
翌日、士別市にて開催される『地域創生モーターショーin侍・士別』に行く予定でしたが、小生のマンションの横の一軒家に住むいつものDQN一家(マンション駐車場を自転車で横断し、エボに傷を付けられたことがあります)が外でバーベキューをやったので、クルマの半分、住宅側が焼き肉の油と煙で斑模様になっていました。住宅街の中でバーベキューをされると隣接するマンションや住宅は煙が入ってくるので、部屋が暑くても窓を開けられません。どこかバーベキュー施設のある公園か、郊外でやって欲しいものです。残業で夜8時を過ぎていましたが洗車することに。

朝7時に出発です。ここ暫く好天が続いており、今回もドライブ日和です。

今回のイベントは、士別市内で千円以上の買い物をしたレシートがあれば入場料無料となります。
ところが、この件について後でトラブルが発生し、公式HPの記載に訂正が入る事態になるとは…。
旭川の手前で、道内旅行していると、よく出くわすエボXを再び見かけました。
ところが、ナンバーを確認すると『わナンバー』、つまりレンタルのクルマだったのです。

エボXをレンタルしているところがあるんですね。
ネットで検索してみると、
ワンズレンタカー札幌平岸2条店にてレンタルしていました。他のレンタカーの倍以上の額です。意外と高いんですね…確かに年間維持費60万円ですのでこれぐらいでないと元が取れないのでしょう。

途中、和寒町にて『かぼちゃの王国』を見つけました。

かぼちゃを使った沢庵などありますが、種類は多くないですね。

かぼちゃ煎餅を購入してみましたが、生地にかぼちゃは入っておらず、かぼちゃは種だけです。
かぼちゃ好きが寄るのですから、かぼちゃを生地に入れて欲しかったですね。

かぼちゃのソフトクリームが気になり注文しました。

味はしっかりかぼちゃの味がしており、かぼちゃ好きなら満足できるのではないでしょうか。

敷地内にある鳥居までかぼちゃ色です。

剣淵町を経過したところで10時を過ぎていましたが、せっかくなので、『けんぶち 道の駅』に寄ります。

『天使のかぼちゃ』をお土産に買って帰りたいところですが、この暑さで傷んでしまいそうです。

常温でも大丈夫なものにします。

なかなか良さそうです。

味は悪くないですね。タルト部分が固いのをイメージしていたのですが、ケーキタイプでした。
この道の駅で、60歳ぐらいの関西弁の男性に話しかけられました。
関西弁の男性『かっこいいクルマだね。インプのWRXに乗っているんだけど、やっぱりエボにした方が良かったと思っているよ』
その男性は他のファミリーカーで道の駅に来ていましたが、話を聞いてみると、現行のWRXやS4ではなく、一世代前のハッチバックタイプのインプレッサWRXに乗っているとのことでした。
購入する時にエボと迷ったそうですが、リコール隠しの件があったのでインプにしたとのこと。
関西弁の男性『マニュアルでなくオートマかい』と聞いてきたので、小生はノーマルで乗るなら、マニュアルよりSSTの方が速いことを説明します。
関西弁の男性『ああわかっているよ。GT-Rもポルシェも今はマニュアルでないからね』
話の分かる方で良かったと思います。
クルマのことで話しかけられるのは良いのですが、偶に、マニュアル至高主義の方だとうんざりします。要約すれば、マニュアルは技量があり、オートマはおばさんでも運転ができる。クルマ好きならマニュアルでなければ本物ではないという思考です。
小生が初めて買ったクルマはマニュアルでしたし、仕事に付いた時も職場のクルマの9割はマニュアルでした。マニュアル操作は空気を吸うがごとく運転していれば自然に慣れるものです。昔はマニュアルしかなく、そこらのおばちゃんでも乗っていたぐらいなのですから。
マニュアル操作が好きなら、それは個々人の好みであり、その価値観を人に押し付けて欲しくないですね。
ただ、このように述べながらも、今のエボのSSTが壊れたらマニュアルに積み替えになるかも知れません。クラッチ交換で対応できても、いずれ壊れる不安を抱えなくてはならないのですから。SSTがこのまま壊れないならそれにこしたことはないですね。
さて、話が飛びましたが、感じの良い関西弁の方でした。予定が20分程遅れましたが、見ず知らずの方とクルマ談義するのも良いものだと思います。
11時になり、イベント会場のある士別市に入りました。開演まであと1時間です。
まず、千円分の買い物の必要がありますので、一軒目は『トリタ製菓』(士別市大通東14-3144-68)
に向かいました。

ここは自然の原料に拘った『サフォーク煎餅』があり、一番安いセットでも600円ぐらいのものがあります。

固い煎餅ではなく、少しクッキー程の固さで厚みがあります。味はせんべいとクッキーの中間ぐらいでしょうか。
続いて二件目はおやき屋さん『緑と太閤 ひつじ堂』(士別市西2条8-768 )に向かいます。

おやきは冷凍してあり、揚げおやきであればすぐ食べれるとのこと。

お土産用に冷凍されたミックスを5つ購入。揚げおやきはすぐ食べることに。
これで800円程、先程のと合わせて目標の千円は超えました。

ミックスの中は餡とクリームと白玉が入っています。
裏にひつじの絵の焼印があったようなのですが、気づきませんでした…。

冷凍なので、家に持ち帰った時には程よく解凍されていました。

三件目は『手作りケーキのちたらべ』(士別市東7条10-455-116)です。
中心街から離れたところにあり、入口は分かりにくいです。

ミルフィーユ、アップルパイを買ってみました。100円で保冷剤を入れてもらい合計890円。
これで3件合計2,500円程の買い物です。

ミルフィーユが良かったですね。アップルパイは普通かな。
そして、今回の食事の目標であった蕎麦屋『淳真』を探します。
ここのつけ蕎麦は札幌以北で一番美味とのことです。
ナビに該当する住所がなく、近郊を探しても、とても店があるような場所ではありません。

結局30分程あちらこちら彷徨っても見つからず、このような地方であれば、駅前に店が集中しているのではと、多寄駅に向かい、ようやく見つけました。
ところが…シャッター閉まっています。近所でお祭りがあったので、そこへ出ているのでは…。

奥にある広めの駐車場にクルマを停めて店の前に。

シャッターに張り紙がありましたので読んでみます。

どうやら主人が指を骨折して店を閉めているとのこと…。
既にイベント開演の12時を過ぎていましたので、『地域創生モーターショーin侍・士別』のイベント会場に向かいます。結局、昼食は先程の揚げおやき1個だけとなりました…。
公式ホームページには会場のある東17丁目にはクルマを停めることができず、専用駐車場のある19丁目、20丁目に停めるように記載されていました。
ところが19丁目の駐車場は看板があるもののチェーンがかかって入れません。また20丁目のところは会場の駐車場となる看板が立っておらず、営業している店の駐車スペースに停めて良いのか判断できません。
会場周辺をぐるぐる回るはめに。いかにもイベントを見にきたようなクルマが会場横のスーパーの駐車場に停めています。小生もスーパーの駐車スペースに停めて、念のためスーパーで買いものを済ませました。
これでレシートは3千円以上あるので大丈夫なはずです。
ところが、受付で1枚のレシートが千円以上でないと入れないと言われてしまいました。
公式ホームページには、千円以上市内で買い物したことが分かるレシートとしか記載されていなかったのです(現在は訂正されています)
受付にて、公式ホームページに1枚(1軒で)のレシートの記載がなく、複数の店舗での合計額でも認められるのではと誤解を受ける内容だと伝えました。
1軒の店だけに千円以上使用するより、複数の店での合計の方が寄り裾野が広くまさにこのイベントのタイトルのとおり地域創生に貢献できるのではと思いますが聞き入れてもらえません。
目の前のスーパーで千円以上の買い物をすれば良い話ですが、なんだかそれも癪に障ったので分かりましたと言って500円を支払って入場しました。
恐らく現金を支払って入場したのは小生だけではないでしょうか…。
ただこのイベントでの不遇はこれで終わりません。
入口のすぐ傍にクルマを停めており、日が強く、目の前のクルマに帽子を取りにいきたかったのですが、再入場は認められないと言われてしまいました。通常のイベントでは、手の甲にスタンプを押したり、入場の半券を見せることで再入場可能です。
現金で払ったのですから領収書替わりになるようなものを渡すべきです。札幌ドームのイベントでは駐車料金ですら領収書が渡されるほどです。
参加されたクルマは旭川ナンバーが多く、道央や道南のイベントでは見られないクルマが多くありましたが、最初から運営側の対応にテンションダダ下がりです。
帽子なしで日に当たっていると日射病になりそうでしたので30分程で早々に退場しました。
残念ながら士幌のイベントには今後行かないと思います。
地域に貢献しようとクルマで何時間もかけてやってきて、1軒だけにお金を落とすのでは不公平があるので、多くの店でお金を落とした結果、それが認められなかったのですから。
帰宅して公式HPを確認するとレシートは1枚で千円以上と修正されていました。
イベントの内容です。
今回は写真の羅列で手抜きです。参加された車両のオーナーさん方には何も不満はありませんが、運営の対応に意気消沈しているためです。
土曜日のためか参加車両はあまり多くないと感じました。本番は日曜なのかも知れません。
オールジャンルで旧車枠もありました。
カスタム部門です。
ホンダ旧NSXです。
外車枠です。
ドラッグ枠です。
クラシックカー枠です。三菱・ギャランGTOを見れて良かったです。
ショップ枠です。
ロイヤルパープルさんが出展していました。

札幌クルーズさんの旗が靡いておらず目立ちません。
札幌のドラゴントイズさんも出店です。