• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月13日

【試乗】ポルシェ・911 カレラGTSカブリオレ(992)

【試乗】ポルシェ・911 カレラGTSカブリオレ(992) 残念ながらポルシェアクティブライド付きの試乗車はまだ存在しない(?)のだけど、せっかくだから911を見てきた。

***
ポルシェ911。

ポルシェの基幹であり旗艦モデル。

ポルシェは常に911を中心に回っており、マカンなどのSUVやパナメーラのようなセダン、或いはエントリーモデルのボクスターといったモデルは全て最終的には客に911を買わせるために存在していると言っても過言ではない。或いはその逆か。たまに911を超えるスペシャルモデルも作るけど。

911の面白い特徴としては4シーターでRRという構造を60年堅持し続けていることであり、RR構造は60年前には今で言うところのFFのようなポジションであり、広い室内とコンパクトなメカニカルスペースを両立する最良の方法であったから。

そして4シーターなのは当然実用的な自動車でもあるべきだからという理由から。
最も今や後部座席はアメリカでの保険対策、或いは単なる手荷物置き場代わりに過ぎない、ありきたりな2+2スポーツカーそのものになっているが。

最初はそういう合理性から生まれたデザインであったが、スポーツモデルであるだけにFFに転換することもできず、2+2を成立させるにはエンジンを「ちょっと」前に出すこともできず、FRなんてFFと同じくらいもっての外(そういえば最近伝統のほとんどをぶん投げてMRになった車があったような)・・・とやっているうちにいつの間にかそれがアイコンになり、変えるに変えられなくなったという面もある。

だから案外40年くらい前にエントリーモデルとして売られていたFRポルシェとか、今売られているボクスター(ケイマン)なんかは911が変えられないから、別の車にその願望を託した、本来ポルシェが作りたい車なんだと思うよ。

***
ポルシェを表現する言葉として、「ポルシェを着る」というものがある。

つまるところ、それだけポルシェというのは体に完全にフィットするボディスーツの如くパッケージングが練り込まれた車であり、ポルシェに乗り込むということはポルシェを着込むに等しいということからその言葉が生まれたらしい。

最も最近のモデルはさすがにだいぶボディもでかくなっているので、「着る」というにはガワがデカすぎる気もするが、スポーツカーの割りには室内を狭く感じさせず、それでいて無駄に広いわけでもなく、いきなり長年乗り続けた車の如く快適で確実なドラポジをすぐに探り当てられるっていうのは、相変わらずポルシェ独特の感覚だと思うんだよね。

唯一の弱点はあまりに低い車高と高いサイドシルからくる乗降性の悪さで、室内の望外に高い快適性に満足していると降りるときに降りれなくなる。この辺りに「着る」の名残があるかななんて。

***
走らせてみても、悔しいけど911って完璧な車なんですよね。

人間の意思を先読みしているというか、人と車が一体化したように穏やかに走らせたい時には高級車よりも穏やかな顔になり、激しく走らせたい時には鋭い反応を返してくる。

この辺り、ハンドルを切ってみるだけでも違うんですよねい。

スポーツカーとして考えると、911のハンドルはとても軽い。
でもスカッと回ってしまうくらい軽いんじゃなくて、適度な「溜め」が作れる重さが設定されていて、「スポーツだから重い」という安直な作りをしている車より遥かに操作性が高いし、安心してハンドルが回せるみたいな。

この辺り、「動き過ぎる」最近のドイツ車の中では唯一ポルシェだけがその枠外にあって、車の動きの上質さは間違いなく同郷の車の中ではナンバーワン。

だから今回乗ったのはPDK(オートマチック)モデルですが、PDKになると本当に運転席に座って運転する限りではそこらへんのコンパクトカーを運転するよりも下手すると運転しやすいくらいだし、完璧なドラポジのおかげで身体も疲れないので、ドライバーでいる限りは至極快適な車である。

なんでこんなことができるのか、不思議なんですよね。

***
今や乗用車ではほぼ採用例のないRR構造、FFとは逆に後輪に荷重の6割とかが掛かることになるので、やはりこの特徴的な重量バランスと、駆動輪が後輪が基本となることによりFFとは違い操舵輪と駆動輪が分離することでトリッキーな挙動を示すのが特徴の一つとなる。

今回、「カレラ4」GTSではなく「カレラ」GTSなので紛れもない後輪駆動モデルになるのだが、急に車を振ったりしても重量物が最後方に集中していることを感じさせるような挙動が無い。

そのぶん「頭が極端に軽い」というような感じも無く、無茶をしない限りは「重量バランスに優れた車の動き」をほぼトレースしているような気がする。

***
まあ、だからといって普段使いにどうなのかと言われれば、足回りなんかは完全なスポーツカーですから、バネは硬いしストロークも少ないからバンバン跳ねる。

今回ようやくPASM付きの車に乗れたけれども、ダンパーを切り替えてもほとんど違いが分からないくらいバネが硬い。

だから乗りやすい車ではあるし、このバネやダンパーの硬さが圧倒的な安定性を生んでいるのだろうけれども、この如何にもスポーツカーな部分は普段から乗ってるとちょっと気疲れしそう。

この辺りよりパフォーマンス重視のGTSだからっていうのもありそうなので、普通のカレラとかだったらもっとマイルドでいいのかなぁ。

***
エンジンは恐らく今年のマイチェン前のモデルになるはずなので、3リッターツインターボで480馬力?

思ったほど速くないなぁと思ったのは、車重が1690Kgと意外と重いこともあり、この馬力ではPWRではうちの車とほとんど変わらないのもあるんだろうけど、わしも贅沢になったのかのお。

***
さっきも言った通り、悔しいけれどもこの車は「自動車」として完璧である。

でも911はどこまで行っても911なわけで、「嗜好品の自動車」としては完璧でも「実用品の自動車」としては水準以下なので、これ1台でどうこうというのは独身でもちょっとどうかなぁって思わざる得ない点も多いわけで、911くらい完璧な動きのするセダンとかSUVがあったらうれしいんだけど、パナメーラとかカイエンどうっスか。
ブログ一覧 | インプレッション | 日記
Posted at 2024/08/14 00:57:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ミライースの価格
ユタ.さん

ちょうどいい大きさでいい車です😁
ぐんまふかちゃんさん

大ヒット車の次ってむずかしいんです ...
P.N.「32乗り」さん

【試乗】純ガソリン・FFのインプレ ...
chann-abeさん

【NISSAN】【希望】現代にチェ ...
Nジャン(N-JUNKIE)さん

AUDI A4のハンドリング、メカ ...
ぼうんのうさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation