• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月20日

【試乗】BMW・330e Mスポーツ(G20)

【試乗】BMW・330e Mスポーツ(G20) おしゃけんの前準備として、費用の事前見積もりをしたのだけれども、予想よりもだいぶ低廉に車検を通せそうなので買い替えはナシになりそう。

で、その点検のために5~6時間ほど代車(兼買い替え時の参考用)として3尻が借りれたので、見てもらってるあいだ中ずっと3尻に乗っていたのでR。

***
恐らく現行ラインナップの中では先代モデルのビッグマイチェンに近い1・2シリーズ系の次に基本設計が古いモデルになる3シリーズ。というか来年FMCという話なのでもうモデル最末期である。

しかしながら、電動化により最適化されつつある新型モデルと比べると、事実上最後のICEを前提とするプラットフォームを採用する世代となる。

***
330eは320iの2リッターターボエンジンに加えてプラグインハイブリッドシステムを搭載するグレードになる。

まあ今回はプラグイン充電は全くされてない状態で引き渡されたので、普通のハイブリッド車として稼働していた。

さすがプラグインハイブリッド車だけに走行用バッテリーは巨大で、山道から惰性(回生)で下ってきたり、意図的にエンジンを使って走行ついでに充電させても見た目全くバッテリーが貯まらない(w

動力性能的には上記のような構成なのだが、何分車重が標準車比で340kgも重くなってしまっており(1890㎏)、これではモーターパワーを足してようやく320i相当といったところじゃないだろうか、とにかく燃費はともかくとして(今回測ってないけど)走りは正直だいぶトロい。

前期型には確か330iがあったはずで、同じ330なのだから動力性能的には3リッター車相当と言いたいのだろうが、あまりに重すぎる車重のせいで動力性能的なアドバンテージは330どころか320に対しても全く無いと言っていいし、燃費も走ってみた感じではだいぶ怪しいので(200km程度走ってメーター読みで半分程度ガソリンを使ったのでリッター10kmくらいしか走ってなさそう。比率は山道2:下道4:高速4くらい)、正直プラグイン走行を多用する人以外、値段とか予見されるトラブルだとかを勘案すると、全くオススメできないんじゃなかろうか。

でも静粛性はすごい。
ハイブリッド車だから適宜エンジンは止まったり動いたりしてるはずなのだが、エンジンがいつ回ってるのかほぼ分からないくらい静か。

***
でも、それ以外のおおよそ乗った感じは先代のF30とあんまり変わった感じがしない気がする。

3シリーズではE90までは結構ごっつい如何にもアウトバーンをぶっ飛ばすことを重視する車作りという感じだったが、F30からは操作感も乗り味もすべてソフィスティケート化されて誰がどこで乗っても間違いのない分かりやすい車作りに大転換したのだが、転換したその先が見えてこないというかその感触がF30のままに感じるというか。

1900kgという車重であることを知ったのは車を返していざ記事を書き始めてからなのだが、乗ってるあいだも言うてハイブリッドだからそれなりの重量はあるんだろうとは思っていたけど、感触的にはそんなに重いとは本当に感じない。良くも悪くも3シリーズらしい、1400~1500kgくらいの車に感じる乗り味である。

ハンドリングがひらひらと軽快なのはもちろん、路面からの入力のいなし方なんかも軽い車に乗ってるような軽快というか軽薄な感じ。感触的に言えば国産のよくできたコンパクトカーに近い動きをする。

大きめの路面の継ぎ目など、車体が明確に動くような場面では期待するような落ち着きがあまり感じられないのだ。

車重で言えば昨年乗ったG60の523よりもさらに100㎏近く重いはずなのに、いわゆる重量がある車特有の上屋の重さでずしっと安定した重厚な乗り味ではないのである。

しかも3シリーズは構成上は現在全車MスポーツなどのM系のみというやや尖ったものになっているのだが、実は330eのみサスペンションが標準サスとなっており(アダプティブサスの設定もあるが今回は非装着)、他のグレードよりは柔らかいはずで、それに車重を足せば多少は重厚感が出そうなものなのに、である。

その要因としてはやはり標準サスと言ってもバネは結構硬めな感じで、バネに対してはやや減衰力が低めなダンパーが組み合わされているせいではないかと思う。

この辺りはスポーティイメージの先行する3シリーズなので、上級車需要を担う5以上と比べて柔らかくする謂れはあまりないと言っても、である。

でも不思議なのは高速に乗ると印象が一気に良化して、レーンキーピングアシスト無しでも全く進路がブレない圧倒的なスタビリティと、路面の継ぎ目などの衝撃をしっかりといなす上質な乗り心地に変化する点。

パワステとかで疑似的に作り出しているようなものでもなく、車側の作り込み・素地の良さで生まれる良さという感じで、街中だけ乗っていると悪くはないけど特段よくもないで終わってしまうけど(山坂道走ってもイマイチピンと来ない)、高速道路に乗るとこれはすごいわに変化する点である。

なので日常で乗る限りでは普通の車なのだが、高速道路を多用して長距離移動する人には大変具合のよろしい車である。
(そういえば「高速試乗」と銘打ってるけどそれが首都高であるBMW東京ベイの試乗コースはあんまりいい設定じゃないのよね)

***
装備などの仕立てを見てみると、やっぱり所詮3シリーズという感じである。

最新のインフォテイメントシステムやADAS装備なんかは旧型車では得られないエクスペリエンスであるけれども、要するにそういった部分以外の、時代の流れの影響を受けない部分のホスピタリティは昔となんも変わってないというか、車格の差がモロに出ているからである。

3シリーズ単品としてみれば十分に高級車らしい装備も奢られてはいるのだが、その辺りの印象の大半はある意味全車共通のインフォテイメントシステムと、後は本革シートが為せる技である。

見てくれの価格や車格は明らかに昔より上がっているのに、しかも今は3シリーズよりもさらに下位のモデルも出ているのに、装備面でのレベルは昔と変わってないだけでなく3シリーズと1シリーズの差もあんまり無いように思える点も不満である。

3シリーズは本来高級車というほどの車格でもないので、手間のかかる隅々まで気配りの行き届いた仕立てを望むような車ではないにしても、である。

まあ、その不満の原点は何なのかといえば600万払って318買うなら現状でもまあなんとか納得できようレベルではあるけど、M340で1000万払うとなると、1000万払ってこれかよという部分にあるんです。(特にハンドル調整が3は全グレード手動なのがキツイ)
ブログ一覧 | インプレッション | 日記
Posted at 2025/07/20 20:23:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

BMW 1シリーズから考える。
クリューさん

やっちゃいました!(8.パラレルか ...
porschevikiさん

第3世代e-POWERを斬る(ハイ ...
べたぶみさん

ミニクロスオーバーに試乗
アレキ200さん

いつの間にか…
porschevikiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation