我が家のプレイステーションは、2で時が止まったままでした。
ようやく、新しいプレイステーションが手に入りました。
その名も、
プレイステーション3!!
5が発売されているこの時代に、手元には4のソフトも何本かあるのにです…。
でも、4,000円の安さ。当時6万円前後だったのを考えると破格値ですね。
仕事の帰りに、古本市場へ寄ってみると、どなたかがゲーム収集を辞めたと思われる放出品(あるいは奥さんに勝手に売られたとか…)がカゴ2つ分ありました。
帯付で、日焼けもなく、ほぼ新品同様なものが多く、値段を見ても、明らかに転売屋に狙われそうなものばかりです。財布に少ししかお金入れていなかったので、スーチーパイだけでも確保です。
先日、ガルフォースをぶっ通しで見て、再び、園田健一ファンに戻りましたので。時間も遅く、ATMも閉まっているので、別な日に。
20万円あれば、欲しいのは全部買えるかなとお金を握りしめ、お店に向かうと、目ぼしいものは売り切れていました…。あの状態の良さでは、ゲームコレクターが見逃すはずありません…。
子供がデュエル・マスターズのカードを売りたいというので、手稲にある万代に。鑑定の間、僕はゲームの相場を調べます。
ファミコンの『桃太郎伝説』が裸で7,700円。『メタルマックス』が裸で4,000円。
でも、このあたりのソフトは僕が中学時代でも、かなり人気があったので、販売本数も多いのです。特に『桃太郎伝説』はテレビCMも良く流れていましたよね。マイナーなリサイクルショップを注意深く見ると、偶に1,000円ぐらいで転がっていることがあるので、せどりの人達のおこずかい稼ぎにされている感じがします。
任天堂DSはファミコンやスーパファミコンと同じく、ドラキュラやロックマンシリーズは高値になる傾向があります。
ロックマンエクゼや流星のロックマンシリーズはファミコンやスーパーファミンコンのXシリーズをコンプしている人が次の収集のターゲットにしているからです。発売日に買えばいいのにね…と思いますが。
昔、ファミコンのウィザドリィは高値でしたが、ここ最近はかなり安くなっています。DSは本数が少ないので、高いです。ファミコンよりも、DSのほうが手に入れにくいソフトが多く、イヅナなどその例ですね。
PSPのペルソナ等は4,000円の値が付いていますが、探せば、まだ1,980円で見かけることがあります。
子供の鑑定が終り、値段を聞いてみると、全部で1,700円…1枚でもネットだと1,800円のカードもあるだけに納得がいかなかったようで、全部キャンセルしました。
その足で、今度は古本市場に。そこで鑑定してもらうと、全部で5,800円。
3倍以上、買取金額が異なります。
僕はその間、格安のゲームを買い漁っていました…。新品で買うべきゲームと、中古で買うべきゲームは見定めないと、損をしますね。新作をすぐに遊びたいんだという人は別ですが、僕にとっては、その様な時代はドラゴンクエストⅢで卒業です(笑)。
別な日には、子供とブックオフへ。いつもの110円ワゴンを漁ります。
これが恐らく、最安値だと思いますので、買っておきます。
どちらも名作なはず。
ゲオのセールは欠かせません。昨年はPS3やX-BOX360を切り捨てたので、その際の処分価格がえげつないことになっていました。
ネットでセールの日は、ミニカー以上に気を使います(笑)
新サクラ大戦はブックオフ、ハードオフ等より安いです。
ニーアオートマタは、switchへの移植が決まりましたので、レプリカントも恐らく、switchで発売されるはずです。でも、売れ筋の割にはあまりリサイクルショップに流れていないので、念のため、この値段ならと確保しておきます。
このあたりはタダ同然ですね…。
これは将来、500円まで下がるとまだ手を付けません。
今回、購入したものです。
ここらへんは、ゲームコレクターを唸らせる低価格で出し抜いたという感じです。迷宮クロスブラッドシリーズは、学園もので、ウィザードリィをやってみたというような感じです。
ブラッドステインドは、初回特典のサントラ付き。
東芝EMIの『ディーヴァ』サントラも買いました。ホームページアドレスがあるので、最近、再販されたもののようです。オリジナルも持っていたりします。
別な日にもリサイクルショップへゲームを漁りに。
お財布に優しい値段です。
子供がゲームを売りに行きたいと言うので、事前に買取りオフや古本市場で相場を調べ、1本5円~10円程度のもの等、全部合わせて1,050円で僕が買取りました。
一方、発売してまだ1年未満のものは、買取り価格が高いので、古本市場で売ることに。デュエルマスターズのカードと合わせて2万円程で買い取ってもらえたので、子供も喜んでいます。僕が5年後ぐらいに、そのゲームを1/5以下で買い直せばいいだけですので。人気作は値段が大幅に落ちる傾向にあります。
帰りに子供はブックオフで1万円程、デュエルマスターズのカードを買っていました…。
僕はドリームキャストにしかないゲームの攻略本が中古で流れていれば、半値切ったら買ってもいいかなと思っていたのですが、このあと、ゲーム大量に買うしと思って買わなかったので(結局、20万円握りしめたままゲームも買えず…)。
ゲームサントラはプレミア価格で買ったら負けだと思っています。
ミスティックアークのサントラが18,000円。
一方で、念願のリッジレーサーV のサントラを入手。
レアなうえに、この帯が全く日焼けしていないのは(日焼けしやすい色合いなので)、とても希少だと感じます。さらにステッカー付き。
懐かしい時代の写真がネットにありました。
カセットビジョンの『きこりの与作』やソードM5が。ファミリーコンピューターがこれらゲーム機の2年後発売ですので、ちょうどドンキーコングが稼動しています。これは誰が見てもファミリーコンピューターを買ってしまいますね…。
最近、僕が3Dプリンターを使っていないのには、理由があり、入口から部屋の奥に入っていけない有様でした…。まさに汚部屋です。
片付けながら、足の踏み場を確保。
ついでに整頓も。未開封が多いです。
キーボードマニアは2つあって、両手弾きできても、本物のピアノは弾けません…。
懐かしいものが…。
最近、本州で地震が多いので、カラーボックをカラーボックスで支える、地震に強い配置に。
整頓しながらなので、なかなか進みません。まだ整理中です…。
PCエンジンのソフトケースが経年により、ゲーム等に付着してしまうため、ダイソーでカードを入れる袋を買ってきました。
大きさもちょうど良いです。
これが問題の溶けるソフトケース。
説明書を駄目にしてしまいますので、ゲームはダイソーケースに入れ、ソフトケースの上にゲームを配置し、説明書に触れないように仕舞うことにします。
未開封新品もフィルムが破れないように、CDポケットに入れていきます。
海外の熱狂的な士郎正宗ファンがみたら、泥棒に入ってでも強奪されそうな未開封ソフト…。
間違って2本買ってしまったゲーム。
見ているうちに遊びたくなります。
肝心の本編を…。
■ゲーム部門からです。
No.0106
機種:ゲームギア
タイトル:ロイアルストーン
相場:5,800円(ゲーム総計:1,279,052円)
未開封新品です。
No.0107
機種:ゲームギア
タイトル:ロイアルストーン
相場:3,800円(ゲーム総計:1,282,852円)
ヤフオクで88,000円とかで出ているけど、普通に5,000円以内で買えますね…。
No.0108
機種:ゲームギア
タイトル:GG忍
相場:7,500円(ゲーム総計:1,290,352円)
メガドラ版忍サウンドのマイナーアレンジ聴けるのがいいです。
■ゲーム小説部門です。
No.0082
出版社:小学館
シリーズ名:アニメージュ文庫
表題:新 デジタルデビル ストーリー
著者:西谷 史
相場:2,700円(ゲーム小説総計:260,226円)
1巻~6巻内訳100円,100円,700円,300円,300円,1200円
No.0083
出版社:小学館
シリーズ名:スーパークエスト文庫
表題:アローン・イン・ザ・ダークⅠ
著者:鎌田三平
相場:600円(ゲーム小説総計:260,826円)
1(3DO)となっているけど、2(SS 等)は出ませんでした…。
No.0084
出版社:小学館
シリーズ名:スーパークエスト文庫
表題:ダンザルブ VOL.1
著者:飯島健男
相場:3,000円(ゲーム小説総計:263,826円)
VOL.2は4,500円ぐらいです。エヴァのスタッフが関わっているゲームですね。
これはゲーム外なので、集計に入れませんが、エメラルドドラゴン 好きだった人は、この絵柄で当時買ってしまったのでは。
出版社:小学館
シリーズ名:アニメージュ文庫
表題:聖剣エクスカリバー
著者:渓 由葵夫
■バックナンバー
持っているゲーム的資産を調べてみる(その6)
持っているゲーム的資産を調べてみる(その7)