• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

ぱじぇろ

次期モデルのテストカーらしい車が最近各国で目撃されているらしい。

しかし、今の三菱ってアウトランダーが500~600万クラスの車になっちゃってるんだけど、この状態でパジェロっていくらで売るつもりなんだろ?

この前デリカミニ見に行った時も展示車はちょっと見たけど、存在感や質感の高さは十分価格に見合っていて、これでさらにパジェロを用意するとなると相当の車が必要である。

とはいえこの値段でもアウトランダーは絶好調とはいえ、パジェロの方はあんまり高くデカくしても3代目4代目の二の舞になりそうじゃが、かといってアウトランダーと同価格帯、いやむしろ安いみたいなのはさすがに格好がつかない気がするんじゃが・・・。

まあアウトランダーの価格のうち200万くらいはプラグインハイブリッド代だろうから、もし今噂されているトライトンベースだとプラグインハイブリッドはちょっと考えづらいので、ICE(ディーゼル)で500~600万、トライトンよりちょっと高いくらいならなんとか格好はつくか。
Posted at 2024/12/24 02:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2024年12月20日 イイね!

スペーシャスラウンジ

アルファード(とヴェルファイア)、マイチェンってよりは一部改良?

プラグインハイブリッドが追加になったけど、パッと主要諸元だけ見るとモーター出力は普通のハイブリッドと同じでエンジンパワーは落ちている・・・あれ?と思ったけどシステム総出力は306馬力あるそうなので、制御を変えて実際の走行出力は高めた感じなんだろうか。

ただPHEV化により200Kgほど車重が増えてしまっており、元のハイブリッドでもシステム総出力は250馬力程度になっているそうなので、果たしてパワーアップ分の御利益があるのかは不明である。
(ほとんど重量で相殺・・・というか補填するためのパワーアップって感じになってそう)

まあそれはいいとしてスペーシャスラウンジ。

どうやら特装モデルのようで、通常のカタログには掲載されておらず、専用のペラいカタログが用意されている模様。

かつてのロイヤルラウンジポジションか。

今となってはレクサスLMで4人乗り用意したのにまたアルファードでも?と一瞬思ったけど、これ車検証に「アルファード」って書いてあるのが重要な人向けか。或いはアルファードマニア。あと今回はヴェルファイアには設定が無いのが特徴(30系までのロイヤルラウンジはアルヴェル両方にあった)

立ち位置的に色んな意味で「人を選ぶ」グレードだと思うので、それでいいのか。

シートはレクサスのリヤシートとも全く違うものが付いている。
一瞬なにこれ!?って思ったけど、よく見るとアームレストの形状とかに見覚えがあるので、これエグゼクティブラウンジのセカンドシートの改造だな。

さすがにレクサスのシートの流用はもちろん、エグゼクティブラウンジのシートをそのまま使い回すわけにもいかず、かといって先代までとは違って上との関係もあるから、元と全く違う豪華なシートを用意するわけにもいかない苦肉の策?ってところなんだろうか。

やっぱり今までの単純に最上級を超える最上級が欲しいエグゼクティブ向けというよりは、「どうしてもアルファードじゃないといけない人」のためのグレードだな。

まあどのみち数は出ないだろうし、特装とはいえその辺りの配慮の抜かりないトヨタはすごい。

しかし、ミニバンの居住性を考えると、確かに広くて長いキャビンをフルに使って後席空間を広くするというのは一つの考え方だと思うのだけれども、一方でミニバンの快適性とはセカンドシートはホイールベースの中央付近に乗員を座らせることによる、ピッチングの影響の少ない乗り心地というのが美点のひとつであるので、こういう2列4人乗りモデルはリヤシートを後ろに寄せることで車軸の真上付近に着座が来てしまうのがものすごく気になる。

かつてのセダンなんかにも近い位置関係ではあるけれども、やっぱり「ミニバンらしい快適性」ってそういうところにもあると思うので、一筋縄ではいかないもんだなぁと思うのです。
Posted at 2024/12/20 21:29:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2024年12月15日 イイね!

雑記

今の車に乗り始めてから自然と始めた習慣
「今日も1日無事に帰ってこれるよう神に祈る」

Q45のときですら、「わしが管理する車が路上で止まるなど無粋な真似はせん」という自信を持って向き合ってきたが、今はまだ外車を信頼し切れておらんのだ・・・。
Posted at 2024/12/15 01:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年12月07日 イイね!

【試乗】ミツビシ・デリカミニ T・Premium 4WD

昔実家ではパジェロを3台ほど乗り継いでいた時期があるんですが、それ以降三菱って意外と縁が無いんですよね。

自分も10年くらい前までエクリプスを買おうかという機会をずっと窺っていたことはありましたけどその程度で、試乗もマジでi-MiEVくらいしかしたことがない。

まあ、昔の三菱って今で言うところのランドクルーザーやアルファードが売れまくるトヨタみたいな感じで、儲かる車(パジェロ)が黙っていても一番売れるから、ド級の殿様商売をする店が多くて印象が悪いっていうのもあったんですけど。

とはいえ、リコール騒動以降フルラインナップメーカーとしての体裁を保てなくなり、一時期は売るものがアウトランダーくらいしかないくらいまで追い込まれたりしてましたけど、いつの間にか「オフロードの三菱」のイメージを最大活用することで存在感を大いに増し始めている三菱、実際今日行ったディーラーも「家族連れ」が何組も来店していた時点で、将来は明るいのよ・・・。

***
デリカミニという車、カテゴリー的にはタントなどのスーパーハイト系になるのですけれども、そこに敢えて「デリカ」と付けただけにオフロード風味を足すことで兄貴分のデリカD:5と同様、唯一無二の存在感になっているのですよね。

しかも格好だけでなく実際に車高上げたりキチっとした4WDシステムを載せたり、明らかな性能面での差別化が為されているところがポイントが高い。

故に「こういうのもあったよな」で何となくカタログサイトを開いた人間を、なんやこれすげえやんと引き込むことができる。

***
意外なのかどうかはこういう車にほとんど乗らないのでよくわかってないのだけど、リヤシートの方がまともっすねこの車。リヤシートがちゃんと座れる。

一見例のヘッドレストがバックレストにめり込んでるタイプ(大人が乗るときはヘッドレストを引き出さないとダメな奴)でダメそうに見えるんですけど、そうじゃない。
これなら純粋に大人の乗るファミリーカーとしても合格だと思います。

空間設計も余計なでっぱりとかが少なくてシンプルに広く感じるし、後ろは非常に快適性が良さそうに感じる。

一方運転席の方は一応何度かはこういう車に乗った経験はありますけれども、操作系とシートの位置関係であるとか、そういうドライビングポジションをとったときの安定感とかが相変わらずよろしくない。

こういうスタイリングの車ってもうデザイン的に「きちんとしたドラポジを作りたくても物理的に無理」なんでしょうけど、それでもあんまり運転席には座りたくない車になってしまっている。

***
走行性能については、軽自動車という限られたボディサイズに660㏄・64馬力までのエンジンという制限のある枠内で、室内空間の拡張やら快適装備の充実やらその他法規対応等への補強やらでどんどん車重が重くなっていっているので、この車はなんと1060Kg(試乗グレードの場合)もあるんですが、異様にスムーズかつ軽快に走る。

どんなマジックを使っているのかとちょっと考察したのですけど、まずCVTが加速モードのときはとにかくローギア気味で引っ張るセッティングのようで、普通にアクセルを踏んだだけでポンとギアが落ちて4000回転くらいを常用している感じ。そりゃ速いわ。

そしてその割にはエンジンがスムーズで車内の静粛性が非常に高いので、そんな無理やり加速させているような雰囲気を一切感じさせない。

昔だとこんなセッティングだとガーガー唸って速さはともかく質感は如何にも軽って感じが出るので、これたぶん怪我の功名ってよりは最初っからこういう感じを狙ってるんじゃないですかね。

逆にそこまでやらないとユーザーが納得する走りをさせれないというのは、これ以上となるともういっぱいいっぱいなので、そろそろ軽枠に限界が来てるんじゃねと思ったり。

***
重心の高いスーパーハイト系でしかも車高も多少は上げている車の割りには、重量級的な応答の鈍さみたいのは無く、ハンドリングなんかに不安感はない。

ただ、そういう風にまとめ上げるためにバネがやや硬めな印象があるので、道の悪いところでのハネ方とかにはやや不満が残るか。

こういうタイプの車だとサスストロークのあるゆったりとした乗り心地を期待したくなるので、この辺りはやや見た目とギャップを感じる気がする。

最も、そういう風にまとめると普通の人は「古臭い」とか感じるみたいですけどね。

***
要するにこの車はいい意味で指名買いするタイプの車。そして指名買いを「させる」だけの吸引力のある車。

良い車かどうかと言われると、ファミリーカー・道具としてはその実用性や機能性を突き詰めて作られているうえに、デリカのスパイスが振りかかっているのでとてもいい車。

でも自動車本来の形としてはスーパーハイトというジャンルそのものが矛盾の塊ということもあるけど、褒められないかなって。

とはいえ、商品性という面ではこの上なく分かりやすくて、しかも実際それに応えられる品質を持っているのだから、なるほど三菱が最近好調だというのも分かる作りである。
Posted at 2024/12/07 19:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2024年12月05日 イイね!

おや。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU6078754961/index.html?TRCD=100002

おや。

ちょっと前に別の店で売ってたやつじゃ・・・と思ったら、初出がもう半年前とか。

前回は20年前に戻ったような値段が付いているとはいえ、状態は悪くなさそうでしかもフルオプションだし、ネオクラブームに乗った値札でもそういうテの中ではそこまで高くないから売れるかなぁと思って観察してたら全然売れなくて、最終的には元の値段の半額以下(概ね適正価格)まで落ちてたけど、結局それでも売れずに別の店に業販で渡ったのか?(w

そして値段が前回の最初の値段よりも15万ほど高くなっている(w

何がダメなんだろうと考えてみたけど、Q45そのものが存在感が薄いというのは置いといてw、アクティブサスと色かねえ。

この辺りの組み合わせが悪いとQ45ってマジで売れなかったからね。

黒やパールのバネサスとかだったら瞬殺だったんだろう。

昔だったらそれでもカスタムベースでバネサス化と色替えする前提でこの手の不人気色やアクティブサスを買ってく気概の人も割りと居たけど、今のネオクラ系のユーザーじゃそういう気合のある人は少なそう・・・というか、元の仕様を尊重しようとし過ぎて、Q45の個性たるアクティブサスの部分で維持ができないって二の足踏んでそう。

今度は売れるかな?
Posted at 2024/12/05 23:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中古車 | 日記

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1234 56 7
891011121314
1516171819 2021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation