• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

有名な画像

有名な画像そもそもノーマルスプリングのまま2センチも車高を下げる術がイマイチ分からないのだが(一時期のRX-7みたいに純正で車高調が付いてた車は除く)、確かに市販車のサスセッティングというものは、ドノーマルの状態だとロールセンターが過大に高い車は結構多いという。

故に、ロールセンターを低めることでコーナリング性能がうpさせるという考え方が、走りの方面ではある。

おそらくこの広報車の33GT-Rというのは、そういう基準値内でのブレを理想方向に持って行ったら(広報車というのはそういう選抜個体である)、たまたま他の量産型よりも車高が下がってしまったりしたのであろうし、土屋さんの個体はそういう基準値内でのブレがマイナス方向に働いたということだろう。

最もロールセンターという概念自体がどうも少なくとも自動車の開発等に関わる層にとっては時代遅れというか、実態をよく表していない概念のようではあるから、ロールセンターという概念を以ってサスセッティングを語るのは正解ではないようだけれども。

だけれども、古典的にロールセンターと重心の関係を表した場合、車高の変化量に対する重心とロールセンターの変化量はイコールではない場合がほとんどなので、その他ジオメトリー特性の悪化など単純に車高を下げることのデメリットの事を考えると、ロールセンターをもっと低くフンダララーという考えについての疑問がどうしても消えなかったりする。

そうしたいのならば、本来は足回り全体を改造しなければ、本質的には改悪に等しいからだ。

一応、件の33Rの広報チューン車については確かに普通よりは速かったみたいだけれども。



まあ確かに車高が下がればナチュラルキャンバーも付くけどね。
Posted at 2014/11/05 16:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | 日記
2014年11月05日 イイね!

ヒーターミラー

カローラにヒーターミラー付いてたのか。

今日知った(爆

でもヒーターミラーの独立したスイッチは無く、リヤデフォッガーとの同時作動である。

このヒーターミラーを単独で動かせないというのは、Q45に乗っていた身からするとちょっと新鮮・・・と思うが、実はQ45も新車解説書を読んで知ったのだが、後期タイプRにもヒーターミラーが実は装着されており、カローラと同条件で作動していた。
タイプVみたいな超音波撥水機能が無いというだけなのだ。

ただ、当然Vと違ってミラーコントロールスイッチのところにはヒーターのスイッチは無いし、何故かカタログ等には表記が無いという謎があるのだ。
Posted at 2014/11/05 03:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2014年11月02日 イイね!

車庫の整理がしたい

https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/blog/30165124/

・・・絶賛放置中のRS-GT。

まあ腐るものでもないのでとりあえず車庫の中に置きっぱなしなのですが、いい加減誰か引き取ってもらえないだろうか。

あっちの記事に書いてある値段は当時の値段として、今ならこのホイールの残債も残ってないし、それなりにお安くできまっせー。
Posted at 2014/11/02 21:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年11月01日 イイね!

マツダ・デミオ XDツーリング(6速MT仕様車)

マツダ・デミオ XDツーリング(6速MT仕様車)むしろアテンザのマイチェンの内容の方が衝撃的だったんですけど。

***
デミオXDのMT車、カタログ値リッター30kmの燃費を実現するためなのが驚きのギア比が設定されていたりして、結構不安な車だったのですが。

ただ、「省燃費仕様」だからといってよく言われているギアレシオ・エンジン特性・燃料タンク以外に何が違うのかは実際よく分からない。

一応、何故かガソリンよりもトランスミッションによる車重差が大きかったりとか、どっか軽量化してるんだろうなぁって推測出来る部分はあるけれども、少なくとも見える部分で装備の剥ぎ取りなんかはやってないわけで。

***
実際走らせてみるとどうか・・・と問われれば、まあ大体事前の想像通りです!(笑

AT仕様と比べると、エンジン特性自体は最大トルクが低くよりフラットトルク傾向が強くなるトルクカーブ同様のフラットトルク感。
ターボらしいトルクの盛り上がりは無いけれども、ブーストが立ち上がってしまえばそのトルク感がずっと持続する感じ。
しかしギアが高すぎて如何にも「らしい」トルク感があるかというと無い。

そして、そのギアのせいで高いギアで低い回転域から引っ張ろうとすると、ブーストが掛かってくるまでは加速しない・・・この辺りは排気量でそれなりに押せる2.2リッターとの違いか、そしてそのターボラグが結構ハッキリと感じる。

従って、乗りやすいかというとごくフツーって感じで、乗りにくいことは全く無いけど「走りのターボ・MT」というイメージで乗ると走ってくれない(特にトルクバンドを外すと悲惨)、しかし走る走らないの単純な評価で言えば、額面通りの走りはキチンとします、という大変微妙な評価になる。

でも、ギアリング自体は何気に扱いやすい感じで、最近のディーゼル特有の1~2速間の繋がりの悪さ(これはアクセラ・アテンザでも同じ)を除けば、あのギア比の割のは極端にギアが離れているような感じではない。
従って、実用型のMT、それも4速+OD2段的な感じで扱うと意外としっくりくる。

むしろ、このギアリングをアテンザに欲しい。
というのも、60kmくらい出すと流石に5速が使えるのだが、その辺りの回転数が概ね1250回転くらい、60~70km前後でこのギアリングが欲しかったのである。

要するにコレ、完全に実用MTタイプなんだね。

そういう意味で案外実用燃費も良さそうな気はする。

***
それ以外の部分は概ねガソリンと意外と変わらないねー。

頭が重い分の落ち着きは出ていた気がするけど、ホイールが16インチになったせいなのか、大入力時のハーシュネスはちょっとキツくなっていたような。

でも、MTで、乗り味よく感じたガソリンAT車との車重差があまり無いから、同じように感じたのかもしれない。





***
しかし、アテンザのMC仕様がかなりすごい。

事前に聞いていた情報が全部入っている上、それ以上の内容。

正直、マツコネ以外の面はユーザーからのフィードバック全部取り入れたんじゃないかってくらいだ。
Posted at 2014/11/01 18:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
234 567 8
9 1011121314 15
16 1718 19 202122
23 242526 27 2829
30      

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation