• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

ディーラーオプション

ディーラーオプションジムニーのディーラーオプションカタログが2013年度版になった模様。

・・・9型クロスアドベンチャー専用装備だったはずのグリルとバンパーガーニッシュが注目アイテムとして追加されているwwwww

まあ、元々ジムニーの特別仕様車の装備って、外装はディーラーオプションのかき集め+色違いみたいな感じだけれども、これはひどいw

なんつーか、今の車買った時に戦々恐々「このパーツって取り寄せれる?」って社長と相談してたのが馬鹿らしくなる事態にw

でもアルミは流石に無いのね。
Posted at 2013/01/30 16:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2013年01月21日 イイね!

トランスファー

トランスファーどっかから拾ってきた画像なんだけれども、現在のジムニーのトランスファーは騒音対策に駆動伝達にサイレントチェーンを使用している。

これ、ジムニーの想定される用途を考えると結構怖い気がするんだけど大丈夫なんだろうか。

要するに、4駆で走ってる時に駆動系に何らかの過負荷が掛かった際、或いは単にタイミングベルトみたいな感じでこのサイレントチェーンがブチ切れたりしないかっていう。

当然ながらジムニーの4WDはパートタイムであり、前後の回転差を吸収する機構は存在しないので、何らかの原因でトランスファーに負荷が集中する状況下になった場合、やっぱりそのシワ寄せはこういう部分に来る気がするんだよね。

エンジンなんかでも、カムの駆動なんかでベルトやチェーンといったもので駆動を伝達する機構はあるけれども、実はそういった部分の駆動伝達にしても、特に耐久性・信頼性が要求される車や大昔の車にはギアドライブで駆動を伝達する方式も存在する。

だがギアドライブ形式は現在のジムニーのトランスファーが騒音を嫌ってチェーンドライブになっているように、騒音面では取りも直さず不利なわけであり、同時に現在ではベルト・チェーンドライブでも十分な信頼性もある以上、おそらく現在の乗用車では敢えてそういう構造のエンジンを使っている車は存在しない。

最も、同じくベルトやチェーンで駆動力を伝達する機構で、昔から耐久性の無さを指摘されていたCVTですら相当の進歩をしている昨今、例えば普通のギアドライブと比べれば信頼性や性能の点でどちらに分はあるのか分からないけれども、こういう如何にも弱そうなのは気になる次第であったり。

・・・そもそもJB23に至っても、至るところからギアの唸りやら噛み合わせ音が響くジムニーで、トランスファーだけ消音しても仕方ない気がするんだけれどもw
Posted at 2013/01/21 17:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2013年01月04日 イイね!

アホは喜び外駆け回る



UMU。

更に降った。

15センチくらいだろうか。

いや、10センチか(ぇ

別にこの程度ならどうということはない。
しかしながら明日はもっと積もりそうだ。

実際のところわっほいわっほい走ってみたところ、やっぱりこの車は圧雪路やアイスバーンのような路面には基本的にあまり得意ではない。

狭いディメンションとFRベースの駆動形式のお陰で、2駆ではなんか常に斜めというか、左右に揺れながら走ってるような感じである。
4駆でも真っ直ぐ走るようにはなるが、幾多の通行車両によって磨き上げられたような、特に滑りやすいところではやっぱりなんか斜めに走り出す。

そしてお待ちかねの積雪路、コントロール性で言えば、この程度のスタックしないレベルの積雪なら発進時の一瞬のトラクション以外は2駆の方がいいな。

2駆ではホイールベースが短い分だけドライコンディションでは顔を出さなかったようなクイックさは出るけれども、積雪路のような大して滑らない路面では、いきなり滑り出すことは無い。

その上でフロントタイヤが自由というか、ハンドルだけにグリップを使えるから、こういう路面でもハンドルを切っただけ曲がっていくし、必要ならアクセルワークで車の向きを変えたり、案外実践的に役立ちそうな動きである。

最も、パワースライドみたいな動きを続けられるほどのパワーは無い。
3速以上では失速するw

4駆だとスムーズに発進、そしてハンドルを切ればそのまま切った方向に進んでいくけれども、どう扱ってもフロントタイヤが向いた方向にしか進まないし、アンダーが強くなるというか、一定以上の舵角には車が反応しなくなるね。

やっぱり、この辺りの変化が0と1しかないというか、FR2駆と4駆の典型的な動きしかしないから、一番心強くあって欲しいところで普通の車以下なところがあるような・・・。

北海道の人とか、旧来のパートタイムクロカンで冬場はトランスファーレバーをシフトレバーのように常に弄るような人がたまに居ると言うけれども、確かに2駆4駆でそういう挙動変化をするし、できるならそういう操作をしたくなるのも分かる(昔の機械式トランスファー+マニュアルハブだとそういう多少の無理は利くらしい)、というか結局ニッサンのアテーサE-TSを始めとするトルクスプリット4WDはこの辺りのベテランドライバーのスキルを電子制御で再現したものなんだね。
Posted at 2013/01/04 18:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2013年01月01日 イイね!

走り初めの儀式

走り初めの儀式皆様、あけましておめでたうございます。

本年もよろしくお願い申し上げMUSCLE。




年明け早々雪が降ってしまったのでこれは走りに出なければならないのである(ぇ

最も、あと10センチは積もってくれたほうが嬉しいな!
この程度でもなかなか4駆と2駆の差はあって楽しいのだが!

下り坂では微妙に斜めに直進していた気がするのでちょっと怖かった(小並感



まあそんなにトルクがある車ではないので、4駆のロス+雪の抵抗を加味すると結構上りなんかはヒーヒーイイながら3速で駆け上がるような感じである。

そんな時に気づいたのだが、そういうヒルクライムを楽しんでいるときにアクセルを放すとブローオフの音が聞こえるのである。

いや、代車でよく借りていたスズキの軽ターボではよく聞いていた音なのだが、このジムニーに関しては何故か今まで全く聞いたことがなかった。

しかし今回のように負荷をかけるとそれらの代車同様ブローオフの音が響くようになった、ということを考えると、どうもブローオフの音が静かになったとか、実は代車には社外のブローオフが付いていたとか、ターボが死んでいたとかではなくて、それほどブーストが掛かっていなかった、と見るのが正解みたいだね。

なるほど、ATというのはそれだけ負荷が大きく掛かるものなんだろうか。

どちらにせよ、何となく今まで燃費が良かった意味が分かった気がした。
Posted at 2013/01/01 15:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2012年12月31日 イイね!

燃費

とりあえずジムニーで燃費16km前後というのは万々歳と見ていいのだろうか。

季節柄、或いは車の性格上、もうちょっと上下するかと思ったのだけれども、望外に数字が安定していてある意味つまらない(ぇ

これ以上はそれこそ、一番燃費効率のイイ領域を延々とノンストップで使うようなチート走法しないと無理っぽい。
(前にシビックハイブリッドでやったアレ)

でも、更にエンジン改良のあった7型、そして歩行者安全絡みでボンネットの変わった9型は更にいいって話(これより更に1~2割イイって言ってる人がいる)だけれども、本当なんだろうか。

最も、7型で行われた「ヘッド周りの改良」っていうのも、「そういう改良があった」という情報のみで、詳細が全く聞こえてこないところも謎。

一応、適合するプラグの形状が変わっているから何らかの変更が入っているのは確定、ウワサでは低中速のトルクがさらに改善しているらしいから、自分が常々不満に思っている2000回転辺りまでのトルクの無さが改善されてるならそれは間違いなくプラス、だけど変更の詳細がわからない以上は全く鵜呑みにできない。

9型のボンネットは何気にインタークーラーの冷却効率が良くなってるらしい。

***
とりあえず、7型以降のジムニーのK6Aエンジンのシリンダヘッド回りの改良とは何なのか、についてとりあえず大雑把だけれども調べてみた結果、プラグがロングリーチプラグに変更になっているのは割と有名。

ロングリーチプラグの効能についてはプラグメーカーの主張ではシリンダーヘッドの冷却性向上に有用とされているが、勿論プラグ単体では意味が無い、がジムニーの場合は少なくともヘッドの改良ついでにプラグが変わったわけであるので、まずこの点でロングリーチプラグにした理由というのは間違いなく「ある」ということだろう。

そしてもうひとつ。インジェクターが変わっている。

これは某ジムニーのサイトでは非常に効果があったとされる12ホールインジェクター化を指していると思われる。

燃料の霧化効率向上は重要な要素であるけれども、インジェクターの交換は燃調にも影響する要素であるからして、インジェクター変更とともにECUもリチューンされていると思われるが、ここを単に以前と同じ空燃比に修正するためだけの変更ならばドライバビリティの向上ということになるけれども、それと合わせて燃費対策で燃料も絞ってしまっていたら、せっかくの改良もある意味無い、実際7型以降のジムニーはとある方面ではパワーダウンしているとも評されているので微妙なところ。

最も、ターボ車の場合は元々高負荷域では燃料過多傾向があるのが常識なので、単に絞るだけなら別に損はないはずだけれども。
Posted at 2012/12/31 02:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation