• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もけけxのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

ステアリング交換で警察を呼ばれてもおかしくない事態に・・・

ステアリング交換で警察を呼ばれてもおかしくない事態に・・・
昨日までは問題がなかったのですが、まさかこんなことになってしまうとは・・・。
警察が呼ばれてもおかしくない事態になりました。
何が起きたのかは後述します。

昨晩の深夜はエボXの整備手帳テロを行っていました。
総件数18件にも及ぶ苦行とも言いかねない数のイイネ!を付けて頂いたお友達及びファン登録等の方々、ありがとうございます。

ナルディのステアリング(CLASSICΦ34)が届きました。
触るとまるで紙のような肌触りです。
案外Φ33、Φ35の偽物の方が皮張り感がありそうな気がします。
使用しているうちに質感が変わってくるのかも知れませんが、ヌメッとした光沢感のある皮よりも、このサラサラした感じの方が好みですね。


ステアリング交換の際に入手したホーンボタンが2極型で、さらにアースの端子が平型メスでしたので、そのままでは接続できませんでした。



電工ペンチを使用したことがなく、エーモンのページを見てもよく理解できなかったので、整備手帳に工程を詳しく記載しました。探すのに苦労しました。また他の方の参考になればと不明な点が無いよう18件の長編となってしまいました・・・。

エーモンより安い848円の電工ペンチセットですが、配線の皮向きしようともなかなか切れてくれません。やはり安いのは安いなりですが、そう使う機会もないので、かしめる作業のために購入です。



ついでに平型端子も10円なのでケースに含まれないサイズを何個か買いそろえます。


とりあえずこのような接続ケーブルを作成しましたが、ハンダの焦げや盛り具合といい、見るからに初心者の工作です。


作業に入ったのは夕方3時でした。
子供の欲しいゲームが売っておらず、6件程探し回りましたが、どこにも在庫なし。
今は昔と違い、発売から1年も経つとネットでないと新品は手に入らないことが分かりました。
小生は今更ながら『バイオハザード5』の初回限定を980円で購入です。時代はVRでバイオハザード7なのですが。


天気は吹雪いています。スプレー缶に雪が付着すると錆びてしまうので、本当はこのような天気の時は屋外で作業をするべきではありません。以前、錆びた缶からガスが漏れて、目に入り、大変な目に合いました。


さっそく作業に入ります。
バツテリーのマイナス端子を抜いたついでに、電圧を測定してみます。
27.4V。通常のバッテリーが12.5Vですから大丈夫。
いえ、大丈夫ではありません。あまりにも高過ぎます。
新品でも13Vなんですから。


誤って交流(V~)で測定していました。直流ですと12.8Vで大丈夫です。
テスターのヒューズを飛ばさないでよかったと思います。
このあたりから電気工作の知識のなさがプンプンしてきます。これが後程の件に影響を・・・。


バッテリーを抜いて10分経過したのでエアバッグを外そうと思いましたが、先日購入したばかりの工具を紛失・・・。30分程してから、トランク内にて発見。日が沈んで暗くなり始めています。



ステアリングを取り付けている頃にはもう暗闇で、小さなレンチを回すのは至難の業でした・・・。


とりあえずエラーは出ていませんので、完成した姿は翌朝の明るい時に確認するとします。


写真を撮ろうとしても吹雪で車内が雪まみれになりますので・・・。
それからは夜中3時まで整備手帳テロを行っていました。


翌朝、フロントガラス越しに見えるチルトアップしたステアリング。
やはり焼き付けたステンレスボルトは地味なステアリングやホーンに比べ存在感があります。


運転席側の窓からも拘りが感じられます。


チルト機構がないと乗り降りできないという訳ではありません。
単純にカッコ良いからです。ランボルギーニのガルウイング、RX-7のリトラクタブル・ヘッドライト
、ロードスターのパワーリトラクタブルハードトップ等、カッコ良いクルマには上がるものが付いています。


カチャと嵌めるコクピット感。走る楽しみが増えます。


SSTのシフトレバーまで遠くなりましたが、サイドのシフトがあれば使わないのでかまいません。
むしろ、ステアリングを回している最中にうっかりウインカーに触れてしまい、あわててそれを戻そうとしたら、3回自動方向指示で右出したり、左出したり・・・後ろから見たらDQNが何かやっているなにしか見られていませんでしたので、必要以外にウインカーを動かさずに済みます。


上げる時も指一本で可能です。


やはりGTCはシルバーのメカメカした感じがいいです。
昨晩、暗闇でレンチがすべって表面に当たっても傷が見えません。
黒色でしたら、翌日泣きを見ていたことでしょう・・・。


ラリーアートのホーンもステアリングに違和感ありません。
ステアリングボルトが良い感じに少しやんちゃ感を出しています。


でも、楽しい時はここまででした・・・。








走り始めると、ステアリングのセンターが傾いています。


これはセンターの印ではないことが判明・・・。


洗車場にて洗車した後、角度の修正に入ります。
ユニバーサルハーネスの取付角度に問題があることになります。


ステアリングを付けた状態でユニバーサルハーネスとGTCの接続部を外します。



ユニバーサルハーネスの角度を修正して、再びユニバーサルハーネスとGTCを接合している時にそれは起こりました・・・。



エンジンを切っているはずなのですが、けたたましいホーンが洗車で賑わう住宅街の中にある洗車場に響き渡りました。1分経とうと決して鳴り止まないのです。

エンジンがかかって入れば、切ればいい話ですが、エンジンは停まっています。
慌てて、ホーンを外そうとしましたが、絶縁テープで強固に固定されていますが、力任せにぶち切りました。
ホーンの配線は外れているのに何故か鳴り止みません。
この時点で10分間は鳴っています。

次に、ユニバーサルハーネスを接続している時に鳴ったので、配線を噛んで接触しているのではと思い、外しにかかりますが、取付け、取り外しですら20分ぐらいかかるのに、ゆっくりやっていられません。
近所からは騒音として、警察を呼ばれてもおかしくない状況。
洗車していた人達は関わってはまずいと、洗車場から退場していきます・・・。

極寒のなか、小生は冷や汗を掻いていました。
もう手段はバッテリーを抜くことしかありません。
ところが、昨日まで10mmの六角ソケットでマイナス端子のナットが回っていたはずが、全くナットに嵌りません・・・なら11mmに変えても今度は大きすぎて空回り。

昨日まで使用していたソケットが急に使えなくなっているのです。焦りました。
手段はありません。
もうニッパでバッテリーの太いマイナスケーブルを切るしかないのではと思いました。
ふと、トランクの隅にラジオペンチがあります。
時間がかかっても確実に回して、ようやく外れました。

音が鳴り止むまで30分・・・ずっと大音響でホーンが鳴りっぱなし。
いつ警察が来てもいいと思いました。
でも一向に気配がないので、原因を探ることにします。

まずユニバーサルハーネスの角度をズラした際に、線が断線したのではとの疑いです。
幾分遊びがあり問題ありませんでした。


次にGTCの接合部等に梱包のホチキスの針等が飛んで挟まっていないかですが、それも問題ありません。


ホーンが鳴り響いている間、社内は何か焦げるような臭いがしていました。
どこかでショートでもしたのでしょうか・・・。

ユニバーサルハーネスを外した状態で、バッテリーを繋ぐとホーンは鳴っていません。
パーツを一つ付けるごとにバッテリーを付けたり外したり、確認していきました。

とうとうホーンボタンのところまできましたが、ここまでホーンは鳴っていません。
もしかしたら、このむき出しのホーン端子の接続部にアース配線が触れたのでしょうか・・・。


昨日の夜の写真を確認すると、ピンボケ・・・キャノンのカメラは半分近くピンボケです。特に少しでも暗くなるとそれが酷く、小さい物の焦点も合わず使いにくいので、次回はニコン一択です。


とりあえず絶縁テープを貼りましたが、原因が本当にここか不安ですね。
しばらく、すぐにでもバッテリーのマイナス端子を外せるように工具は積みっぱなしにします。


パンクやジャッキが倒れてエアロが割れるぐらいではさほど動揺しませんが、このホーンが延々と鳴り響くのだけは、もう二度と経験したくないですね。本当に生きた心地がしませんでした。

※対策方法を求めてネットを彷徨っていると、エンジンルーム内にあるヒューズボックス内にホーン用のヒューズがあり、それを抜いてしまえば二度とホーンはならないようです。この方法は色々応用できそうですね。


それ以外の作業です。

先程のホーンの件もあるのか、雪の降りが酷くなったのか洗車場には小生ひとり・・・。
誰もいない時にホーンが鳴っていればと、時の不運を感じながら作業に入ります。


純正のテールランプであれば、三菱エンブレムはとても似合うと思うのですが、このLEDスモークテールには似合わない気がしていました。


取り外す前に、また付けたくなった際に参考とするため位置を測っておきます。


氷点下では固くて跡が残りますね。取るのに手こずりました。


やはり、エンブレムはない方が似合います。フロントには三菱のエンブレムが付いていますので、ディラーの方も気を悪くしないでしょう・・・。どこかマークXぽいです。


前方側のシートベルトの取付部分が退色して白っぽくなってきています。


クロームメッキと記載があったので、もう少し暗い色かと思ったのですが・・・。


通常のメッキパーツとあまり変わりません。


下地の赤が見えて見栄えが悪いので取り外して、下地を黒い油性ペンで塗るか、つや消し黒ラバースプレーをかけるか対処してから付けることにします。


それにしても同封されていた冊子のプリウスは見た目スポーツカーです。
20年前の小生にこれを見せたら、4ドアのスーパーカーだと言われても信じたかもしれません。


このウイングがなかなかいいです。今のウイングがなければ、これを加工して付けていたかも。


新型86にも同じウイングが付いています。
このエアロはカッコ良いと思います。
走りの性能がさほど高くなくても、カッコが良く満足できればそれでいいんじゃないかと思います。


売る事や維持費を無視して、2億円のヴェイロンとアヴェンタドールどっちが欲しいと言われたら、小生ならアヴェンタドールを選ぶと思いますので。

昨日、座椅子に寄り掛かっていたら、18段階の留め金が壊れて、後ろにバタンと倒れてしまいました。熱いお茶や、後ろに鈍器がなくて良かったと思います。

ニトリへ買い直しに。
座椅子の寿命は短いので1843円のでもいいかなと思いましたが、鉄パイプのところが痛いんですよね・・・。


それより千円程高いですが中に低反発のシートが入っているものを選びました。


今度は2~3年はもって欲しいところです。前回のは1年で駄目になりましたので。


いつもの食の話題です。
札幌市北区太平にある北光線(東8丁目通)沿いの菊代寿司です。
小生が生まれた頃からある札幌市北区では相当古いお寿司屋さんです。
ただ食べログには1軒登録があり、かなり評価は低いです。
食べログは評価が高くても不味かったり、またその逆もありますので、小生は金さえ払えば高い評価を付ける食べログを信用していません。


そして、お昼時間でしたがお客は小生ら家族3人だけでした。
780円のランチメニューから選んでみます。


鉄火丼にしてみました。
ご飯の下地が見えていますが780円の値段を考えると妥当なところです。
まぐろのネタも回転寿司の安いマグロと違い、良いミナミマグロの赤身で味も満足です。
何より、茶碗蒸しのダシが利いています。


嫁は海鮮五目ちらし
たこやツブ貝などが入っています。大食いではない人にはちょうど良いボリュームです。
また食べに来てもいいかなと思いますね。


久々にボストンベイクへ。


新作のカレーパンが出ていました。このさくらあんぱんもたまに食べると美味です。

Posted at 2017/02/26 16:27:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月18日 イイね!

中古車パーツ屋巡りとDIY失敗

中古車パーツ屋巡りとDIY失敗 今日は円山動物園にサーバルキャットを見に行きたい気持ちが強かったのですが、クルマに1日費やすことにしました(写真はネットから拝借を・・・)。


 取り付けるステアリングはディープコーン型に決めていましたが、思わぬ誤算が生じました。
 RAPFIX GTCが到着したのですが・・・。

 ボスはショートボスではなくノーマルボスを注文しており、ノーマルボスの幅は9cm。ショートボスの幅ですと6.5cm。わずか2.5cmの差で値段が3倍違いますので、迷わずノーマルボスを注文しました。RAPFIX GTCの寸法を測ってみると6cmあります。


 つまり、ノーマルボス9cm+RAPFIX GTC6cm=15cm・・・。
 ディープコーンの幅は8cm近くあり、合計で23cmも近づいてしまうことに。

 現在、シートに背を付けた状態でステアリングまで120°の角度です。
 これを理想の90°に近づけるには15cm必要となります。
 このままではディープコーン型を付けてしまうとお腹の傍でステアリングを回すはめに・・・。


 よって、当初予定していたディープコーン型は諦めることにしました。
 このMOMOのステアリングは目印がブルーなので視界の邪魔にならず、なかなか良さそうだっただけに8cmの幅は無理ですね。



 そこで、急遽、非ディープコーン型で理想とするステアリング探しのため、中古カー用品ショップ巡りです。一番最初に訪れたのはクルマで1時間半。北広島市輪厚630にある『パーツショップあるよ』さん。

 カウンターの一部がクルマになっています。


 アイバッハ製スペーサー35mm。気になりますが確実にハミタイになります。

 NARDIやMOMO等本数は少ないですがありました。


 この中で比較的程度の良いのがMOMO中古6,000円。あまり皮がテカテカしているのは好みではないので見送ることに。


 途中、MAXイエローハット等量販店に寄るもステアリングは置いていないことが分かりました。
 次の店に向かう途中、VWのルポ。こういうテールライト好きですね。


 小学生低学年の頃、札幌大通りにあるテレビ塔を東京タワーだと思い込んでいました。
 昔は時計の電光板が最上階に付いていたのですが、いつのまにか無くなっていたのですね・・・。


 次の店はアップガレージ札幌新発寒店さんです。


 NARDIの100本限定のステッチ3色タイプの新品がありました。


 でも3色はあまり好みではないですね・・・値段も通常の品より高いですし。


 先日、ブルーステッチ型をオークションで競り負けました。
 1万5千円が限度でしたので。でも落札しなくて良かったかも。
 出品者が福島県と言うことは、洪水で流された車両からの回収品の恐れもあり、あまり考えたくはないですが、クルマ好きの所有者が亡くなっている恐れもありますよね・・・。


 このカーボン製も値段が安く良さそうですが、ネットで調べてみるとステッチの縫製が悪く、すぐにほどけてくるとのこと。自分で糸の色を変えて編み直すのもいいかなと思いましたが、ホーンがカーボン柄なので、相殺されてしまうため候補から外しました。


 アップガレージでディープコーン型が比較的安価でした。


 スウェードはカッコ良いですが、年月と共に、かぴかぴになるんですよね・・・数年毎にステアリングを買い替えることもしたくないのでスウェードは候補から外すことにします。


 ステアリング交換の際にバッテリー端子を外すので、ついでに清掃しようとコンタクトスプレー購入のためオートバックスに寄ります。

 レシートはネットで簡単なアンケートに答えるだけで300円割引券になります。


 エボX純正のステアリングは皮張りでグレーのステッチですがあまり目立ちません。


 NARDIのCLASSICの皮張りは白色のステッチですが、変色は免れないと思います。やはりパンチングがいいですね。赤よりもグレーのステッチは派手さがない分、品があります(ステアリングボルトは品のないのが付きますが・・・)。
 

 本当は5,000円ぐらいの偽物でよかったのですが、残念な事にΦ34のブラックレザー・ブラックスポーク(非ディープコーン)に偽物は存在しないことが判明しました・・・。Φ33、35は偽物があります。注文しましたが在庫がなければ配達まで1週間以上かかるので来週の取付けは厳しいかも知れません。


 DIYの話になります。
 ステアリング探しの前に朝一番で北海道三菱東店さんに注文していたパーツを受け取りに行ってきました。


 正面から見るとアウトランダーとRVRの見分けが付きません・・・。


 でもリアはアウトランダーのテールランプがカッコ良いです。


 受け取ったパーツは以下の3点。




AWCスイッチは2個所ありますが、この時に気づくべきでした・・・。


ステアリングに近い方が視点の動きが少なく済むと思い、こちらに付けようとしました。


ようやくパネルからスイッチのパーツを外し終えてみれば・・・。


2種類ある端子の形状がいずれも合いません。
サイドブレーキのところにあるスイッチしか駄目なのかも知れません。


諦めて、ネジを締めようとしたところ、うっかり落としてしまいました・・・。
1時間ぐらい探してもどこにも見つからず。不思議なこともあるものです。
3か所ネジ固定ですが、2個所でも大丈夫でしょう・・・。


さらに、どこからかこの白いのと同じパーツが床に転がっていました。
どこに嵌っていたかも不明です。


ネジ探しもあたりが暗くなり諦めました・・・。


平日が残業続きで疲れが抜けない状態でのDIYは色々ミスをしますね。

食の話題です。

札幌市北区 北16条西4丁目2-30にある『パ・ミ・カサ』で豚ばら肉の煮込みとライスのセットを食べようと、30分程、周囲を走って店を探したのですが見つかりませんでした・・・潰れてしまったのかな。
写真はネットから拾ってきました・・・。


昼食なしの腹ペコで、家に戻ると家族が昼食を済ませ、今日は豚丼だったよと・・・。素直に家に帰れば良かったと思いました。 昼食はカップラーメンでしたので写真はありません。

今年のふるさと納税第1弾は北竜町のひまわりライス。
今年は残り3回、同じ北竜町のひまわりライスで、一年間お米を買わずに済ませようと思います。


投機の話です。
ジャパンネット銀行にて、1カ月限定ですが米ドル定期が金利18%(税引後14.4%)でした。


セカンドカー購入計画が流れてしまったので、クルマ代と車庫建築費用をそのまま突っ込もうと考えましたが、正月のおみくじの悪い結果もあり、考えました。

1500万円を投入した場合、1カ月で18万円の金利が付きます。
でもここで良く考えてみます。
1ドルあたり5銭、売買の度に手数料がかかります。
合計約1万円近い手数料がかかりますので、実質の利益は17万円。

チャートを見ると少なくとも2円の変動があると考えられます。
例えば、1ドル113円が111円に動いた場合は26万円の損失となります。
運が悪ければ、金利で損失を埋めることができなくなります。

1.5円の円高でも損失が発生します。
1カ月間逃げたくても定期だから逃げれませんので、外貨預金は恐いですね。
FXなら被害が少なく逃げれますので。
円安に向かえば金利以上の利益が出るのですが、それなら最初からFXをやればという話になります。これが1カ月限定の金利でなく年間での金利なら間違いなく小生ならやります。そんな美味い話はありませんので。
Posted at 2017/02/18 23:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月11日 イイね!

新パーツ導入計画とGTNET札幌さんの新マシンに搭乗

新パーツ導入計画とGTNET札幌さんの新マシンに搭乗新パーツ導入を計画しています。
パーツそのものは大したことないのですが、それを付けるための付属品が本体以上に費用がかかり取り付けにかかる準備をしています。新パーツについては後述しますので、その前に。

エボXを購入した際に無料オイル交換券4回分をGTNET札幌さんから貰っていましたので、最後の4回目となるオイル交換に行ってきました。ここ数日天候も良く久々に走りやすい路面です。


札幌市北区篠路から僅か30分程で北広島市にあるGTNET札幌さんに到着です。
店頭先には日産NISMOシリーズが精悍に並んでいるように見えますが、よく見ると奥のは違いましたね・・・。


お店に入ると、大型3画面モニターのドライブゲームが設置され、店長さんが調整をしていました。


眺めていると、シートが路面状況に合わせ傾いたり振動したり実車さながらに動いています。どうやらこの4本のジャッキで動いているようです。シートが動くゲーム機は小生が中学生の頃にゲームセンターで遊んだアフターバーナーやパワードリフトぐらいですね。


ステアリングもフィードバッグがあり動いています。
スウェード生地で本格的です。電子工作の知識があればこのようなハンドルをエボにも付けてみたいですね。


物珍しそうに眺めていると、店長さんがプレイしてみますかと声をかけてくれました。
さっそく、GTNETさんのスーパー耐久GT3出場マシンである35GT-Rのデータが入ったマシンを運転させてもらいましたが、ブレーキが予想以上に重く、奥まで踏み込めません。
クラッチはパドル操作ができますので、左足ブレーキを使用してもコースアウト。
ステアリングにもかなりの力が必要になり、GT3マシン操作の難しさを実感したしだいです。


シートは小生も利用しているBRIDEのフルバケットシートです。


GT3では1周するのも筋肉痛になりそうな感じでしたので、そこでやめておきました。
このGT3以外にも様々な車両データがあり、エボXも登録してあるとのことで見せてもらいました。


運転席の再現率が高く、後期型でカラー化する前のオレンジ色の液晶ディスプレイも再現しています。


Aピラーの色、サイドミラーの形状、ロックフォードのスピーカー等の外、エンジン音もかなり実車に似ています。


やはり自分の所有するクルマだけあり、GT3よりは幾分走れるようになりました(それでも難しいですが)。コースアウトすれば、暫く砂利を跳ねる音や振動があり、まさにシミュレーターそのものです。


VRにも対応しているとのことですが、慣れないとかなり酔うようです。


自分もこのようなゲーム機が欲しいなと思い、かかった費用を聞いてみると、200万円程かかっているとのこと・・・。将来的には事務所の2階に設置し、10分間千円でプレイできるようにしたいとのことでした。
今回、ご好意で無料にて遊ばせてもらい良い経験になったと思います。
帰宅し、セカンドカーを購入できないので、自分の部屋に200万円のゲーム機を設置するんだと言ったら却下されました・・・当然ですね。シートは動かないですが、ステアリングとペダルだけの家庭用ゲーム機で我慢するとします。

お店の外に出ると、整備や販売予定の車両が並んでいます。
最近は新型スープラの姿が明らかになりつつありますが、この旧型もいいんですよね。


どうしてもエボXに目がいってしまいます。


カーボングリルがあると最終型に見えますね。


RALLYARTのリップも違和感なく良い感じです。


ブレンボが新品同様。あまりにも綺麗なので偽物のカバーに見えました。
過度な走りはしていないのでしょう。


テールとシフト周りからSST初期型のようです。マフラーはHKSスーパーターボマフラーより大口径ですね。



スターレット懐かしいです。車体が軽いからゼロ発進が早いんですよね


お店の中は新型コペンが展示されていました。


モモステも車体色に合わせています。


リアは初期型です。


コペンとS660は比較され、スポーツカー然とした形状はS660ですが、その分コペンは自由度があります。

旧式コペンの可愛らしさが欲しい場合はセロがあります。


このような硬派なリアに交換することもできます。


このフロントやリアもなかなか面白いと思います。



特に、この組み合わせは一台欲しくなります。



店内にはシルビアやインプも展示されていました。日産ノートe-powerの走りも良いですが、
自分はこういうクルマの方が燃費が悪くても好きですね。



オイル交換と合わせてエレメント交換もお願いしたのですが、うっかり家の玄関にお財布を忘れてきてしまいました・・・。エレメントの料金は帰宅し、ネット銀行から振り込むことで承諾を得ました。
帰りに大盛り系の店とデザート購入を計画していたのですが、財布がないことには諦めるしかありません。

エレメントは工賃無料で1,080円(税込)です。この値段でしたら、寒いなか雪のあるところでジャッキアップするよりやってもらった方が安全です。

GTNET札幌さんでは氷上走行なども計画しているので、小生が自身のエボXのバンパー等を壊したくないなと思っていたところ、参加者が乗れる車両を準備するかもとのことです。札幌のCRUISEさんのイベントに参加している方をGTNET札幌さんのイベントでも見かけるので、これは北海道でのイベントが少ないことを物語っていると思います。




さて、エボXの新パーツ導入の話になります。

準備として、

・AWC-スイッチ注文
・任意自動車保険解約

を行いました。

ステアリングからフルバケットシートまで距離があり、間隔の理想は肘が90度に曲がった状態でステアリングを回せるかどうかです。時折、背中をシートから持ち上げなければ、ステアリングを回せないことが気になっていました。

シートポジションを前面に出せば済む話ですが、日頃からバイザーを下げ、陽に当たるのが嫌なので、リアに乗る人が窮屈にならない範囲で可能な限りシートを下げたいのが心情です。

そこで、RAPFIX GTC、ディープコーンステアリングの導入を計画しています。

まず、非純正のステアリングを取り付けるには変換アダプターとなるボスが必要になります。
WORKS BELL(ワークスベル)製だと、エボXは型番818、818S(ショートタイプ)になります。
金額は両方とも13,770円(税込・楽天ショップ)。


せっかくなら、ショートタイプを購入して、スペーサーで微調整したいところです。
ところがWORKS BELL のOEMと思われるCMR製だとかなり安いです。
型番818で4,687円。ショートタイプのCMR製はないので、別な会社がOEMを出しているのでしょう。


一方、大恵産業のカバーがスチール製のボスは型番S-411で8,347円。


こちらは工具が付属しているので、星形の6角の工具を別途購入せずに済みます。


ここはWORKS BELLのショートタイプがベストですが、フルバケットシートからハンドルまで距離があるので、最も安いCMR製にしました。

ステアリングはOMPのカーボンステアリングが欲しかったのですが、値段が10万円オーバーです。グリップの素材がスウェードなのであまり長持ちもしそうにありません…。


ここは無難にNARDIやMOMO、スパルコ等からの選択となりますが、ナルディは落ち着いた感じで、MOMOやスパルコはやんちゃというイメージを持っています。


ステアリングの内側が指に引っかからないディープコーン型が欲しいので
NARDIではSPORTS TYPEラリーとなります。ヤフオク最安値で30,985円


限定のブルーステッチ(中古・34,800円)も気になります。


MOMO ではFULL SPEED 328Dが19,800円とお手頃です。


MOMOのステアリングは上部にセンターのマーカーや文字の付いているものが多く、運転中視界に入って邪魔になりそうですので、選択の幅が狭いです。


考えてみますと、RALLIARTのホーンを手に入れていました・・・。


ヤフオクではNARDIやMOMOの偽物が4,000円少々で手に入ります。
事故で体重がかかった時にディープコーンタイプですと、金属部が折れて刺さらないか心配な面もありますが、メーカー注文でも4~5日かかるとのことですので、中国から輸入なら偽物の恐れも…。
それなら最初から偽物を注文してもと考えが過ります。
ディフューザーやテールは言わばVarisの偽物ですが、今のところ不具合がないので・・・。
ステアリングだけまだ注文していませんので、もう少し検討してみます。

RAPFIX GTCは乗り降りする際にハンドルを上に向けることができます。
乗り降りし易いというのもありますが、単純にカッコ良いからです・・・。
他のパーツに合わせるなら黒色ですが、シルバーの無骨感が良く、バドルシフトもシルバーなので、意外とシルバーの方がカッコ良いのかなと感じました。
乗り降りする際の無駄に手間がかかるのも、モビルスーツのコクピット感があって良いのです。


ステアリングボルトはCRUIZE製(札幌のCRUSEさんとは関係ありません)か1048style製にするかです。




見た目がそれ程変わらないので、やや安い1048style製にしました。


エアバッグを外すには星形のナットを回す必要がありますが、SSTの場合、パドルシフトがあって回すことができるかどうかです。



間隔が指2本程です。


ジョイフルAK屯田店にて380円程。


やはり、パドルシフトと干渉します。
短い方では届かず、長い方でも何かあてがって回さないとパドルシフトに傷が付くかもしれません。
短い方であと1cm程長さが欲しいところです。


何故、保険を解約したのかとなりますが、純正ステアリングと一緒にエアバッグがなくなると保険料が上がります。
今までの保険料は月14,360円。年額にして172,320円です。さらにこれよりも高くなってしまいます。


料率クラスも6・5・5・4とかなり高いです。


そこで、任意自動車保険を変えました。
等級がなくなり、年額で28,000円です。月額2,333円。


これだけで、年間の任意自動車保険料が144,320円も安くなりました。
でも、これには落とし穴があります。


車両保険が付いていないのです。
自損事故を起こした場合、車両を修理する費用は出ないのです。
また盗難にあった場合も保険が出ません。
ロードサービスも付いていません。
だから安いのです・・・。

クルマを買い替える計画ならこれで何も付けないのもありだと思います。
ただ、車両保険は付けたいと思い、現在、HDKに車両保険の見積りを依頼中です。
一般的に代理店契約の保険とネット保険では倍以上の金額の差があります。
対応は同じですので、よほどの知り合いのツテでもなければネット保険の方がお得です。
このHDKの見積りがネット保険に比べ安いかどうかですね。

その他のクルマの話題です。

プラグ清掃をしてから、ゴムの焼ける匂いがしていたので不安になり、締め付けの確認をしました。
特にイグニッションコイルのゴムが焼けている様子もなく、ベルトも正常です。偶々前方の走行車両の排気の匂いだったのかも知れません。様子見ですね。


プラグを締める際に、トルクレンチの目盛が対応していなかったため、目盛から外れたところに合わせて調整をしていました。毎回こんなことでは駄目だと思い、幾分信頼のできる台湾製のトルクレンチを購入しました。


この範囲なら全てのトルクを合わせられます。これでホイールナットを締めるトルクレンチを入れると、3種類揃ったことになります。


エボに限ってはメーター用のセンサー以外、これ程純正状態を保っているエンジンルームというのも珍しいです。外装、内装あれだけいじって、中身これですから、見た人は拍子抜けと言いますか、驚かれます。


近所にプラウディア所有者がいることが分かりました。一般の方です。


ヘッドライトでエボⅨ用のこのタイプは見つけたのですが、エボX用のこのタイプがありません・・・。アルファロメオ4C調なヘッドライトが欲しいところです。


オートバックスの株主ですが、敵会社ジェームスの会員でもあります。


これを目的に行ったのですが売り切れでした・・・。


でも、こちらの『X-MAL1』500円は確保できました。


その他株式等の話です。

次の新規公開株はフュージョン1300株分を申し込みしましたが、スクラッチくじ並みの当選確率になりそうです。


札幌北税務署は休みですが、郵便受けに確定申告書を投函してきました。


職場で年末調整をしている場合は確定申告が不要ですが、上手くやるとお金が少し戻ってきます。
今回は15,841円戻ってきます。すべてクルマのパーツ代に消えますが・・・。


年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が積立金7兆円程、米国に投資するとのことで、安倍総理がトランプ大統領訪問の手土産の有様です。年金運用の失敗のツケが年金支給額年間当たり14万円減少となり、さらに減る可能性があります。それでも、自民党は年金支給額を下げ続けても選挙で勝ち続けることでしょう。
そのため、国民にはふるさと納税等、少しでも生活が楽になる制度があるのですが、そのような制度の一つに個人型確定拠室年金(iDeCo)があります。
今まで自身の仕事柄、この制度を利用できなかったのですが、昨年から利用できるように制度が改正されました。


実はこの制度があることを全く知りませんでした。昨日、北洋銀行にて拓殖銀行時代の通帳を持っていったところ、データがないので、そのお金は存在しないと断言されてクルマ1台分のお金を失って、茫然自失のその足で北海道銀行に国債を解約に行った際に聞いた話です。
国債を処分するのは最近は上がる見込みがないので、他の資産運用に回すためです。
国債を満期前に解約すると元本割れ(1千万円当たり1万円程の手数料が取られるため)しますが、それまでの金利を加えると、まず元本割れすることはありません。

1時間半程、北海道銀行の副支店長と話をしました。
北海道銀行の銀行員でも運用は年利1%程度とのことで、証券会社職員に比べ、高いとは言えないことが分かりました。また、自社株も全職員が持っているわけではなく、ごく一部とのことです。
小生が北海道銀行株の配当金額の話をしても、昨日の為替や今朝の株価の動向の話をしても、反応が薄く、詳しくないようで、あまり実りのない時間でしたが、この個人型確定拠室年金(iDeCo)については聞いて得をしたと思います。

個人型確定拠室年金(iDeCo)は税制優遇、つまり税負担が少なく済みます。


例えば、毎月1万円積立するだけで、税金が年間4万円近く(年収700万円ぐらいで)軽減されるのです。ただし、積立したお金は60歳を過ぎないと受け取れず、60歳前で受け取るには本人死亡しかなく、家族が受け取ることになります。


一般的な定期預金のタイプとファンド型がありますが、ファンド型は景気が上向きであれば良いのですが、悪化し続ければ金利が合ってもマイナスになるので、それであれば最初から、この仕組みを使わずファンドを買えばいいと感じました。
定期預金型であれば、リスクなく、毎年、税金が4万円安くなるこの制度を利用しない手はありません。年金を貰えないのであれば、それを補うべくあらゆる手段をつくすべきだと思います。


さて、食の話題です。

今回はお財布を忘れて、外食がありません・・・。

北海道限定のカップラーメン。『やきそば弁当 激辛』です。
激辛といっても辛さがいまいちな商品が多いなか、これは本当に辛かったです。


麻生・イオンのドングリです。


今回は気まぐれピザとしみちょこパンに。




気まぐれピザは値段の割にボリュームがあり美味でした。
しみちょこは常温で置いていたので、クリームがとけて、これは冷蔵庫保管すべきでしたね。


1カ月ぶりに母が千葉から帰ってきて、お土産を頂きました。
Posted at 2017/02/11 22:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

クルマ、ゲーム、小説等サブカルチャー好きです。 ミニカーやゲームも集めています。 今後の相互フォローは、エボ乗り、顔見知り、地元の方、ミニカー好き、ゲー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

[BMW 3シリーズ セダン]Panasonic リチウムボタン電池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 08:41:00
SurLuster ループ パワーショット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 08:27:44
今夜は〜😋👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/18 10:23:26

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボXSST終了となってからの購入です。 終わりからの始まりです。 車体色はダークブルー ...
ジャガー XKシリーズ クーペ ジャガー XKシリーズ クーペ
5リッターV8スーパーチャージド・550ps フロント・255/35ZR20、リア・29 ...
三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
エアロ作りが楽しかったですね。 とても思い入れの強いクルマでした。 エボXと外装が似てい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation