• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro4のブログ一覧

2015年03月09日 イイね!

RS発表で再認識、「素」GT3デザインの秀逸さ。

RS発表で再認識、「素」GT3デザインの秀逸さ。正当派善玉「GT4」と同時発表になったせいか、一部で叩かれ気味のGT3 RS。
ポルシェフリークが多い私のみんカラお友達内でも意見が割れているのが面白い、7:3くらいで否定的?
GT4、GT3RS、この反響の多さは「名作」になる最低条件をクリアーしたというところでしょうか。
私は相変わらずちょっと違う視点で。要は外見です(^^)

新たに設けられたフロントフェンダーの「穴」とフロントワイド化。

これは文句なしにカッコイイっ! ここに椅子置いてこれを肴にして飲みたいですね〜。

これまた同時発表となったAMG GT GT3でも採用、新たなトレンドといったところ。


外観を語る上で問題?はリアビューだと思います。ワイドトレッド化により多々変更アリ。

①ダックテールウイングの横幅拡大。→「素」GT3は定石通り左右ライト間に収めてある。
②リア両サイドスリットの下端までの延長。→「素」GT3は下端を内側に絞り込ませることで緊張感を維持。
③リア中央だけであったダブルフロアが両端まで延長。→ 重心が高く見える危惧アリ。
④カレラ4でのリアガーニッシュと同じ位置にあった線状ダクトがダックテールウイングと一体化するように上方移動。→ 中央が間延びしてしまう。
⑤ポルシェロゴがエンジンフードに移動。→ GT3RSロゴだけだと同じく中央が間延び。

そんな観点で「素」と「RS」を再比較。




リアビューに関しては、RSは上下左右に引き延ばしがかかり中央が希薄に、元々細目テールライトであることと相まって、デザインとしてはやや緊張感の欠けるものになってしまったような気がします。逆に「素」GT3のリアビューデザインの秀逸さを再認識。
一方、デザインバランスを乱してまで空力を突き詰めたであろうRSの「本気度」をその外観から感じとれたわけで、私は今回のGT3RSには拍手を贈りたいと思います。

結論:991前期シリーズ完成、私のイチオシモデルは「素」GT3(^^)
Posted at 2015/03/09 12:25:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2015年03月04日 イイね!

2台まとめてかかってこい?

2台まとめてかかってこい?ジュネーブモーターショー開幕!
どのメーカーも気合い入ってます!
R8が私の中でずっこけ気味なので、やはり注目はPとFということになります。
488GTB = GT4 + GT3RS 価格はこんな感じ••汗)

この2社、オフィシャル動画を比較するとなかなか興味深い。


ターボ化され、音に大注目の488GTB。動画は明らかにエンジン音を目立たせない造り。
私がターボSの音を自虐的に評する時に使う言葉「風切り音」がよく聞こえます。
そしてやたらBGM音がデカい!「もう音に執着するなよ!」というferrariのメッセージ?


一方2台NAをぶっ込んできたPorsche。
これ見よがしにタコメーターとエンジン音をフューチャー!やっぱこっちに魂揺さぶられるのは古い人間の証?

porscheとferrari、意識していないようで意識している、こんな関係はよいですな。
Posted at 2015/03/04 00:48:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2015年03月02日 イイね!

これ見てぇ〜。

これ見てぇ〜。997turboS、もう雑誌媒体への登場は期待していなかったのですが、ここにきて雑誌Total911に991turboSとの比較記事
いまだ991turboSに乗る機会が全くない私にとっては気にならないはずがない!
基本specはそれほど変わってないので「ほぼ同じじゃん!」と思いたい一方、細部のブラッシュアップは間違いなくなされているわけでして•••。
ターボ乱立の夜明け前、最後のカリスマターボとして記されるのは恐らく991turbo前期型。
GT1ブロックを使用した最後のターボとして記されるのは997turbo前期型。

我が997turboSはその意味で「谷間」モデル•••。強いて言うならば、ターボ初の直噴化(嬉しくない!)、ターボ初のPDKくらい。
「初の」はいずれ蔓延するし、なにか「最後の」が欲しかった•••。
誇れるのは「最後の」アイドルストップ不採用のターボくらい•••汗)

さて皆様の愛車には「初の」もしくは「最後の」はついていますか(^^)
Posted at 2015/03/02 13:51:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 997ターボS | 日記
2015年02月27日 イイね!

真似ッティーノ。

真似ッティーノ。後期991インテリアの画像がスクープ。
完成度の高い991のインテリア、もちろん大変更はありませんが、997以降のユーザーにとって大きな変化が。
スポーツ、スポーツプラスボタンの変更。
フェラーリではおなじみのマネッティーノ方式の採用!
ちなみに表題画像は918。すでに伏線はありました。(使い方知りませんが•••。)


スポーツボタン、スポーツプラスボタンの場所については、実際使っていても遠くに感じていて正直扱いずらい→押さなくなる、という傾向があったので、これは非常に喜ばしい改変だと思います。
ただ恐らくターボ化される後期991、ブースト圧を抑えた「ECO」モードもこのポルシェ版マネッティーノの1モードとして新たに設定されるのでしょうね、残念!
Posted at 2015/02/27 13:32:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2015年02月25日 イイね!

これぞ私の理想型。

これぞ私の理想型。内燃機関の終焉近しを感じる今日この頃。オタクの如くニューモデル動向をフォローしていると、各メーカーがユーザーに悟られぬよう、さりげな~く新世代のクルマへ舵をきっているのが解る気がします。だからその流れに反発するかのように発表されたケイマンGT4がスポーツカーオタク?の間で大きな反響を呼ぶのも納得。

(反発していると感じさせる様、我々がAGにマインドコントロールされているだけかもしれないのですが•••。)
今の自分にはその流れに乗るのがなにか面白くないし、ときめかない、そもそも銭もない。もちろん愛車にも不満がない。
「じゃあなんだったらいいの?」って考えたわけです。そうしたらピッタリの動画が。

これぞ私の理想型。
現役ではマイフェイバリット、F1ですっかり少なくなってしまった「走り」で感動を与え、「走り」で存在感を示せるドライバー、キミ ライコネン
最高の内燃機関として記憶されるであろうV12エンジンとその咆哮
そしてサーキット超絶高回転で疾走するその御姿。

これが私の思い描くカーワールド、究極の姿。
結局こういう世界を頂点として位置づけ、あ~だこ~だとネット見ながら一喜一憂したり、語ったり、カタログ眺めたり、試乗したり、クルマ買ったりしてるのです。
果たして自動車業界大変革期を迎え、生きている間にこれを越える理想型は現れるのか?
現れないよな〜って思ってるから価値観も変わらない→現車に満足ってとこなんでしょう。



マークウェバーもこのクルマ振り回してくれないかな(^^)
Posted at 2015/02/25 21:38:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記

プロフィール

「@TTCs さん 映える角度をわかってらっしゃいますね、笑。」
何シテル?   01/22 17:32
shiro4です。愛車トラブルからブログスタート、水冷4駆系911にどっぷりはまり、2台の911を堪能。順風満帆に思えるも訳あってポルシェ浪人生活突入。2年のイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サーキット用ホイールにTPMSコピー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 07:55:59
初の菅生サーキット ボクスターMT【車載動画有】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/15 17:25:09
SUGOコース攻略の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 21:01:04

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2022モデル。前車718GT4で現代GT系の高次元バランス力の虜に。そこに最新GT3エ ...
メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
2017モデル。ポルシェに舞い戻り、お次はベンツ。V8ビターボの圧倒的パワー、車重をもの ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
2020モデル。718CaymanGT4初期ロット。ポルシェ歴16年にして初GT、初RH ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2013モデル。色々な状況が絡みあい突如舞い戻ったポルシェワールド。自分の中では前車で完 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation