
暫く、ブログを更新していませんでしたので、12月7日に遡ります。
■12月7日(木)
毎年恒例となっている、かつやの年末感謝祭です。
今まで手稲店まで行かなければならなかったのですが、今年は札幌北44条店が誕生し、比較的近場となりました。
平日ですが、4日間限定のセールなので。かつカレー870円が550円(税抜)と値引き率が一番良いですね。
そのままでも十分安いですが、株主優待使用で無料に。
かつが大きく、ボリュームありますね。カレーもかつも美味しかったです。
期間中、もう一度行くことに。
ホットウィールのポップカルチャーの予約が始まりましたが、今まで定価880円だったのが、1,100円と大幅に値上げしてしまいました。
量販店などでは、最近まで580円で買えていたのが、トイザらスの値段を見ても999円と、倍近くです。ここまで高くなると、気楽に買えず、先日のイオン限定のトミカ・シルビアも高額プレミア付いていましたが、買わなかったんですよね。まだ880円枠は残るようですが、トミカもホットウィールも定価で千円オーバーしたら、メーカーから足元見られている感じがして、よほど欲しい車種でもない限り買わないことに。
■12月9日(土)
この日はホットウィール発売日で、モンスタートラックです。
お店に並ばずに、食料品の買い出しであれば買う程度だったのですが、タイミング良く、目の前で品出ししていたので、欲しいのは全て買うことができました。
人気のアヒルを入手したことに大喜びしていたら、嫁からは幼児が遊ぶおもちゃでしょと…。ミニカー好きでも、ホットウィール集めている人でないと、この面白さ理解してもらえないですね。
昼食は感謝祭中のかつやに。意外とすぐに座れました。
注文して5秒で出てきたのは驚きですね。作り置きしていたのだと思います。
どん兵衛は、ホクレンショップで倍近い値段で買ってしまったけれど、ドンキで安く買えました。3口分なので、2口と1口に分けて応募。
楽天で注文したswitchのソフトケース届きました。中国製で任天堂のライセンスの記載は無いです。
素材も作りもとてもいいですね。1,259円とは思えないです。
■12月15日(金)
switchの「METRO QUESTER」のダウンロード販売開始。
ゲーム画面は見た目、初代・ドラゴンスレイヤーみたいな感じです。
パッケージ販売は無く、steamだと半額程だったと、後で気づいたしだいです。僕は今のルールがややこしくなってしまったゲームより、説明書見ないで遊べる単純な昔ながらのゲームのほうが好きですね。ルール覚えるまでに疲れてしまうことがあるので。
難易度も昔のゲームにありがちな、難しさがあり、全滅が多いです。
SUPERDELUXE GAMES カスタマーサポート係のご担当から、パッケージと箱に傷が付いていたswitchのソフト「ギミック!」の綺麗な箱と外装フィルムを送ってもらえました。チラシとシールのオマケも付いています。傷付の箱は返品するよう記載や返品ラベルがありませんでしたので、通常版を追加で買って、入れておこうと思います。
■12月16日(土)
トミカ発売日ですが、欲しいのはタカラトミーモールで通販していますし、ホットウィール発売日でもありますが、この店舗ではワゴンアソートは入らないと思い、開店5分前にヤマダ電機に。2パックは入荷していましたが、あまり値引きされていないのでドンキで購入することに。
ゲームソフトの500円ワゴンがありましたので、
株主優待の商品券を利用し、さらに安く。
一度帰宅し、家族の食料品を買いに行くと、運良く人気のワゴンアソートを品出しに遭遇したので、2パックと合わせて購入できました。
品出しに遭遇しないと、日産・510ワゴン等はまず買えない車種です。
他の店舗でも同じタイトルのゲームがセールでしたので、売り切れていた1本と、ホットウィールのライマックも合わせて購入です。
この日購入のホットウィールです。ドンキ以外に、ワゴン各1台をドラゴントイイストアさん予約分です。
久々に絵を描こうと、タブレットを起動すると、ペンが反応せず、新しいのを注文することに。ペンに常時、USBケーブルが付いているのも不便なんですよね…。
注文した後、ドライバーが二重に登録されているのに気づき、削除したところ正常動作。でも、AMAZONではキャンセルができなかったことから、4,500円でペンにケーブルが無くても描けるようになるならと、古いのは壊れた時にでも利用することにします。
■12月21日(木)
サンドラッグに、嫁が探していたちいかわのカレンダーが置かれていました。
コカコーラ商品を3本購入で貰えるものです。まだ設置されたばかりでしたが、数日後には、もう1種類しか残っていなく、メルカリみると、これもまた転売屋のおこずかい稼ぎになってしまったようです…。
嫁には、はちわれの1個だけ確保です。
イーグレットツーミニ・アーケードメモリーズVOL.2 届きました。
スロットルが1つのため、VOL.1のSDメモリとの抜き差しが必要なので、複数のSDメモリが差せるスロットルが欲しいところです。
■12月22日(金)
この日は休暇を取得。
石狩市の厚田道の駅で売られている〆にしん と、にしん親子漬けを。
嫁も息子も食べないので、僕一人で平らげました。
ゲームショップ1983さんにて、XELAN FORCE(ゼランフォース)購入。
当初1人1本でしたが、店長さんの計らいで2個購入できました。あすか120%タオルがオマケです。
ブックオフでカドケウスZを購入。値引きクーポンも消費したかったので、480円ならと…。
■12月23日(土)
ミニカー発売日ですが。特段欲しいのがないので、家族の食料品買い出しに。
マルコストア安いですね。
この日のドンキは早々に入荷したらしく、ワイルドスピードは1車種を残すだけになっていました。前回と車種が重なっているので無理して買う必要がないかなと。
ブックオフあいの里店に。
先日の店舗と同じく、Wii・カドゥケウスZが480円の処分価格ですね。
■12月24日(日)
クリスマスのケーキはシャトレーゼで1人2個ずつ好きなケーキを。
ホールだと同じ味を食べ続けるのは飽きるので。今年はクレープぽいの2個に。
■12月28日(木)
仕事納め。やや高めのお弁当を急いで味わいもせず、3分で平らげ、昼休みはバースデイに。結局、ホットウィール、マッチボックスの入荷はありませんでした…。ミニカーに囚われていると、何かを犠牲にしなくてはならず、購入数は減らしてきているけど、まだ減らさないと駄目かも。
ミスタードーナツの福袋。最近は選べるドーナツが安い価格帯しかなく、以前はパイとか選べたんですよね。
翌日以降、1月3日(水)までの6日間、短いお正月休みですので、仕事が終わるなり、イオン元町店に。
クリスマス商戦の時は忙しそうで声をかけることができなかった店員さんもお手すきな様子でしたので、確認したところ、ホットウィールの 福袋は入荷しても、ネット予約分だけとのこと。
ネット予約は1人で何個でも注文でき、3千円の福袋には5千円で転売できる日産・ハードボディが含まれます。そのため、メルカリ等を見ると、1人でセットを3個、4個と買っておこずかい稼ぎ(他のハードボディ以外をリサイクル店に売っても2千円以上なので)に使われ、通販は瞬殺で売り切れとなっていました。
北海道以外の地域は、元旦前から店頭販売しているところもあるのですが、僕が過去に記載したブログのとおり、たった1人のある女性が起こしたトラブルでイオン北海道でのホットウィールの取り扱いは無くなってしまい、これはもう解除されることはないのかなと感じます。マッチボックスは、スーパー系イオンにも置かれていますが、3インチでないラジコンを含んでいるので興味なく。
確保できなかったのは仕方ないので諦めるとします。元旦はトイザらスで、3,000円以上購入で貰えるキャンペーンカー・モーリスミニですが、いらないので、正月休みにミニカーは買うものが無いことに…。
ドンキにもホットウィールの福袋は各店舗1個で、トミカタウンのような大きなコースに国内販売のなかったベーシックが付いているのですが、年末に販売され既に売り切れとなっていました。福袋でないコースに付いているポンティアック・ファイアーバードは気になったものの、
カード曲りがあるので、置いてきました(今日行ってみると売れていましたね)。
ドンキに行くと、さいとうなおき氏のクリアファイルがどん兵衛3個購入で貰えるキャンペーンをやっていました。
絵柄を見ると、衣類の線は重ね書きで毛羽立っても修正いれていないですが、顔や肌は修正入れている感じです。輪郭線は黒一色だと重くなるので。
サツドラ(サッポロドラッグストア)屯田店で、以前は大きなスペースで韓国食品ブースが設けられていたのですが、株主優待のハガキに、反日教育をしている国なので、人によっては毛嫌いしますよと記載したのが影響したのか、韓国食品ブースは、端に寄せられ縮小されていました。せっかくなので、代わりに置かれたジュース棚から2本購入です。
サツドラに置くようになったボストンベイクのコストコぽいロールパン沢山入ったパン買ってみましたが、コストコの重量感、味には叶わないですね。国産小麦の安全性が唯一の利点かも。
北海市場でボストンベイクのパンを買いましたが、他のパン、特にサンド系は美味しいと思います。
年内の3日間、ミニカーにも、ゲームにも、それどころかお菓子にすら、自分のサイフからお金が出ていくことはありませんでした。
明日から福袋等休み終わる3日間。お金使わずに済むかですね…。
年末のお寿司はスシローに。
リボン・ナポリとガラナがあるのは北海道らしいかも。全体で5,000円もかかっていないので、慎ましい年末です。うちの家系も嫁の家計もおせちを用意する風習がないので、正月は日常どおりの食事ですね…。
今年から始めたゲーム関連商品の相場調査ですが、あまりにも写真データが多く、みんカラの残りサーバー容量を圧迫していることから、結果だけを。
この年末の時点で、
①ゲームソフト(アーケード基盤含む)は、10,078,392円(831個目)となり、1千万円到達です。相場は最低この価格なら売れる金額ですので、実際はそれ以上のはず。まだPS(1以降)、SS、DC、セガマークⅢ等は計上していませんので、僕の予測相場1千5百万円には到達するのではと思います。
②パソコンソフトは、43,300円(4個目)
始めたばかりの企画です。500本以上ありますが、Windowsソフト特に95,98用は、100円等ゴミ値が大半なので、あまり相場は望めないのではと思います。
③ゲームサントラは、536,150円(159個目)
あまりプレミアが付いているのは無い感じです。
④ゲーム小説 1,952,263円(764冊)
9割はブックオフの100円コーナーの世界です。それでも一部で数万円のがあるので、全体を引っ張っている感じです。
合計は、12,610,105円。ほぼ毎日集計していますので、次は半年後あたりにでもと思います。