• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

CH-R

CH-Rトヨタのアレに付けたいホイールじゃな。

***
しかしカタログを良く見てみると、このBBS、基本的に国産向けではない。

これは阿部商会扱い、つまり国内で主流のワシマイヤー系のBBSではなく、ドイツ本国からの輸入品のBBSなので、流通ルートがBBSでありながらも全く異なっている。

このドイツBBSのものは基本的に輸入車相手のサイズが中心なので、残念ながらC-HRにはこのホイールはあまり似合わないものになっている。

***
ドイツBBSの製品、あと1年くらいCI-Rの存在を知ることができれば、そっちを買っていたかもしれない。

しかしながら、ドイツBBSのホイールは鋳造のものもかなり多いようなので、ワシマイヤーBBSの感覚で触れるとちょっと勝手が違ってくる。

そもそも、このCI-Rはアテンザにピッタリのサイズはあるのだが、製法が今履いているクラブリネアのものと同じ(つまり鋳造系)上、どうもちょっと重そうなのだ。
Posted at 2017/02/19 20:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アフターパーツ | 日記
2017年02月19日 イイね!

600km

600km今冬は車が必要な時に限って雪が降るので、アテンザには全く乗れていない。

前回の給油が11/23となっているが、それからちょうど600kmしか走っていない。

その600kmの内訳にしても、昨年内に500kmくらい走って年が明けてからは今日で3度目くらい、距離に直して100km程度という感じなので、少なくともここ10年くらいで最も乗ってなかったりする。

***
さて冬が明けたら何をしようか。

いや、別に何もしなくても十分なのだが、せっかくだからオートエグゼのタワーバーキット他を付けてみようかと考えている。

しかしこのキット、ストラットタワーバーやロアアームバーなど、一部単品でパーツが出ているものとキット内容が重複しているが、この一連のセットで全てが揃うのかというとそうでもないパーツも存在している。

タワーブレースセットとメンバーブレースセットのみならば工賃込みで16万弱だそうだが、センターフロアバー、さてこれはどうしようかなぁと。

***
センターフロアバーが強化する部位と言えば、マツダはRX-8が出た時に面白いことを言っていた。

RX-8やロードスターなどのように、真ん中のピラーなどを設けられない車の剛性のキモはセンタートンネルなんだと。

そういう意味では、このパーツって一昔前のマツダのフィロソフィに最も寄り添ったパーツに見えるが。
Posted at 2017/02/19 19:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2017年02月15日 イイね!

BL

BL時は1978年、つまりブリティッシュ・レイランドの最盛期(最悪期?)製である。

何というかだな、腕と見識を持った熟練工がちゃんとした設備と部品を持って丁寧に作業したと思しき割りには、板金して塗装しただけじゃないの?レベルにチリがズレてるのが写真の上からもハッキリ分かるって、オリジナルはどれだけ品質が悪かったんですかね・・・。

たぶんこういうののベース車にするくらいですから、同時代の生き残りの中ではレストアしなくても売り物になるくらいの極上品なんでしょうけど、とてもそうは見えないというか・・・。

この車は足掛け25年くらい生産されたので、BL時代を抜けて末期くらいの車になるとかなり品質も改善してるっぽいので、ここまで派手にチリがズレてる車って未レストアの車でもあんまり見かけない気がするんですけれども・・・。
Posted at 2017/02/15 13:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輸入車 | 日記
2017年02月12日 イイね!

面白い体験

昨日はなんと雪で北陸道が通行止めになるという、一体どれだけ降ったんじゃレベルの出来事があった。

故に帰りのバスがR161、つまるところ湖西ルート迂回(当初の予定では京都東IC~武生IC)での運行となったわけであるが、1時間は優に遅れるかと思っていたら、大体30分遅れ程度で収まってしまった。

まあ30分遅れで済んだ理由の一つには、少なくともR161を走っている間はほとんど渋滞がなかったこと、そして自分が使っている時間帯だとたまたま通行止め区間が従前よりも短くなり、敦賀から高速に乗れたというのも大きいわけで、恐らく武生まで迂回していたであろう便(大阪5号・7号)はR8の渋滞にも巻き込まれて1時間以上遅れていたわけであるから、運も良かったと言える。

しかしそれが故に敦賀から京都という、単にそういう湖西ルートを通るだけだと下道になるにも関わらず高速乗り続けるパターンと比べても時間差は大して無いことが分かったのは収穫であった。

明らかに山の中の峠道を走ってたりと、どう考えても早く着けるような感じではなかったのだがw

湖西ルートは鉄道ではサンダーバードを中心とした速達ルートとして定着しているが、自動車でも速達効果は確実にあると。

琵琶湖ってデカいんだね。

でも、このルートだと豊郷には辿り着けないので、どのみち生憎自分が使う機会は当分無さそうである。
Posted at 2017/02/12 09:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント・旅行 | 日記
2017年02月06日 イイね!

Drive away dream

■日産自動車、1月の国内登録車販売で「ノート」が1位、「セレナ」が2位を獲得
https://newsroom.nissan-global.com/releases/170206-02-j?lang=ja-JP

( ∵)

■10台から22万台に…韓国輸入車の歴史30年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00026421-hankyoreh-kr

意外と韓国の輸入車市場ってデカいんだなぁと。

韓国も日本と同様国産車が非常に強いお国柄で、しかも市場規模なんて日本とは比べ物にならない、関税もしっかり掛かっている中で22万台。

全く関税がゼロなのにようやく30万台リーチで盛り上がってる日本よりもよほど凄い気が。
Posted at 2017/02/06 22:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    12 34
5 67891011
121314 15161718
1920 2122 232425
26 2728    

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation