• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月07日

スポーツプラス、怖い•••。

スポーツプラス、怖い•••。 以前にも書いたとおり、今夏は主に高速道主体の使用で一時的な加速、定常高速度走行は存分に楽しめたものの峠道などいわゆる加減速、コーナーリングを味わえるシチュエーションはなかなかなかったわけです。
そうこうしてる間に冬の足音がヒタヒタと、そう考えるといてもたってもいられず某月某日、うねった田舎道へターボSを駆り出すことに。
そこで感じたのは、「恐怖、畏敬。」
というのも春と違ってクルマ自体にだいぶ慣れ、アクセル、ブレーキは踏めるようになっているうえ、春には控えていた「スポーツプラス」ボタンをフル点灯。
そんなクルマを峠道へ持ち込んだら生半可な技術では跳ね返されるに決まっています。
結果はまさにその通り。

まずはスピードメーターに恐怖。「こんな曲率半径のコーナーでこんなスピード!?」それを見ただけで反射的にアクセルを緩めちゃいます。
そして連動する話ではありますが、高回転を維持できません。スポーツプラスモードではMTモードかと思うくらいシフトチェンジがドライバー任せになるのですが、3000~4500回転あたりをチョロチョロ。それでも強烈なスピード•••。
すなわちこのクルマの速度感覚が圧倒的に常識を逸脱しているんですね。スピードメーター表示をみて恐怖を覚えることはあっても挙動に不安を感じ恐怖を覚えることは皆無•••。
このギャップは簡単には埋めれないわけで、これがターボは退屈、ターボは飽きると密かに言われている由縁なのかもしれません。(もちろん私はそうは思っていませんよ。)

見た目はファニーなのにこのとんでもない性能、畏敬の念を抱かざるえません。
こんな感じで慣れたと思った自分のクルマに案の定完敗を喫するもスポーツプラスモードでのシフトチェンジの気持ちよさ、これは堪能できます、とにかくダイレクト感満点、高回転維持のサウンドも刺激的、気分はGT3!?(足が固くなって跳ねますけれど。)


ホントは夜の話•••。
ブログ一覧 | 997ターボS | 日記
Posted at 2013/10/07 13:33:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シンデレラオヤジ
Team XC40 絆さん

【グルメ】 最近のグルメ紹介♪
{ひろ}さん

涼を求めて
ハルアさん

おはようございます!
takeshi.oさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

【週刊】8/2:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2013年10月7日 14:57
こんちは。これからは落ち葉の季節、お気をつけになられて下さい。
1度クローズドコース走られると良いと思いますよ。ターボが安定してるから飽きる...では無くスポーツモデルはやっぱり回せば回すほどやる気になる音とか、ソリッドな感じが受けるんだと思います。安全に速い、これこそ全てですねっと私は思います。
コメントへの返答
2013年10月7日 15:40
いつも核心をついたコメントありがとうございます。
まったく仰る通りでターボにおいてストリート限定だと回したいけど回せないシチュエーションが多すぎるんですよね。それを補うべく低速官能性も十分にポルシェは高めてきているのですが、もちろん回した時の官能性に勝るわけがない。ターボの本質を知れるステージでターボを味わっていないから飽きるとか手放すとかになるんでしょうね。
それを解決するのはクローズドコース、わかってはいるのですが、破滅的なメンテフィー考えるとやっぱり踏み込めません。ああ恐ろしや、PCCBにデカタイヤ。

安全に速い、これこそがターボ、これだけは一般道でも感じられます(^^)

2013年10月7日 15:21
おっしゃる通り、スリルを感じる事無く超絶スピード域に入っているという感覚ですよね。それをツマラナイ、退屈だ、という方もいるのでしょうね。低速域でも気持ちよくスポーツ車を操縦している感覚はノーマルカレラやMR系の方が強いですし。

私は『飽きる事は無いけど、本当の領域まで踏み込めるかどうか?』と自問を繰り返しております。

ですが、サーキットで走ってみると違うターボの顔が見れますよ。勿論、普通に乗っても速いですけど、攻めて行くと意外にもピーキーというか荒っぽい挙動になります。後期型では足が数段良いと聞きますが、前期型のSモードは結構暴れ馬感があります。

そ〜いえば〜、本日My997turboが帰還します〜。
コメントへの返答
2013年10月7日 22:14
オーナーならではの感想ありがとうございます。
本当の領域まで踏み込むことは私の場合、絶対にできません。
でも乗りこなすかは別としてその絶対的高性能車に乗っているんだという満足を得たいがためにターボに乗っている方がオーナーのほとんどなのかなとも思います。

ターボの能力を受け止めてくれる場所はやはりサーキットしかなさそうですね。

予想外に長かった入院期間でしたね、帰還後は思いっきり大事にしてやってください、そして帰還後の感想、是非アップを(^^)





2013年10月7日 15:33
素のカレラ+スポーツプラスは峠でも全開出来て最高に楽しかったですo(^_^)o!ターボSだと…流石に怖いでしょうね…。GT3だと4速使おうか迷います。
コメントへの返答
2013年10月7日 22:31
峠などでは3.6L,NA、今思えば絶妙でしたね。
ターボ、踏んだら怖いです。ベタ踏み率も前車より確実に下がってしまいました。




2013年10月7日 16:08
是非来年のポルシェデーはサーキット走行してみて下さい♪
ターボSの実力をフルに発揮できる場所です!!
楽しみにしてます♪
コメントへの返答
2013年10月7日 22:50
年に1回ならPCCBも持つでしょうかね(^^)
でもtacoさんの200キロ危機回避動画を見たら怖じ気づきます••。
2013年10月8日 7:40
おはようございます。

そちらは今が車にとってもベストシーズンでしょうか?

有り余るパワーと4輪駆動の安定性。
私電子デバイスに助けられてはいますがパワーは次第に慣れ その後はモアーパワーとなります。(笑)
良い季節も車のパワーも十分楽しんでくださいね。
コメントへの返答
2013年10月8日 8:47
おはようございます。
ベストはもう少し前だったのかもしれません、こちらは夏→冬が凄いスピードです。

モアパワー、自分の中ではありえません!でも慣れはあります。

冬眠前にムチうっておこうと思います(^^)

2013年10月8日 8:37
ふつうのNAでもスポーツプラスにしたら結構豹変するのに(まだPオーナーではないボクにとってはそんな感じw),ターボSならどんだけすごいのでしょう??
ターボは飽きるなんて言われることあるのですか?さすがにターボは手に届かない存在なので,もし所有しても絶対飽きたなんて言いたくないですねww意地でも飽きないように乗ってやりたい.
そんなターボのベタ踏みいずれ見せてください!
コメントへの返答
2013年10月8日 9:11
ターボだからというよりはシフトプログラムが変わるのが一番体感できる変化だと思います、むしろドライバーが怖くてシフトアップしたくなっちゃうというか。

意外とターボからF,Lに移行する方も多いとも聞いたことがあります。
私も信じられませんが、このクラスのクルマをとっかえひっかえ乗りかえてらっしゃる方は少なくはないのではないでしょうか?

来年実現するとよいですね!








プロフィール

「@TTCs さん 映える角度をわかってらっしゃいますね、笑。」
何シテル?   01/22 17:32
shiro4です。愛車トラブルからブログスタート、水冷4駆系911にどっぷりはまり、2台の911を堪能。順風満帆に思えるも訳あってポルシェ浪人生活突入。2年のイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット用ホイールにTPMSコピー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 07:55:59
初の菅生サーキット ボクスターMT【車載動画有】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/15 17:25:09
SUGOコース攻略の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 21:01:04

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2022モデル。前車718GT4で現代GT系の高次元バランス力の虜に。そこに最新GT3エ ...
メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
2017モデル。ポルシェに舞い戻り、お次はベンツ。V8ビターボの圧倒的パワー、車重をもの ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2020モデル。718CaymanGT4初期ロット。ポルシェ歴16年にして初GT、初RH ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2013モデル。色々な状況が絡みあい突如舞い戻ったポルシェワールド。自分の中では前車で完 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation