
昨年のラリー北海道にて、初代番長さんからエボのチョロQ化の要望がありましたので、来週に開催が迫ったことから、アップしてみました。約一年近く寝かしていたことになります…。
加工前の写真です。

そして、チョロQ化です。ミラーを撤去しました。また初代エボのウイングを大型化しています。
今回は手書きでなく写真加工です。やはり手書きの方がへたでも味わいがあると思います。
今日は天気が良く洗車したい気分でしたが、電力不足ながら停電は解除され、送水に電力を使用しているので、洗車したらご近所からモラルのない人に見られそうなので、洗車せず、おとなしく作業場でバンパー作成の続きを…。
フロントバンパーに貼り付けたシリコンシーリングを外してみます。
透明色のシリコンシーリングを塗った2日後にメーカーの異なる黒色で塗ったのですが、透明色が硬化していませんでした。透明色だけで一週間置き硬化させてから、黒色を塗るか、もしくは最初から黒色のみでやれば失敗はなかったはずです。
今回はテープの上から施工したので、綺麗に取れました。
さすがに3回目をやる気力がないので、硬化しなかった穴はパテで埋めることにします。
ついでに凸凹して破損しているダクトにもパテ盛りします。
タルク、キャシボールにFRPを混ぜてパテを作ります。
タルクは無害なので万が一吸い込んでも安全ですが、キャシボールは粒子が細かいので注意が必要です…。
餡子ぐらいの柔らかさになったら、硬化剤を少々投入ですが、手元が狂って3倍ぐらい多く入ってしまいました…。
硬化する時間が短く、あまり綺麗に成形できなかったです。乾燥後、削って、さらにパテ盛りの手順を3回ぐらい繰り返すことになると思います。
バンパーのナンバーステーは純正の土台を使用したいので、取り外します。
ネジ留めなので、外すのは楽でした。
フォルティスRAで使用していたのがそのまま綺麗に嵌りました。
バンパー上部のウェザートリップ(ゴムのモール)を加工の際に汚れるので外しておきます。
純正はリベット留めですが、バルディスポルト製はナットで固定しています。
意外にもフォルティスRAと共通のパーツだったのですね…。
父からシャッターの塗装と
フェンスの塗装を頼まれました…。
内部まで錆が進行しているので、塗装を剥離して、錆を落とさないといけません。
さらに錆止めを塗って、塗装です。この作業でバンパー年内完成は無理だと分かりました。
今まで父が頼んでいた知り合いの業者の方が亡くなり、他に依頼できるところがない(その安い料金では誰も受けてくれない)からとのこと。
父はかかる費用も労力も僕に頼めば全て無料だと思っているので、僕のお金と時間がなくなるばかり…。
定年退職でダンス教室に毎日のように行く自由な時間があっても、こういうことは一切せず、家で休んでいても、何かあるごとに電話がかかってきて(1日何回も)、作業依頼があるので、携帯電話を持たないようにしてきましたが、今回の地震でさすがに持たなければと思います。
このシャッター、フェンスの塗装だけで年内終わってしまうかも知れません…。
年内のクルマ関係のイベントはラリー北海道と由仁町が最後だと思います。
少しでも時間が空けばバンパー作りやエボの整備に費やしたいですね。
今週、5日の台風の被害です。
マンションのスペースを区切る板が破損し、洗車機の中にいるような台風が過ぎるまで、この板がベランダのフェンス近くまで何度も持ち上がり、いつ下に落ちるか不安で寝れませんでした…。
ベランダに出れば、この暴れる板で首を刈られていたかも知れません。
子供の学校に提出する課題のトマト育成は一部の残った茎に実が数個残ったのみ。
台風が来ると分かっていながら、管理が悪いのも成績に影響しそうです。
カラーコーンの先がエボの下に入り込んでいましたので、横に避けておきました。
そのうち、所有者が取りにくることでしょう…。
バンパーに貼り付けたシリコンシーリングは吹き飛ばされず無事でした。
ウイングは外しておいて良かったです。付けていたら壊れていました。
そして、翌日の地震です。部屋の本棚から物が落下し、本やゲーム基盤が破損しています。
起動しないゲーム基盤や表紙の破れた稀覯本は購入額を考えると軽く50万円オーバーの損害…。
停電しており、ご飯が炊けていないので、お菓子だけを食べて出勤です。
エボは建物からの落下物もなく、無事でした。
職場では停電のため、ほとんど業務にならず。売店でアイスを溶ける前にと、無料で配っていたので、2個頂きました。
夜から朝まで、避難所へ手伝いに行ってきます。
朝からまともにご飯を食べていない妻子は、電気が付かない暗闇で過ごすことに。
もし、戦争があればこんな感じなんでしょう。
普段は煌々と電気が付いている通りなのですが、真っ暗で、まるで地方の原野を走行している感じです。
避難所では扉を締めると、避難所に入りにくいというのがあるので締めないようにしているのだと思いますが、蚊が入ってきてあちらこちら虫刺されが出来ていました。避難されている方も虫に刺されていたのではと思います。
スマホ、携帯電話の充電に来られる方が多かったですね。
朝は、昨日の朝のお菓子以来、何も食べていないので、自分も食べたいなと思いながら、避難された方のご飯を用意していました。帰宅する時にもダンボールに残っているレトルトの食事を妻子に持って帰って食べさせてあげたいと思いましたが、家にはお菓子があるので、餓死することはないと思い、避難所で、次の方に交代してから、3日目の不眠のまま食べ物を求めてコンビニ、スーパーを奔走します。
コンビニはどこも食料品が全滅。
食料品が残っていると思っても
購入できないものでした。食中毒覚悟でも欲しかったのですが、お店としても売るわけにはいかないのだと思います。
石狩市内はどこも全滅。札幌よりも酷い状況でした。
ガソリンスタンドも200mぐらいの列ができています。
札幌市北区拓北は電力が回復したと聞いていたのですが、生協、東光ストアは閉店していました。
台風前に満タンだったエボのガソリンも半分になる程、走って探し回りましたが、食品が手に入らなかったですね。
夕方、職場に顔を出し、土日の出勤が不要だということを確認。帰りに、石狩市のパン屋『デニッシュ』さんに行くと、無事パンを確保することができました。
120円のアップルパイが3個に、100円の塩パン2個。
これを家族で、パン1個半ずつ分けて食べることができました。2日ぶりの食事です。
クルマのバッテリー上がり用のスターターが携帯電話の充電に役立ってくれました。
夜はノートパソコンのバッテリー残量が残っている4時間程、携帯ハードディスクに保存した動画を見ながら過ごしました。
LED懐中電灯を天井からぶら下げて明かりとしましたが、LEDランタンやラジオが欲しいと思いましたね。
その日の夜に電力が回復して、翌日の朝、食材を求め屯田に。
ガソリンスタンドは相変わらず、列ができています。
ヤマダ電気は店を閉めたままで役立たず…。
太平のスーパー・ビッグハウスの駐車場にクルマを停めましたが、
普段、クルマを運転しない人が多いと分かります。2マスに跨いで停めているので、エボもズラして停めるしかありません。
ビクトリアステーションが開店していましたので、ちゃんとした食事が摂れそうです。
メニューは材料不足のため、4種類からの選択でした。
ここはカレー、スープ食べ放題ですが、お米不足とのこと。
そのため、自重しておかわりは1回だけにしました…。
お肉を食べると元気が出ますね。久々に満足いく食事ができました。
駐車場に戻ると、エボXのDQN停めみたいになっていました…。
ビッグハウスの牛乳等は空でしたが、お肉や乾麺が手に入りました。
これで今週は大丈夫だと思います。
実家によると、かなりの美術品が落下して破損していました。
わずかに残った剥製や美術品…。
夕方になり、サツドラやイトーヨーカドーに買い出しに。
雲が不気味に感じます。
若干の地震雲も見えますね。
サツドラは菊水製のうどんの生麺が山積みに。この光景を昨日見たかったです。
菊水は江別市に工場があるのですが、被災者のためにと、頑張りましたね。値段も良心的です。
イトーヨーカドーでは、お好み焼きや、お焼き等の出店がありました。
アイスクリームと冷凍食品を買って帰りました。
今度、バッテリーを交換したら、廃棄せずに、取っておこうと思います。
これがあれば停電の際に役立ちそうですので。
『ロイズクラシックカーフェスティバル2018』の5回目です。
限定400台のスカイラインGTX-Eの未使用車とのこと。
1976年車でここまで綺麗なのも凄いと思います。
メダルも曇りないですね。
次回はスペシャルカーブースです。
FXは南アフリカランドがマイナス70万円…じわじわマイナス100万円、ロスカット200万円に近付いていますね。まだ確定ではないですが、奇跡の回復に賭けようと思います。地震といい今月は損失大きいです。
