• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2012年12月17日 イイね!

ダウンサイジング?

この記事は、【デトロイトモーターショー13】マセラティ クアトロポルテ 新型、V8ツインターボは530psについて書いています。

だからベンツとかもそうだけれども、V8ターボ系の「ダウンサイジング」ってどこが「ダウン」なんだよwww

ベンツ辺りだとまだ「いや、これはV12とか5リッターオーバーのNAからの・・・」という言い逃れもできないことはないですけれども、マセラティなんて一応排気量も落としてるけど、400ccしか変わってないじゃん・・・。

高級車の400ccとコンパクトの400ccは意味が違いますゆえ。

これでダウンサイジングするならV8も思い切って3リッターくらいまで落とすべきじゃね。
昔のBMWとかフェラーリみたいに。

それかどんなに文句が出ようとV8廃止。
フォルクスワーゲンが中途半端な6発とかを全部TSIに統合したように。

まあ上客相手にそれはできないからこんなハンパなやり方なんでしょうけど。
Posted at 2012/12/17 04:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輸入車 | クルマ
2012年12月17日 イイね!

灯台下暗し?



もしかして後期バンパーのインテーク部の妙なメクラパネル、これここだけ別部品になってたりするのか。

アメリカとかでは前置きインタークーラーなんかにしてる個体ではここの部分を取り払ってしまっている車も珍しくないんだけれども、別に外すだけならば一体になっていても切り払えばよいだけの話(元に戻せなくなるけど)。

でも日本に逆に個々の部分をツライチに直した車があるんだけど、それって・・・。

結局、この部分の役割って一体何なんだろう。

どう見てもデザインとして見るには微妙すぎるし、単に無意味に穴を塞いでいるだけにしか見えない、まさかこれでバンパーの強度を確保しているわけでもあるまいし・・・。

むしろ、この部分に気づかずに塗装しちゃってる車も多いから、ある意味ぶつけたかどうか(或いはマトモな修理をしているかどうか)みたいなのの簡単な判断材料になっていたりして。
Posted at 2012/12/17 01:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2012年12月17日 イイね!

手放すです?・ワ・

結局並列処理とっても厄介ですゆえ。

結局新しく車買うなら(ジムニーは本来家族共用の建前でスペースを一席与えられたので問題無。っていうか軽だからそこらへんの隅とかに収まる)Q45は手放す必要があるわけですが。

方法は2つ。

1)とりあえず売る。
2)バラす

(1)についてはとりあえず買い替えが本格的に始動するなら既定路線と言えば既定路線。
だって一番ラクだし、勿体無いじゃん(ホイールが)。
でも普通に売ったら買取はゼロなので、店には持って行きません。

(2)についてはハッキリ言えばカネになる部品っちゅーのが足回り中心という厄介な状況ですゆえ、廃車にする事自体は良くてもバラそうにもバラせない状況だったのが、なんとか社長の店でその辺りの作業の了解を得られたので現実的に検討も可能になりましたゆえ。

まあ中古車の難しいところは是々非々で話進めてるうちに目星のタマが売れてしまったら、一旦仕切りなおし、ノーカンになるところなんだが。

あと・・・これから春まで車が動かしにくくなる・・・。

***
とりあえず、車体まるごと売るときはホントにまるごと。
基本的にアルミも、ナビも、今付いてる部品は一切外さぬ。
書類本体まるごとおさしあげー、んで抹消渡し・陸送代別ってところかな。
でもUSライトとかだけは国内仕様に戻すと思う(つか、USのままだと車検通らんし)。

バラすときはRS-GTとV36キャリパーとナビは最低でも確保?
あとは特に考えとらん。
Posted at 2012/12/17 00:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | インフィニティQ45 | クルマ
2012年12月17日 イイね!

トゥルットゥルに輝く俺に

距離も距離だし指定(5W-30)よりも硬めのオイルを入れたい・・・と思って社長に聞いてみたら、もうそれを見越して硬め(5W-40)を入れてくれていたというお話w

点検を機会にたまたまディーラーさんであーでもないこーでもないで話し合ってた(&純正オイルではティン!とくるのがなかった)のがバカらしい状態にw

しかしのところ、最近は乗る機会がそもそも週1~2回とかまで減っている上、これからの季節、2ヶ月はほとんど乗らなくなるのだけれども、そういう場合のドライスタートっていうのはどう解釈すればいいんだろうねえ。

ドライスタート、つまりほとんどオイルがオイルパンに落ち切ってしまって、潤滑部が境界潤滑状態になるという大変キビシイ状態であるけれども、この境界潤滑という状態、ドライスタートのような如何にもな状況だけでなく、アイドリングストップみたいなごくごく普通に現れるような(比較的)短時間の停止~始動の間隔でも普通に発生しているという。

実際のところ、短時間の間の停止・始動でもそういう過酷な状況に陥っているという事実に驚いたのだけれども、最近の車の超低粘度オイルというのは、そういう境界潤滑状態に頻繁になることを見越した成分配合になっているという話なのだけれども、これをドライスタートを(比率として)頻繁に行うことになるこの時期のオイルチョイスに活かせないかっていう。

もちろん、Q45に0W-20みたいなオイルを入れたらエンジンが死ぬけれども、0W系オイルは大概そういう過酷な潤滑状況に対応した配合になっているという。

でも当然ながら、0W系のオイルなんて冷間でも柔らかいオイルなんだから、どんなに極限状態での潤滑性も考慮していても、ドライスタートとなるとオイルパンに落ち切ってしまうまでの時間も当然短くなるから、ココは敢えて10W(以上)とかみたいな硬いオイルで少しでも油膜を厚く持たせるのが正解なのか。

まあ今日は今日でもう交換してしまったからいいんですけれども。
Posted at 2012/12/17 00:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #M5 おしゃけんの事前見積もり https://minkara.carview.co.jp/userid/135138/car/3507547/8307605/note.aspx
何シテル?   07/22 15:46
http://twitter.com/tommy_kaira

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 45 6 78
910 11 12 1314 15
16 17 1819 20 21 22
2324 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation