• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月29日

CX-60

トルコンレスATというなかなか珍奇な構造を採るようだが、最初はハイブリッドだけニッサンのJR712Eに類似したモノを積むだけかと思ったら、違うんだな。

全車トルコンレスという、かなり思い切った形にするようで、じゃあ基本となるスターティングデバイスは何になるのかと思ったら、湿式多板クラッチと。

この構造は自動車でもアテーサE-TSのような4駆の前後の駆動制御に使われたりと歴史はあり、トランスミッション方面でもかつてのホンダマルチマチックで有名だったが、ホンダでは経年でのジャダーが問題になり、今はトルクコンバータに変更となっている。

独自構造大好きのホンダが結局トルコンを選んだように、トルクコンバータとはトルク容量に余裕があり、信頼性も高く、トルク増幅や流体クラッチであることのスムーズさがあり、効率面でもロックアップによる直結化があるなど、使い方も多様にあるわけで、かつてのSKYACTIV-DRIVEでもトルコンATをして「DCTに勝るメリットが有る」と謳っていたにも関わらず、このような形に変更するのは何か理由があるのだろうか。こっちのほうが効率がいいとか。

おんなじようなATはベンツがパフォーマンスモデル向けになんか作ってた気がするが、トルクコンバータと比べれば小型軽量に収まり、かつ乾式単板クラッチと比べれば制御パラメータも広く取れる、発進性は1速のギア比で稼ぐとすれば理屈はわかるが、そもそもトランスミッションの構造っていろんなミッションを見ても分かる通り、堂々巡りを繰り返した末に定番に戻ってくるのが常なので(それだけトルコンATとシンプルなMTの完成度が飛び抜けて高い)、5年後辺りからなんかやらかすような気がするんだよなぁ。
ブログ一覧 | 国産車 | 日記
Posted at 2022/07/29 18:02:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先週の出来事です。
つよ太郎さん

本日は……
takeshi.oさん

chatGTP
mimiパパさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

またPVに異常値が
パパンダさん

5/22 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation