテ前提のGT-Rだから、できるのだと思い至りました。

浮世離れという言葉で思うのは、浮世離れの極致のような超性能のF1が人気だった頃は、マンセルやプロスト、セナ、シューマッハといった「誰か」がいて、想いを託すことができました。主役はけっしてマシンだけではなく、あくまで人だったと思います。

GT-Rには、開発の水野さんのような素晴らしい人はいますが、かつてのF1パイロット達のように、感情移入できる「誰か」が残念ながらまだいないと思います。

また主役というのは、本当は他人任せではなく、自分がやるのが一番良いに決まっています。
ロードスター対抗レースのような、一般のドラテクの人でも参加してレースの醍醐味を楽しめるイベントが、もっと身近になるといいと思ったりもします。
もっと敷居を下げて、エコ・レースとかも、参加者の裾野が広がると楽しいと思います。例えばレース車両はレンタルで、くじ引きで決めるとかすれば、同じ条件で老若男女が勝負を楽しめそうです。
こういうのを多くの人が、仲間内で安く楽しめたら、クルマ業界はもっと盛り上がると、至極勝手かつ支離滅裂的に感じております。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:34
こんばんは。げんきですね?

やっぱり皆さん、復活HVからの発信情報への反応は、速いですね。

おっしゃるように12年モデルの改良ポイントは、浮世離れしているように見えますが、クルマの進化のためには、ぜひ達成して欲しい、と願っています。
その一方で、かつての富士フレッシュマンのプロダクションレースのような入門カテゴリーを、設定したいものです。最近ではナンバーつきに限ったクラブマンレースも増え、袖ヶ浦あたりは大活況のようです。光は見えておりますぞ。
2011年12月8日 10:07
■この号のHV、必ず買います。
■当たり前のことを申して大変恐縮なのですが、正岡さんの
文章がとても素晴らしいです。
ガンさんの映像媒体、楽しみにしております。
コメントへの返答
2011年12月8日 15:03
ありがとう。素直に、お礼申します。とっても嬉しいです。

ぼくなりのお役に立てそうなものが、少しは見えてきました。

だから、毎日が充実し、楽しくなりました。「みんカラ仲間」のお蔭です。
2011年12月10日 2:52
初めまして。
いつも興味深く拝見させていただいております。
最近はあまりこういった映像媒体に興味がなくなっていましたが、
この記事を読ませていただいて、少し買ってみようかなと思いました。

ガンさんのお話楽しみにしています。

日、月のNSXオーナーズミーティングにいらっしゃるのですか?
コメントへの返答
2011年12月10日 7:03
おはようございます。ドライビング・スキルアップに心しておられる、とお見受けします。ぜひ、ご賞味ください。そして、なにが得られたか、、ぜひコメントください。

鈴鹿は残念ながら、行けなくなりました。
2011年12月12日 16:49
こんばんは。

DVD買いました。
昔のままのホットバージョンで懐かしいような、新鮮味の意味で少し残念なような、ちょっと複雑な気持ちになりました。

クルマで遊ぶにはお金が掛りますね。安全を買う意味でも。
コメントへの返答
2011年12月12日 18:30
ありがとうございました。

すこしでも応援されている感じがあれば、制作者は俄然パワーがでてくるものですが、HVのスタッフもそうあってほしいものです。

新鮮味が足りませんでしたか。そうですね。
日常感とNEWS性。もっと勉強しないと、すぐに飽きられます。でも、応援されたし。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「6月11日付けのデイリー紙面に異変が。佐藤輝明、大山悠輔に関する記事が1行もないことだ。2度ほど確かめてみたが、間違いなかった。top面はいまの若虎を牽引する象徴として、森下翔太外野手を。ORIX。ソフトバンクとのそれぞれの3連戦での爆発期待。投では村上頌樹:が奮い立つ番だ、と。」
何シテル?   06/11 11:47
1959年、講談社入社。週刊現代創刊メンバーのひとり。1974年、総合誌「月刊現代」編集長就任。1977年、当時の講談社の方針によりジョイント・ベンチャー開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プジョー 207CC フロア 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 16:21:42
5速MT新型スイフト RSを味見しに行かないか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/17 12:35:54
R O S S O(赤)の奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/06 20:42:46

愛車一覧

トヨタ プログレ トヨタ プログレ
「NC」とは、ニュー・コンパクトカーの略と記憶している。(その後、NEO CATEGOR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation