• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

今日の日記。

今日の日記。試乗展示会だけど試乗は事前申込制なので見ただけw
(見るのは自由)

なんか展示会やるよって広告見たから楽しみにしてたんだけど、試乗は金沢のど真ん中でこんな車でどこ走りに行くんだって感じだったので、申し込まなかった。

日曜日もやってるらしいよん。
Posted at 2024/06/30 03:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月25日 イイね!

東京で遊ぼう!(?)

さて今年の夏はだいぶ久しぶりに夏コミ遊びに行ってみるか?
去年まではしばらく埼玉住んでたけど、5年ほど仕事の都合で行けなかったんだよね。

とはいえ、夏コミって酷暑の修行環境なので、まじめに朝から夕までビッグサイトにいるということは、もうここ15年くらいはやっていない。

というかコミケに託けて関東一円を遊び歩いているのが最近の夏コミ遠征の醍醐味である(w

とりあえずコロナ禍以降のコミケは原則2日開催になっているけれども、今のところは8/10~12辺りのうちで1泊で帰るか2泊くらいはするかで考え中。
以前のような前泊+後泊は考えてない。

関東一円で行きたい場所ー。

木更津ポルシェ園ポルシェエクスペリエンスセンター東京
こうなってくるともう房総半島全体が東京の領土なんだろうね。
都内からだと場所にもよる(確かこの施設自体は木更津の山中だけどアクアラインの千葉側出入口至近みたいな場所にある)けど、普通に考えると都内から車で下道2時間・高速使ったら1時間ってとこ?

結構な旅路にはなるけど、ここメシも食えるので夕方前くらいに行って、試乗を楽しんで飯食って帰るくらいがいい感じそう。
パナメーラかタイカンのアクティブサスがあったら行きたい。

■ポルシェスタジオ
都内に2か所ある普通のディーラーではなさそうなポルシェディーラー。
やっぱりパナメーラかタイカンのアクティブサスがあったら行きたい。

■Studie東京か横浜
せ・・・聖地巡礼(?)
コーディングしに行く?
一応専門店の意見を伺いたい点も数点あるし。

あとのことはあんまり考えてないけど、時間時間で言えば空いている時間は結構あると思う。
一旦ドライブに出たらその日は延々車乗ってると思う。

ただ盆前だからどこも閉まってそうなんだよなー。

それに問題が宿だ。

かつて定宿としていたお台場のホテルが(10年くらい行ってないけど)、まあ昨今のなんやかんやの影響か以前の2倍くらいの値段になってるし、そもそも今の時期からあの時期の予約を取るのは困難である。

ので、いつもどおり車で行くのだから1都4県内ならある程度はどこでもいい感じなので、「程よくお台場へのアクセスが良くて」「いつでも車の出し入れができて」「それなりのお値段」のとこをちょっと探しておく。
Posted at 2024/06/25 01:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント・旅行 | 日記
2024年06月23日 イイね!

1/577

1/577E39までは全世界でMTのみというハードコアセダンだったM5も、E60以降の世代は一転して原則としてオートマのみ(つーてもF10まではロボタイズMTだったが)の設定になるという大転換があったのだが、例外となる市場がひとつあった。

それはアメリカである。

何故かアメリカではF10の世代まではMTの設定が残っていた。

オートマ大国のイメージの強いアメリカで、世界的にもオートマにラインナップが統一されるような車でありながらMTが残されるって、こういうところはアメリカ市場の特異なところであり、アメリカ市場の巨大さを物語る一面となっている。

まあ全体のMT率自体も日本より圧倒的に高いしね。

最も、今知ったのだがMT車の製造台数は生産していた約6年間で577台(M5)だそうで、「世界一高級車が売れる」特大の市場を持つアメリカをして、フェラーリとかならともかくベース価格で10万ドルにも満たないような「量産車」で600台弱ではもはや存在しないも同然で、F90から完全にオートマに統一されたのも分かるというものである。

でだね。

すごいのみつけちゃった。



https://hascars.hase.com/cars/bmw-m5-2013
VIN:WBSFV9C52DD095739





MT+内外装インディビジュアルカラー+フルオプション+低走行。

敢えてインディビジュアルを選ぶくらいなのに、ともに標準色と見紛うばかりのアズライトブラック外装+グラファイト内装(しかもインパネは標準のアンスラジット木目)というやたらと渋い選択をしてるファーストオーナーのセンスもすげえ。

やはり敢えてと思われる19インチと合わせて、超大人な雰囲気である。
派手好きなアメリカ人がこのセンスを持ち合わせるか。

それをMTを駆るってどんな人物だ。

外装色なんて、これいわゆるブルーブラックだよねえ。
標準色の黒もブラックサファイアってなってるから同系色だと思うんだけど、敢えて同系色の高い方を選ぶなんて、何が違うんだろう。
ハイライトの青みが強いとかなのかな。



オプション装備は日本では遭遇率の低いB&Oオーディオやステアリングヒーター、リーディングライトを含め、選べるオプションほぼ全部付き。
特にアクティブシート付きなんて初めて見た。すげー。
たぶん577台の中でここまでフルオプションってこの車くらいだったりしてね。

アメリカ仕様だとF10M5ってベース価格が9万ドルくらいから始まってて、その分装備が色々とオプションに格下げされてるから、素の仕様で買うと523i〜528iレベルまで装備が落ちてしまうんだけど、これはそういう細々とした装備も全部付けてて、日本仕様基準で見てもほぼフル装備・フルオプションと思われ。

付いてない装備は日本仕様基準だと20インチ・リヤエンターテイメント・アドバンスドセーフティ辺りかな?(ナイトビジョンはある)

最もMTなので、当時の常識からするとアドバンスドセーフティは選べなかった可能性もある。

誰かこれ並行輸入しない?

***
しかしBMWインディビジュアルリーディングライトって、それっぽいのが車内に見当たらないから何なのかと思ったら、これって国産高級車みたいなデスクスタンドがリヤパーセルから生えてるみたいな明るそうだけど極めてダサいスタイルじゃなくて、リヤルームランプが専用のおしゃれなデザインになるんですね・・・。

観光バスとか新幹線のグリーン車みたいな角度調整ができるようになるみたいだけど、肝心の照明部分の面積が狭くなってる気がするから、なんか標準のやつの方が明るそうな気もする。

***
しかし、ほかの在庫や過去の販売車両を見る限り、ここかなり癖の強い店ですね・・・。

でも、ほかの在庫は良くも悪くも走行距離といい見た目のコンディションといい「如何にもアメリカで過ごしてきた車」って感じなのに、この車は製造から12年が経過しても超低走行かつ写真で見る限りは内外装ともに超綺麗なイレギュラー個体なので、恐らく代々のオーナー(CARFAXの履歴的には最低3オーナー?)は全員超お金持ちかつ、他にも足を色々持ってて1年の大半をガレージで寝かせてるような人だったんでしょうね・・・。

***
7万9000ドルって今のレートだと1260万にもなるんすね・・・。

昔新車が9万ドルって知った時には、当時のレートで850万くらいだったからMTの並行新車持ってきたら受けるんじゃねって思ったけど、今これ並行輸入したら当時の日本仕様の新車買うのとほとんど変わらん経費がかかるな。

あと、4年前に5万ドル弱で別のとこから売りに出てた履歴が(w
Posted at 2024/06/23 21:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中古車 | 日記
2024年06月22日 イイね!

5W-40

5W-40お、なんも減ってねえ。

今のオイルにしてから700~800kmほど経過~、前が1500kmで1リッター消費していたので、前と同じペースで減るならちょうどゲージ真ん中辺りってとこだったろうけど、MAXに張り付いている。

「外車は普通に乗っててもオイルが減る」って言ってもいくらなんでも前のペースはエンジンがぶっ壊れてるレベルだろ、でもスーパーカーレベルのスペシャルエンジンならそんなもんなのか?(ポルシェ辺りでは普通に聞く)って感じだったけど、適正な硬度ならそんなことはなかった。

てか指定硬度よりは若干硬いって程度だけどここまで変わるってことは、前は一体どんなオイル入ってたんだろうね?

一応適用可能な範囲としては0W-30までは使えることになっている。
Posted at 2024/06/22 17:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | M5 | 日記
2024年06月21日 イイね!

センチュリーはどこに消えた?

https://x.com/M0x9LP86a4TtunO/status/1803736462833185131

実際ここ数年くらいセンチュリーの上玉が急激に枯れたのよね。

センチュリーの中古、前から需要があるんだかないんだかよく分からない車で、インフィニティやプレジデントみたいに延々と売れ残るようなことはないけれども、基本的には需要が少ないから新車価格の割りには中古相場はセルシオと同じくらい、上玉から手頃なやつまで満遍なく・・・みたいな割りと微妙な立ち位置だったのだが、本当にここ数年・・・下手すると1~2年くらいで急に売れるようになった。

今の車買う時にも候補としてセンチュリーもいいなぁって思ったはいいけど、去年夏~秋辺りの時点で一時期よりも相場は5割くらい上がってるし、何より単純にまともなタマがない。

元々数が少なく実用車で距離が飛びやすい点を考慮しても今どき低走行の基準が10万km辺りまでハードルが下がってるし、あまりにもタマが枯れ始めてるものだから20万km前後は当たり前になり、以前なら流石にセンチュリーでも解体に回っていたと思われる25万〜30万km超えクラスも普通に出回り始めている。しかも普通に高い。

たまに高年式低走行の個体も出てくるけど、新車が無くなって久しいにも拘らず平気で500~600万くらいするし、しかもそういうのが出てきても瞬殺。
一体だれが買っているんだろう?

そんなわけで、流通経路を考察してみようと思うのだが、まずアメリカ行きルートはまだそれほど大きくはないと思う。

確かにようつべなんかには外人が明らかに外国でセンチュリーに乗ってる動画が散見される。

しかし以前まで外国でセンチュリーの需要というとエンジンだけは欲しいというタチは一定数居るけれども、そういうのは部品扱いになるような解体車の手頃なのを求めるだろうし、アメリカ向けに流出しているものの大半はこのパターンだろう。

車体ごととなると60年代のオールドアメリカンの雰囲気を残すセンチュリーは意外とアメリカ人のツボではあるらしいのだが、最近話題の25年ルールはあくまで製造年度がベースで、その車がいつ発売になったかではないので、50センチュリーは一部対象になるけどそれでも1999年式以前で、25年ルールを基に輸入するのは現状結構困難である。

欧州方面では「中身はともかく、醜悪な車」と評判が悪いので、そっち方面でこういうのを欲しがる人間は変人であると思われるので、欧米方面には部品として廃車が流れるのはともかくとして、乗用・蒐集目的では絶対数としてはまださほど出て行ってないと思われる。

国内はというと、そういうオタクが急に増えたとも思えないし、お金持ちのコレクションに入る車か?と言われても結構微妙。もちろん新型の新車がある以上、敢えて50系で公用車・社用車に再度転用されるような例もほぼ無いだろう。

となると、マジで意外と有力なのは「大陸の淫夢厨が手あたり次第引っ張っていっている」だったりする。

どういうわけか中国では淫夢の影響力がやたら強いし、なんせ元々センチュリーの中古なんて「ほどよい」個体を楽しむのが一番美味しい楽しみ方だったのに、上記の通り高年式低走行の高額個体ですら出てくると一瞬で消えるんだから、経済力の強い中国ユーザーが好んで持っていくのが一番理由としては辻褄が合う形となる。
Posted at 2024/06/21 05:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | 日記

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
910111213 1415
1617 1819 20 21 22
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation