• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

神様の言う通り

神様の言う通りhttp://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20150527-10224306-carview/?fn=1

国産車が赤いアクセントを取り入れると「ゴルフの猿マネ」ってみんな言うけれども、おベンツ様である。

こういうのが流行り始めたのはゴルフGTIがそういう赤のアクセントを上手く取り入れてからだったと思うけれども、結局こういうのは国産車が、というよりは単に世界的な流行りなだけですよね・w・

だから数年後にはこういうコーディネートしてる車はいつの間にか絶滅している気がするし、このおベンツ様とっ捕まえてきて「ゴルフの猿マネして恥ずかしくないの?www」と言える度胸のある人間は、日本には居ないと思いますが。

でも、それだけ赤色というのは扱いやすい色ということで、営業的に考えれば安牌だろうけれども、そういう販売方面からの圧力を上手く押し切るコーディネートを考えるのも、またデザイナーの仕事ではないだろうか・w・

個人的にもこういうのがあんまりにも赤一辺倒なんで、他にどういうのが似合うか考えてはいるけれども、確かに難しいっていうのは分かるけどさ。

そういう意味では、似合う似合わないは別として、とりあえずこういう差し色のバリエーションを色々と用意してくるトヨタは何気にすごいと思う。

最も、トヨタの難点はそういう選択肢をせっかく用意しても、何故か候補に残るのは無難っぽい色ってところだけど。



Posted at 2015/05/28 18:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2015年05月28日 イイね!

老兵は死なず

今年から経年重課税が15%になったから微妙に話題になっているけど、ちょっと思ったけれども、昔の10年超で1年車検になるのと、13年(11年)で自動車税が重課税になるの、旧車の淘汰圧としてはどちらが大きいんでしょうね・w・

少なくとも継続車検が年式を問わず2年になってからは、それまでは問答無用で鉄クズになっていたような微妙な旧車が大手を振って生き残るようになったというし、逆にグリーン税制での重課税が始まってからはそれのせいで旧車の廃車が激増した、という話は聞かないような気がする。
(例のスクラップインセンティブは別として)

勿論、1年車検が廃止された直後はグリーン税制なんて影も形もなかったわけだから、5年落ち程度の車とウン十年落ちにもなるような車が(制度上は)同列に並ぶという、ある意味天国のような状態になったから、旧車が一気に息を吹き返したのでしょうが。

毎年車検の場合、通常の2年車検のコストがそのまま毎年掛かるわけではないけれども、それでも恐らく地味に嵩んでくる毎年車検を通すという手間&コストと、現行の法規・税制だと計算してみるとQ45クラスで概ね2年間で3万円程度の増税(あんまり話題になってないけど地味に重量税も13年と18年の2段階で上がる)となるわけですが、果たして2年乗れる分の余裕を増税という形で払うの、どっちが辛いです?
Posted at 2015/05/28 18:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | クルマ
2015年05月28日 イイね!

おんや。

おんや。15年モデルのサイバーナビ、こっそりBluetoothのPANに対応しとる。

Bluetoothは対応するプロファイルを接続する機器同士が持っていないと繋がらないのだが、一昔・・・というか、Bluetooth対応の携帯でカーナビのネットワーク接続を行おうとした場合、最近のスマホだとBluetoothに対応しているのにネット接続が出来ないというのは、だいたいこのプロファイルの問題である。

カーナビは未だにDUN(ダイヤルアップネットワーク・プロファイル)でネットワーク接続をするのが主流で、これはガラケだとDUNのプロファイルを持っている機種が大半なので接続できるのだが、スマホだとこのテのネットワーク系のプロファイルはDUNではなくPAN(パーソナルエリアネットワーク・プロファイル)というプロファイルで対応することが多い。

これは単にDUNが古い規格だから、というのがあるのだが、ナビは既存の機材を流用することを最大限に尊重しているのか、ほとんど対応機種が存在しなかったのである。

その代わり、最近ではWi-Fiテザリングでのネットワーク接続に対応した機種が増えており、これがスマホでのBluetoothでのネットワーク接続との代替手段になりつつあったのだが、サイバーナビは何故かPANに対応することでスマホとのペアリングを可能にしたようである。

まあ、これも望まれていた形といえばそうなのかもしれないが、Bluetoothは元々高速通信を意図した規格ではないから、今となってはネット接続の手段としてBluetoothっていうのはかなり古臭い感じもするけれども、3.0+HSに対応しているとそれなりに速度が出るからねえ。

***
ちなみに13・14年モデルでもバージョンアップで対応するらしい。

まあこれで、仮にこのモジュールの無料期間が過ぎても、タダ(?)でスマートループとか取得できるようになったのかな。
Posted at 2015/05/28 03:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | クルマ
2015年05月26日 イイね!

北米仕様

北米仕様http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x403330447

なつかしいですねえ、このビジュアル。

一時期ダークグリーンの北米仕様ツーリングパッケージの外装を模した状態になってましたから、ホイールを別にすれば大体5年くらい前の姿ほぼそのままっぽい感じです。
(厳密に言えばホイール以外にもプレジ用マッドガードとかだったり、サンバイザーが無かったりとか、リヤガーニッシュは手を抜いてたりとかしてたけど)

でもモデル年式96yってなってるけど、たぶんこれ95yじゃないかなあ。

最終型はタコメーターが6500回転リミットになってるんだけど、これは見る限り6900回転なので。

ツーリングパッケージは何気に一番仕様が変遷していて、94yまではハイキャスとアクティブサス仕様の設定があり、95yにハイキャス仕様がカタログ落ち、96yにはアクティブサスもカタログ落ちしているわけですが、この車は少なくともアクティブサスでは元々無く、それでいてメーターが上記の仕様ということは95yの可能性が高いわけです。

ハイキャスは足元かメーターを更に覗きこまないと分かんないけど。

トラクションコントロールはある車と無い車が混在してるので、オプションだったんだろうか。
(アクティブサスだと標準装備っぽい)

VINが分かれば一番いいんだけどね。

まあ、だからといってアメリカのポンコツを拾ってきたのか?と言われると国内初年度登録が96年なので、中古並行だとしてもそんなコンディションの悪い車を適当に引っ張ってきた車にも見えないけど。
(アメリカでもこのクラスの車のファーストオーナーは日本とあまり走行距離では変わらないことも多いっぽい)

***
もう一度乗るなら前期のKOKON仕様・後期III型のフルOP・9北米仕様後期のツーリングパッケージのアクティブサスかハイキャス付きのどれか。

後期フルOPはこの前見かけたけど、前期と北米仕様のフルOPはもう絶望的だろうな。

***
アテンザは海外仕様ルックにしないのか?と言われると、めんどくさいからしないw

どうせヘッドライトウォッシャーとエンブレムくらいしか違わないっぽいし。
Posted at 2015/05/26 21:09:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中古車 | 日記
2015年05月22日 イイね!

マツダ・ロードスター S・スペシャルパッケージ(6速MT仕様車)

ND5RC_004.jpg

まあ、折角ですからね?

***
いきなり昨日発売ですと言われても大変困ったのだが、展示車はもう半月前くらいからあり、試乗車もしっかりATMTで用意されているところを見ると、そういうことだったのだろうw

まあ、サプライズのつもりだったらしいw

***
意外と小さいのだという実感は無いのだけれども、ドアを開けて乗り込む際、そして降りる際の着座位置の低さというのは、流石にスポーツモデルらしい低さ。

IMG_1812.JPG乗ってみれば流石に車内空間については3ナンバーの普通車だけに、スポーツカーらしい適度な包まれ感がありながらも視界の余裕があり、ウインドウの上端がチラチラ視野内に入ってくるような煩さもなく、そしてクローズド状態でも十二分な頭上空間も確保されているので、窮屈感というものは無い。

そしてオープンにすればしっかりとした開放感に満たされる辺り、やはりボディサイズの余裕というのは大きいのだと実感させてくれる。

ドラポジは着座位置自体は低いものの、着座感のそれ自体は最近のマツダ車に共通するポイントで、低めに座らせながらも基本的に姿勢はしっかりと作るという点を継承しているので、例えばアテンザと比べると、この車を乗り込んだだけでは特に低さや極端な違和感は感じないものの、乗り比べてみると確かに着座は数センチほど低いということが実感できる。

また、その姿勢はほぼ固定に等しいくらい調整幅はなく、ハイトアジャスターは実質無し(座面の前端が上下する程度)で、ほとんど前後スライドとあとはリクライニングで体格差を吸収する感じになるけれども、前述のとおり室内空間には必要な余裕は備わっているので、軽オープンモデルのような、180センチもあったら乗れないんじゃないかというくらいの極端なタイトさは無く、それなりに余裕を持ってドライバーの体格差を吸収してくれる。

***
動かしてみると、流石にFRの、スポーツカーだけに、それまでのFF車たちとはまた全く違った表情が見える。

ストロークの短いクラッチ、ビリビリとドライブトレーンの振動を伝えてくるシフトレバー、そしてシフトチェンジすれば他社で言えばスポーツカー並みにクイックな最近のマツダ車からも更に半分くらいに詰められたシフトストローク。

まさにFRのスポーツカーである。

しかしながら、これは最近のマツダ車に共通しているポイントで、ガソリン車でも全く神経質さを見せない半クラッチの易しさなど、ドライバーに余分な気遣い・負担を掛けないというポイントはしっかりと押さえられている辺りは実にポイントが高い。

この辺り、つい5年くらい前まではMSアクセラなんかはある意味非常にガサツ、良く言えば豪快だっただけに、よくぞここまで洗練されたと見るべきか。

***
ドライブフィールは、基本的に素直である。

この車にはわざとらしい演出よりもFRのお手本としての姿を求めていたので、それを求めるままのいい意味での中庸感、前にも後ろにも余計な重量も、過剰な肉抜きも無いという、素性的なバランスの良さを感じる。

シャーシはS660ほどの剛性感は無く、入力があれば人並みにフロアが撓っているような感触はあるものの、オープンボディということのネガは感じるほどヤワではなく、路面からの入力も余裕を持っていなすので、案外CX-3辺りとかよりも足回りとの調和感が良く、乗っていて快適なのである。

この辺りはシャーシの仕様が基本的に一つしか無いという(でもアメリカ仕様は2リッター+17インチなんだっけ?)良さがある感じで、初物ながらも非常に高レベルに仕上がっている。

***
動力性能は多少チューンされているとはいえ1t前後のボディに1.5リッターなので、過剰感は無いけれども過不足感も無く、同排気量のコンパクトカーと大して動力性能に差は無いのだと言ってしまえばそれまでなのだけれども、ターボと違って回転やアクセルの踏み方一つで素直にトルクが出てくる自在性と、嫌味のないサウンドの響くエキゾーストノートが心地よく、このバランス感が動力性能がなかなかマッチしているので、ドライビングをしているという気分を実に盛り上げてくれる。

***
細かいところを見ていくと、クラッチペダルが妙に右側にオフセットされている。

全体的なドラポジ設計は鼓動世代のマツダ車に共通した雰囲気で、そこをスポーツカーライクに低く仕立て直したという程度なので、よくも悪くも今の世代のマツダ車に乗っている身としては、いきなり身に馴染んだドラポジ・操作感覚となるのだが、唯一現行世代の他のMT車では初めて乗ったとしても何の違和感もなく踏めるクラッチが、この車だけはそれらの車と同じ感覚で乗ると思い切り空を切るくらい右に寄っているのだが、何故こうなったのかはよく分からない。

別にペダルを置く空間が無いというわけではないのは、ペダルが無いからといって例えば(FRなのだから)センタートンネルを思い切り踏み付けるとかそういうこともなく、ただ単純に空を切ってしまうので、非常に謎なのである。

***
オープンカーというジャンルの車は、意外と冬に乗るのが快適な車だとされる。

今日は意外と暑かったのだが(大体外気温計で28度とか)、晴天の下に駐車されていた試乗車故に、当然中は暑くなっていた。

ので、では屋根を開けましょうということで開けてみると、確かに普通の車では絶対にできない、一気の熱気抜きができるのだが、フロントウインドウの直下あたりのちょうど人が座っている辺りまでは走りだしてからも意外と熱が篭ったままになり、エアコンが無いと暑いままなのである。

確かに、そういう意味では空気の流れというものがしっかりと設計・管理されているという意味であるし、転じて意外と空調の意味のある「空間」がしっかり確保されているという意味では、冬場も普通にヒーターをしっかり効かせれば快適にオープン走行ができるというのは、あながちウソではないと思ったのである。

***
インテリアの質感なんかは、例えばウインカーとかのコンビネーションスイッチの質感がアテンザよりも良かったりするので、そういう細かいところの質感はよりカネが掛かった感じがして好ましいだけに、(日本では)黒しかないというコーディネートと、デミオなんかよりも煩くなってしまったデザインが残念な感じ。

自分的にはこの車にもデミオのデザインをそのまんま流用しても良かったと思うくらいだ。

***
そういう意味でとてもいい車だと思うのだけれども、基本的には250万前後の車として考えれば、それ相応の仕上がりという感じで、色んな意味ぶっ飛んでたS660辺りみたいな、強烈なインパクトはないんだよね・w・

まあ、車体が大きいだけに、ああいう走る以外には何も出来そうもない車と比べれば、最低限度のトランクなんかもあるので、ドライブを楽しむ車という意味ではこっちの方がいいと思うし、強烈な部分がないだけに長く付き合って行く分には気楽に行ける車なんじゃないかなぁって思ったり。

そういう部分が案外、穏やかだと言われている初期受注に現れていたりしてね。

まあ、今納車待ちしてる人って、実車自体見たことがないわけだから、そういう面を見て買ったわけじゃないのだけど。

***


そういえばこの水温計、しばらく見てたんだけど、ずっと100度以下のところに針が張り付いたままだったんだけど、これ付ける意味あったの?w

それとも激しく走ったら相応に上がるってこと?
Posted at 2015/05/22 17:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456 7 89
10 11 1213 141516
1718 19 2021 2223
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation