• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】確か、最初東京から帰ってきた後から始めたんだったかな。

最初は元々やってたブログのバックアップ的にはじめたんだったか。

そこから数えると確かに20年弱ってところか。
Posted at 2024/08/30 20:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview限定記事 | タイアップ企画用
2024年08月27日 イイね!

雑記

まあまだ何にも連絡がないんだけどさ(社外品外しますって言われた以外)。

BMWの電源の挙動見てると、通常は普通の車と同じような挙動をしているように見えて、異常時(バッテリー消費大で電源シャットダウンの警告が出たときとか)は各装備の稼働からイルミネーションに至るまで細かく個別に制御されてるように見えたから、いわゆる旧来の常時・ACC・IGNの区別が無くて、iDriveなり何なりどっかで一括で電源制御しているコンピュータが付いてて、旧来の感覚で電源を取るのが不可能なんじゃないかと思ったけど、FEM・REMといういわゆるBCMが中間に挟まってることを知ったので、ここで個別の電装系の電源制御やってるのかぬ。

ここより上流に遡れば常時以外にも、純粋なACCとかIGN電源を取り出すことも可能なのかねえ。

逆にFEM・REMよりも下流に当たる部分から電源取ったらめんどくさいことになりそう。
Posted at 2024/08/27 23:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | M5 | 日記
2024年08月25日 イイね!

色々相談した話

Studieさんで相談した話。

■オイル
Studieさんの推奨粘度は0W-30(!)
まあ銘柄までは聞かなかったけれども、一応指定の下限だからそれでいいのかなぁ。

ただ、オイル消費に関しては場合によっては1000km/L(!!)な車も普通にあるということで、これはエンジン自体のコンディションとかとも相談にはなるだろうけれども、やっぱり0W-30とか入れた場合の話になるんだろうか。

こういうのは粘度以外にもオイルの成分、つまり合成油であるかとか鉱物油であるかとか、そういうのの相性でもかなり変わるらしいけど。

でも、内部燃焼で減ってしまう分量、エンジン不良を疑うレベルで消費させていくのと、硬めのオイルを使って消費量を抑えるの、どっちが車にとっていいんだろうね?

エンジンオイルとは、指定粘度より柔らかいオイルは潤滑不良を起こす可能性があるのでご法度だが、硬い分には燃費が悪くなるとか回転が眠くなるとかみたいな感覚的なものを除けば基本的に問題は無いと言われている。

要するにエンジン内部を適正な量を循環していればいいわけで、内部燃焼するのが当たり前のエンジンで国産車並みにオイルを食わなくなるのはそれでそれで問題がある可能性もあるけど、オイルの硬軟で消費量が明らかに変わるのなら柔いオイルにして減り過ぎるのなら減る分だけその先に回るオイルが減るわけで、ちゃんとオイルが各所に回ってるのかって解釈になる気もする。

■タイヤ
一番よく出るのはアドバンなのかー。
確かにアドバンスポーツV107にはサイズ設定あるし、何よりミシュランとかより一回り安いっすよね(w

逆にミシュラン縛りだとさすがにパイロットスーパースポーツは古すぎてちょっとおすすめできないらしくて、パイロットスポーツ4Sがいいって。

ピレリはだいぶ珍しいらしい。
パーツカタログを参照していると先代P-Zeroも純正タイヤに使われてたらしき痕跡があるし、実際この車のサイズでBMW承認が付いているものもあるが、一度中古車に出ている車でみんなどんなタイヤを履いているのだろうと調べたことがあるが、確かにピレリはほとんどいなかった。

世代的には先代P-ZeroはPSSよりはやや新しかったとは思うがそれでも10年ほど前のタイヤでモデルチェンジも経ているので、PSSと同じ理由で今更先代P-Zeroというのもアレだろう。

でも現行のP-Zero PZ4はラグジュアリータイプとスポーツタイプを同一モデル内で作り分けるという、かつてのP-Zeroロッソのような売り方をしているのだが、スポーツカーらしい部分とセダンらしい部分が同居するこの車にはどちらの方が合うのかちょっと悩むし、今確認すると公式サイト上ではどういう商品構成をしているのかよく分からなくなっている。

まあ昔からピレリの公式サイトは雑なので、日本法人が作った紙のカタログを見た方がいいのだろう。

心得た。
Posted at 2024/08/25 02:26:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | M5 | 日記
2024年08月24日 イイね!

AVインターフェース

社外品取り外さないと原因の切り分けができないと言い出したので(当たり前)、最初から付いててメーカーも使い方も碌に分からず(一応iDriveダイヤル長押しするとAVインターフェース側の地デジに切り替わること、iDriveのリモコンでチャンネルは変えられること、アルパインの地デジチューナーが付いてることだけ判明している。だけど少なくとも定番のa/tack製品ではない模様)、ほとんど意味を為していなかったAVインターフェースはそのまま取り外してもらおうと思う。

これがトラブルの原因だったらそのまま破棄であるが、特に何もなかったら欲しい人います?
Posted at 2024/08/24 17:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | M5 | 日記
2024年08月23日 イイね!

エクスクルーシブプレミアム

CX-60にしてもCX-80にしても、エクスクルーシブ系とプレミアム系の違いを見てみると、

・内装コーディネートの違い
・サンルーフが標準装備になっているか否か

概ねこれくらいしかない。

しかもエクスクルーシブ系でも、なんとオプションでサンルーフを装着することは可能なので、実質的には内装色しか違わないことになる。

その内装にしても基本的なマテリアルはほぼ共通で、むしろモダンとスポーツの方が差が大きい始末なので、これならエクスクルーシブ系とプレミアム系はグレード統合した上で、内装は注文時の選択制にした方がすっきりするし、個人的には「客の注文に柔軟に(?)応える高級車感」というプレミアム感も出ると思うのだが。

ただ、逆になんでこんな微妙な選択肢になっているのかを考えた場合、これは「選べない日本人」という市場性に迎合したのではないかなという結論になった。

結局、「グレードを一つにして、注文装備で色々選べる」という形にすると、恐らくボディカラーはともかく、内装は黒内装が圧倒的に出てせっかく用意した他のコーディネートが無駄になるという結果が待っている気がするので、敢えてグレードを分けて強引に選ばせる形にしたのではないかと。

これは日本ではかつてセリカやセフィーロ、果てはレクサスですら踏んだ轍である。
Posted at 2024/08/23 00:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | 日記

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45678910
1112 13 1415 16 17
18 19202122 23 24
2526 272829 3031

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation