• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

LEDヘッドライトってもしかして虫寄ってこない(&HIDヘッドライトは虫寄ってきまくり)?みたいなことをちょっと考えていた。

昆虫の中には蛾などのように光に反応して集まってくる(これを正の走光性という)ものがいるが、実はこれ単純な光の明暗ではなく紫外線の多少に反応している種も少なからずおり、そういうタイプの虫は光の明暗には反応しないものも珍しくないらしい。

ということは、紫外線の放出量の少ないLEDヘッドライトは虫が寄って来づらいことになる。

逆にバーナーに紫外線カットガラスが使われることが宣伝になったりするHIDは紫外線出しまくりなので、光に反応する虫だけでなくそういう虫も寄ってくることになる。

まあ日中なら何の関係もない話ですがね。
Posted at 2025/03/29 22:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年12月15日 イイね!

雑記

今の車に乗り始めてから自然と始めた習慣
「今日も1日無事に帰ってこれるよう神に祈る」

Q45のときですら、「わしが管理する車が路上で止まるなど無粋な真似はせん」という自信を持って向き合ってきたが、今はまだ外車を信頼し切れておらんのだ・・・。
Posted at 2024/12/15 01:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年09月10日 イイね!

エアコンネタ

だって最悪10月まで何にも話すことがないんだもーん。

■リヤエアコンはONが既定?
M5は後席エアコンも装備されているが、どうも後席も常時ONが既定のような挙動をする。

国産のデュアルエアコン付車ではエアコンパネルにしっかり付いていることの多いリヤエアコンの電源がiDriveの階層奥深くのエアコンのオプション設定の欄にひっそりとあること、あとひとりで乗るときに使いたいALL(SYNC)モードを使うと何故かリヤエアコンも強制ONになる(逆にリヤエアコンを切るとALLモードも強制解除される)ことを考えると、基本は常時リヤエアコンもONで車内空調を整えるように作ってあり、どうしても前席に風を集中させたい時にリヤエアコンを切れということらしい。

この辺り、リヤエアコンはあくまでパッセンジャーが後席にもいるときのためのもので、前にしか人がいないなら箱バンのように前席と荷室の間に簡易パーテーションを設けて少ないエネルギーで効率よく客室を空調できるようにしたり、或いはトヨタのS-FLOW機能のように運転席のみにさらに特化した「おひとり様モード」まで備える日本車とは思想が全く逆である。

まあリヤエアコン、基本的に前席から風を分岐させているだけなので、下手に使うと前席のエアコンの効きが弱くなってしまうので、在りし日のクラウンみたいな車にはリヤ用のエアコンコンプレッサーなんか積んでる車もあったが、最初から全席で常にエアコンを使うことを前提にしているらしい車ではそこまでの配慮も不要のようだ。

■ホンダのエアコン
ホンダのオートエアコンでちょっと気になるのが、内外気モードを切り替えるとオートモードが解除されてしまうことである。

と言っても、内外気モードを切り替えた「だけ」だとオート表示は消えるが風量などの他のモードの自動制御はその部位のスイッチさえ触らなければ残るのだが、ここでエンジンをかけ直すなどの行動を採ると完全にマニュアルモードに移行する。

BMWはもちろん、ニッサン・マツダとそんなことは無かった・・・というか、内外気モードに関してはオートモードの制御の範囲外みたいな設計になってたので、ちょっと戸惑う部分である。

トヨタでもここまで厳格ではなかった気がするがよく覚えていない。
Posted at 2024/09/10 00:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年12月18日 イイね!

茶々を入れたり入れなかったりする

ライドシェア、行政・事業者側の都合の記事ばかり出てきて、労働者側はどう働けるか一向に見えてこないので考察中。

■「車両整備」の管理は「会社責任」らしい。
・応募の時点で持ち込み車両の点検されて、不適当なら「就業までに是正してきてください。あなた持ちで」が横行しそう。

・実務に就いても整備や燃料代などの運行コストは誰持ち?
タクシーみたいに運行車両が統一されているわけじゃないから、会社持ちになると「あらゆる車種」に対応する必要が出て運営コストが爆上がりする。

単に会社は「管理」だけして実施は労働者持ちになると、今度は場合によっては働くほど赤字になる地獄になる。

また自家用車を供用する以上、請求ができるにしても公私を区別せず一括で請求するのも無理筋だろうから、運用コスト算出もめんどくさそう。

・だからと言って「推奨車両」を設けたり、一定基準をクリアしない車種を弾いたりすると事実上の就業制限になる。

■そもそも労働側も想定している運用体系にマッチするのって

・余暇時間が有り余ってる
・行動パターンや居住地域も制度の前提に沿っている
・あまり収支にこだわる必要が無い

こんな感じで結局本来「主な利用者層」ともなるべき暇なジジババか、それこそ何らかの理由で食い詰めて四の五の言ってる余裕が無い奴くらいじゃね?
マトモに働ける層が敢えてこんな不安定な形態の仕事を選ぶ・できるわけがない。

■ライドシェアって本来の意味での「乗合」(出かける際にたまたま行先が同じ人が乗り合わせる・カリフォルニア州なんかの通勤乗合優遇みたいな)のことだと思う。

だからそういう「合間のお手伝い」として「オンデマンド的に」「謝礼」を出すみたいな形なら、儲からなくても一定数やってくれる人はいると思う。
(というかそんなアプリとか現にあるっすよね)

けど、交通行政の補完として会社にすべてを管理されてあっち行ってくださいこう走ってください的な、単なるただのタクシーやコミュニティバスの代替手段としてやるんなら絶対労使で揉めるし、完成された制度を崩してまでやることじゃなくね?っていう
Posted at 2023/12/18 16:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年06月17日 イイね!

漂白

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e8d08d4768981b759cc7c6e60de16b7a5315fbd9/



そういえばプラスチック系のレストアに酸素系漂白剤が用いられる例があるようで。

黄ばんだスーファミとかが嘘のように元の色に戻っている。

使えるのならドラッグストアで1本300円とかで売ってるものでヘッドライトの漂白が手軽にできるようになるんですけど、これって使えますかね。
Posted at 2021/06/17 02:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation