• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

ROMチューンのおべんきょう

▼フィードバック
8ビットうち、上位2ビットはそれぞれ学習制御フラグとフィードバック制御フラグである。

先頭1ビット目・・・学習制御フラグ
先頭2ビット目・・・フィードバック制御フラグ
※0・・・OFF 1・・・ON
※点火マップは学習制御のみ
ぇー。

そういう理屈だったのか(爆

となると、例えば燃調で「C0」で埋まってる部分は、2進に直すと1100 0000。
これは従前からフィードバック領域の値とされていたけど、上記の2進値を当てはめれば「学習・フィードバックONで基本噴射」。確かに。

これが「80」なら2進で1000 0000で学習制御ON・フィードバックOFFの基本噴射。
見かけないけど「40」なら0100 0000なら学習制御OFF・フィードバックONの基本噴射。
なるほどなるほど。

でも、そうすると後期の低速側マップ、燃調が全域「80」とかで埋まってるんだけど、これだと全域で学習フラグがONでフィードバックOFF・・・?
全域フィードバックかと思ってたら、全く違ったわけか。
つか、こんなマップ書いたら燃調ムチャクチャになるんじゃ?

・・・逆かな。

でも、点火マップで学習制御が入る領域の値は確かに80から始まるねぃ。
やっぱり先頭1ビット目は学習制御か。
ECCS空燃比補正学習・・・
補正は諸要因(例えば燃焼状態の微妙な変化)によって生ずるベース空燃比の微妙な変化を理論空燃比に修正するもので、空燃比フィードバック補正係数だけで補正していたものに新たに学習補正係数を追加し、この2つの係数で補正を行ない、すばやい制御を可能としました。
- インフィニティQ45新車解説書より
んー、つまりこれだと基本噴射値には影響しないけど、アクセル開けたり閉じたりした時の空燃比変化とかには、学習値で補正するってことか。
でも基本的にはフィードバック効いてないから不安定そうだなぁ。

それに、これだと結構制御できる範囲狭くない?
だって、下位6ビットで対応できる範囲って、つまり64段階だねぃ。

(ニッサンの場合)メモリ値1がそのまま点火1度となる点火マップならともかく、燃調はビッグインジェクターとかで噴射量が多くなるほど、セッティングが苦しくなってくるんじゃないかなぁ?
つか、燃調でそれに気づかないで増量を意図して「40」とか入れたら大変なことになるね(爆

それに、燃調で低回転域での減量を意図して例えばメモリ値を「BC」とか入れる人居るけど、これだと「フィードバックと学習制御をしつつ基本噴射を減らす」ではなく、2進では1011 1100になるから、「学習制御のみONでメモリ値3Cと同等の増量噴射」って解釈される可能性があるんじゃ?

だから高精度な16ビット以上・・・って言っても、ニッサンの場合16ビットROM車でもこういう8ビット制御しかしてない車も結構あるみたいだしなぁ・・・(S14とかR33とかウチの車とか)。

それに、そういうのに構わず大きなメモリ値とか入れて不具合無くセッティングできてる例も多い、というかノーマルでもそういう値が入ってる車あるみたいだし・・・謎。

▼空燃比補正係数
メモリ値×(100/128)%=増量パーセンテージだそうだ。
で、前から何度か言及してるけどメモリ値0が基本噴射量=目標AFR14.7

上記係数で計算すると、例えばメモリ値が10(16進・10進換算で17)の場合、17×(100/128)%=0.1328125で基本値に対して約13.3%増量となる。

燃料系や吸気系等がドノーマルだとAFR14.7から13.3%増では目標AFRは約13(12.98)となり、実際そうなるよう意図されてるらしいが、まあこの辺りは大雑把だったり他の補正の影響を受けたりするはずなので実際のAFRはこの値にはならないだろう(爆

尚、最大値と思しき値(3F・BF・FF)を指定した場合の増量率は約49.2%(63×(100/128)%=0.4921875)。目標AFRは約9.85である。
最も、これはあくまで計算上の値であるので、インジェクタ開弁率などとは一切関係がない。
Posted at 2010/08/31 20:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | 日記
2010年08月31日 イイね!

9/6?

ホテルコスモスクエアがいいかな・・・

インテックスは留め置き×か・・・。
Posted at 2010/08/31 02:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント・旅行 | クルマ
2010年08月31日 イイね!

ハーフ

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w53698771

なんか違和感感じる・・・と思ったら、ヘッドライトが日本仕様のままなのかな。
他は北米仕様の部品を使ってるのに、なんでここだけw

そこに、本来ならスモール・コーナリングランプの部分にアンバーバルブを入れてるから、なんか日本仕様とも北米仕様とも違う、一種独特な感じになってるねぃ。
生粋の日本仕様ほどうるさくもなく、フル北米仕様ほどバタ臭くもなく、しかも紺色だからなんかすごく上品だよ。コレ。

このパターンは見たことなかったな。
ヘッドライトとグリルだけ北米仕様の部品にして「Q45仕様!」って言い張ってる車はゴマンと見たけどw

でも、これウインカーとかどういう点灯パターンになるんだろう。
結局、ウインポジなのかね。
Posted at 2010/08/31 02:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中古車 | クルマ
2010年08月29日 イイね!

うふっ

うふっ゚+.(・∀・)゚+.゚

いや、部屋に転がってたヤツです(爆
新しく調達したわけではありませぬ(w

中身はワンチップマイコンタイプでした。
追加基盤要ります。

まあ、いわゆる前の車の忘れ形見の一つでありますが、廃車にする時に敢えて外したヤツではなく、水濡れで不調になって交換したまま放置してたヤツを引っ張り出しただけです(ぁ

水濡れとはいえ「乾かしたら使えました」って堂々と言われただけあって、ケースに錆はなく、基盤や半導体等々にも特に腐り・焼け等もなく、見た目は正常(まあ、一応大体は正常に使えてたヤツですし)っぽいんだよなぁ。

でも、時々フェイルセーフっぽい挙動を示すこともあったので、やっぱり不調っていう。

まあ壊れてなかったらROMチューンのドナーにしますかね。

ちなみに品番は23710-67U02で今の車のヤツ(たぶん67U01)とは違いますが、互換性はあるそうです。
つかもうひとつ、どう転んでも使い道のない前期ROM(23710-64U10)があるけど、誰か要らんか(爆
Posted at 2010/08/29 23:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | インフィニティQ45 | クルマ
2010年08月27日 イイね!

緩めちゃダメ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145643431

実は締め込むものなんだぜ(謎

正解なら、こんな感じになると思うんだけど。

でも、似たような話を別にも聞いたことがあるんだけど、なんでオイル漏れるんだろう?
Posted at 2010/08/27 14:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

12 3 45 6 7
8 9 1011121314
15 1617 181920 21
22 23 242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation