• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

中古車の買い方

コロナ禍で急増? 中古車の“リモート購入” 買ってわかった長短と裏事情
https://bestcarweb.jp/news/315875


例えが悪い。

こんなある意味指名買いというか、「あるもの・出てきたものを買わざる得ない選択肢」なんて実物を見ようが見まいが同じじゃろう。

スカイラインやシルビアとは言わぬ。
例えばプリウスやN-BOX、アルファード辺りの「安牌のように見えてちょっとこだわったワガママな選択肢で如何にも見目麗しいけれども、何故かお買い得に見える個体」を是非とも企画の趣旨に沿って「実物を見ず」に今風に買っていただきたかった(ついでにできれば複数人or複数台で)
Posted at 2021/08/29 23:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | 日記
2021年08月25日 イイね!

スカイラインオーテック

https://driver-web.jp/articles/detail/39114

昔何度か取り上げたこともある車ですが、結局この車が「隠れた名車」と持ち上げられるのは単純に「車の中身だけ」を捉えているからであって、その値段も聞いたら一気に微妙な車だと感じられるようになるはずなんですよね。

この車、新車で420万しました。

当時で420万というと、スカイラインの量販グレードが250万で買えたような時代であり、セドリックのアルティマより高く、GT-Rよりちょっと安い。

値段だけ見たら後の33GT-Rセダンみたいのを期待したくなりますが、それで中身はアレ。
強いて言うならばGT-RはGT-RでもPGC10のオマージュ的ではある。

しかも出たのは32のモデル末期の頃でしたから・・・。

少なくとも、走り屋小僧はGTS-tを買い、お金持ちは当然GT-R、旦那的に乗りたい人は一応GTS25って選択肢があって、このオーテック。
それぞれのユーザー層の要望を少しずつつまみ食いした感じ。

この頃に出た「オーテックバージョン」だと、31セフィーロとか10プリメーラとかは割りと分かりやすい車でしたが、スカイラインは何故かカネは掛かってるのに、その方向性を間違えたが故に良く分からない車に仕上がっちゃってるんですよね。

まさしく、「中古で買うのが一番賢いニッサン車」の典型というか。
Posted at 2021/08/25 22:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | クルマ
2021年08月12日 イイね!

ちょっととは・・・

いま密かなブーム進行中? ちょっとクラシックなステーションワゴン3選
https://kuruma-news.jp/post/411244


20年くらい前からネオクラシックとして人気の車が揃ってますね。

つまりこれらは本物のクラシック(Y30はどうだろうな・・・初期型は40年選手だけど)、「ちょっと」という覚悟で乗ると詰むような気がしないでもない。

W123とか、15年くらい前にクラシックとして乗ってた人のサイト、よく見てましたが、その当時で普通に旧車らしい苦労を多々されていたので、今はそれ以上の苦労があること請け合い。

実際「ちょっと」っていうなら20年落ちくらいの話になると思うんだが、この手の旧車趣味は何故か頭の中が20世紀で止まっているので、20年落ちとはいえ平成フタケタ年式・・・下手したら21世紀にも突入してる年式を「ネオクラシック」と考える人がどれくらいいるやら?

この辺りの年式の車は冗談でも「新車じゃん!」って言い張る人も未だ珍しくないだけに・・・。

プリウスだって2代目辺りも初期型は20年選手だしね。
Posted at 2021/08/12 21:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | 日記
2021年08月02日 イイね!

ヤリスバン

2人乗り商用仕様の「ヤリス」や「ジムニー」ってアリ!? イケてる海外モデルは日本でもウケる?
https://kuruma-news.jp/post/407590


皆「貨物車」という語感の前に「実用性」の面ばかりに目が行って、単純に維持費が安くなるという視点が一切合切抜け落ちてるのがなかなか面白いな。

ちなみにこのヤリスバンが日本でも発売された場合、自動車税は年額8000円である。

そもそも、日本ではこのクラスの貨物登録の車は当然ながら車体の小ささなどから荷物を積むという用途は基本的に重要視されておらず、「より廉価で経済的な乗用車」としての側面が強い。

これぞかつて豪華競争に明け暮れていた軽自動車において、アルトが「そんな視点があったのか!」ということで爆発的なヒットを呼んだ「軽ボンネットバン」の以来の伝統である。

ちなみにジムニーにこの貨物仕様が海外で登場した理由は、乗用仕様が排ガス規制とかの影響で一部地域では販売できなくなったけれども、規制の甘い貨物仕様なら売れる(&後ろに人も乗せないから定員が減るデメリットも小さい)ということで、ある意味脱法的な選択でもあるのだが・・・。

しかしジムニーにおいても軽登録のモデルはJA11までの時代は4ナンバー車しか存在せず、5ナンバーが出てきたのはJA22などが出てきたときなのだから意外と最近の話である。

もちろん、貨物登録ということはメリットばかりではなく、デメリットも同じように発生し、特に登録車では継続車検が1年になるところなどは代表的なデメリットの一つだろうし(1ナンバーになると高速料金や、保険なんかでも差が出てくる)、このクラスでは常に家族が一塊で移動するためのファミリーカーにはなり得ないところも、「乗用車」としてはあまりに大きすぎるデメリットではあるが。

***
各国の法規は違うと思うので、貨物仕様化にあたってリヤシートが無くなった理由はすぐには汲み取れないが、少なくとも4ナンバージムニーのリヤシートはただでさえボディ形状上不利な室内スペースから無理やり荷室を捻出するために作られていた感がすごくて、あれで人が乗れるのか疑問だった記憶しかない。

逆を言えば近年の日本でも乗用モデルを無理やり貨物化して売り出した例としてハイゼットキャディーがあるが、この車は最近の車には珍しく後席が無い2シーターバンだった。

これの後席が無かったのは、さまざまな法規や環境の変化により、ボディ寸法に限りのある軽自動車では室内スペースは徐々に狭くならざるを得ないが、そうなってくるとあの車ではリヤシートを付けるとどうあがいても貨物車の基準を満たせなかったのか・・・という思いを新たにするのである。
Posted at 2021/08/02 21:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | 日記
2021年07月15日 イイね!

フィット

トヨタ新型「アクア」登場でホンダ「フィット」どうなる? 現行モデルでの違いとは
https://kuruma-news.jp/post/400791


フィット、すでに「どうなる」以前の問題なんですよね。

なんと、今年上半期の販売実績はフリードを下回ってしまい(フリード:35,551台、フィット:29,686台)、ホンダの登録車の最量販車種の座からすら陥落してしまっている。

結局のところ、現行型のフィットはあまりにイメージが悪すぎる。

発売前に発覚した先代に続く欠陥問題、そして欠陥の是正のために発売が遅れたことで、本来は発売が後だったはずのヤリスと真っ向勝負をしなければならなくなった不運。

結局、ベーシックカーとしての方向性を追求したが故にヤリスには趣味性は勿論、本来だったら後出しジャンケンになるはずだった経済性の部分でも惨敗し、経済性では同程度のノートとは世界観の違いで勝負にならず、より実用的なフリードと比べても色褪せて見える。売れるわけがないですよね。

事ここに至っては、フィットの生き残る道ってもう安売り戦略しか無いと思うんですよ。

無理を承知で、車両本体価格98万円とかのグレードを用意しないと、事態は好転しないでしょうね。
Posted at 2021/07/15 12:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45678 9
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation