• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月03日

ECB

プリウスのブレーキ問題っちゅーのは、ECB(電子制御ブレーキ)の不具合だって言われてるな。
だから、同じシステムを使うレクサスLS(LS460含む)でも同種の症状が出ているそうだ。
逆を言えばECBを使ってない(トヨタを含む大多数の)車では起こりえないトラブルでもある。

ウチとしては、半年前くらいからボチボチそういう話を聞いていたのだが、事実確認が出来なかったんでお話することが出来なかったのだが、遂にきたのかという感じ。

このECBっちゅーシステムはいわゆるブレーキバイワイヤーシステムで、つまり電子制御スロットル(スロットルバイワイヤー)と一緒で、基本的にマスターシリンダーとペダルは物理的に繋がっておらず、ペダルの操作をこんぴーたが感知して、ブレーキ力を発生させるシステムになっている。
つまりペダル自体は単なる「スイッチ」であるということは必要次第では車が勝手にブレーキ操作をすることもできるというもの。

つまりハイブリッドの回生協調制御のような複雑な制御が必要な場合にうってつけの機構である。
また、ブレーキを使うデバイスとの親和性も高く、トヨタが最近好んで使っているシステムでもある。

以前のプリウスなど初期のECBでは確か回生制御と後輪側だけ電子制御だった筈なのだが、最新のシステムはフルエレキに進化していたはずである。
どうも、フルエレキになったのが仇になってるくさいのだな。

このテのシステムはメルセデスが自動車では先に実用化していて、W211などでお馴染みのSBC(センソトロニックブレーキ)が同種のシステムになる。

最も、メルセデスもこのSBCでは不具合出しまくってて、何度かリコールが出ていることで有名なシステムで、W211ではマイチェンで廃止、その後の新型車でも基本的に使われていない曰く付きの機構。
(ちなみにメルセデスの場合は一応フェイルセーフも仕掛けられていて、SBC異常時には通常のブレーキとして作動する。最も、機構上フロントしか効かない上ノンサーボで制動することになるのだが)

だが、このブレーキバイワイヤーシステムっちゅーのは電車とかではごく一般的な機構で、鉄道の世界では「電気指令式ブレーキ」と呼ばれているものである。

電車の世界でも摩擦ブレーキと回生ブレーキの協調制御、アンチロック(ABS)制御、応荷重制御(自動車で言うところのEBD)、何両にも及ぶ複数車両のブレーキの同時最適化制御など、複雑な制御を可能としている、いわゆる「人間ひとりでは絶対に出来ないこと」を可能とするためのシステムであり、むしろより高い安全性を実現させるシステムなのである。

電車の世界なんぞ、事故を起こしたら自動車の世界よりよっぽどマズい世界であるのだから、当然そういうモノが使われる=信頼性が実証されているということである。

またいわゆる操作部と稼働部を実質分離してしまう「バイワイヤーシステム」っちゅーもの自体も航空機の世界が発祥のシステムで、航空機の世界なぞ極限の信頼性が求められるものだから言わずともがな。

よって、一概に「ブレーキバイワイヤー=悪」ではない、と捉えていただきたいものである。

ただ、自動車ではここまで不具合が連発してるっちゅーことは、このテのシステムは自動車向きじゃないのかねぇ?
ブログ一覧 | 車全般 | クルマ
Posted at 2010/02/03 12:50:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高→洗車
R_35さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2010年2月3日 21:55
こんばんは。

マスターシリンダーとペダルが物理的に繋がっていないというのは怖いですよね。

物理的に繋がっていれば、信頼性を実証する必要すらないですから・・・・

電子制御も結構だと思いますが、ハンダが一つ割れただけで不具合を招くわけですから、そのリスクを敢えて内包するシステムに切り替える必要性と合理性があるのか疑問です。
コメントへの返答
2010年2月4日 0:19
普通はフェイルセーフの観点から機械的な接続も一応残ってるはずなんですが。
(現にメルセデスは残ってる)

でもそれって、結局警告灯が付くとか、システム自体が異常を検知した場合に働くものですから、そうなると一切予告なしで異常の起こるコレって制御側の問題になるんスよねぃ。

でも、結局「安全・信頼」っていうのは最終的にそういう方向性になると思うんですよ。

結局飛行機の世界でバイワイヤが登場したしたのは、最早飛行機は「人力」で飛ばせないからなんですよね。

自動車にしても、皆さんが重要性を説くスタビリティコントロールとかも、人力でそれをやるとなると、ブレーキペダル4つと、超人的な脚力・判断力が必要になります(笑

それに、誰かの技術者の話だったかな、「ある一定レベル以上まで技術が発展して行くと、アナログよりデジタルの方が信頼性が高くなる」んだそうで。

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation