
急遽、一軒家からマンションに引っ越すことになり、DIYが出来なくなることから、フロントバンパーの完成を急ぎました。ここ数日、天気予報は晴れながらも、雨天が続き、小雨のなか塗装した結果、塗装は近くで見ると、とても見れたものではありませんでしたが、乾燥後、研磨して誤魔化しました。でも一部は、時間がないので凹凸が残ったままです。もし、このRAを近くで見る機会があっても塗装が汚いので近づいて見ないください…。
取付には色々問題がありました。
元々、損傷したバンパーを使っているため、取り付け部の一部が欠損しており、取り付けてみるとボンネットが全く閉まりませんでした…。
ボンネットとフロントバンパーの間にあるゴムが接触しているためです。
本来は支障とならない構造なのですが、取り付け部が損傷しているため、浮き上がって、ボンネットに接触してしまうのです。
ゴムを切ってしまうのが手っ取り早いですが、見た目が悪くなります。
そこで、フロントバンパーを全体的に前方に少し移動させ、ライトとフロントバンパーの隙間が目立ちますが、ゴムを切るよりは幾分マシです。時間があれば、ゴムを研磨して調整したかったところです。
またパテで整形前は綺麗に収まっていたのですが、整形後、バンパーのPPに遊びがなくなり、なかなか嵌ってくれませんでした。力まかせになんとか嵌めることに。
グリルを引っかけるフックをホットボンドで取り付けたところと、パテで付けたところがありますが、ホットボンドは駄目ですね…走行中の振動で外れていました。パテで取り付けたところはしっかり固定されています。
グリルも当初、全てをハニカムグリルを使用したのですが、見た目がクドいと感じました。
(当初のグリル)
やはり金網にすると、見た目もスッキリして、なかなか良い感じです。冷却効果もアップです。ナンバーもセンターにするかオフセットにするか悩みましたが、目的が、ラジエーターの大型化或いは、オイルクーラー増設せずサーキット走行の耐久時間を延ばすことが目的でしたので、少しでも純正のラジエーターに風を与えることを優先し、オフセットにしました。
さあ、走行テストをと家を出たところ、ガリガリ…バキッと。
どうやら、フロントバンパーの車高が低いので擦って、損傷させたようです。
アスファルトには引きずった跡が。
損傷した箇所を確認すると、サイドエアダクトの内部と、サイドのタイヤ側にヒビ割れが…。
走行前から破損させてしまいました。

ただ、その部分のパーツが剥がれ落ちる程の損傷ではないので、放置することに。
ヒビ割れが大きくなれば、それ以上広がらないようにステーとリベットで止めることにします。
どちらにしても、このフロントバンパー及びウイングは非降雪期だけですので、12月になれば、タイヤの交換に合わせて純正のフロントバンパー及び前ウイングに交換です。
冬場に、この車高の低いフロントバンパーで走行すれば、たちまち損傷することは目に見えていますし、ウイングも雪の塊がぶつかれば破損する代物です…。
何度も深夜の走行テストをやってきましたが、今回グリルや金網を付けた状態でのぶっつけ本番の走行テストでした。水温・油温とも、温度上昇が鈍く、走行すれば温度の下がりも純正より早いです。
大学1年の必須科目で学んだ流体力学は無駄ではなかったようです。実験は成功です。
外した純正フロントバンパーは車で運ぶことができないので、実家まで歩いて運んできました。マフラー、センターパイプ、シート等、かなりの純正パーツを実家で預かって貰うことになります。実家は1Fが、4部屋程車庫兼物置ですので、季節毎のフロントバンパー・ウイングの交換は実家で行うことになりそうです。
底を擦った部分を検証しながら、いつか底部を改良したいところです。カナードはまだ早いと感じました。(ますます車高が低くなるので…)
これで、一応、完成です。2010年2月からフロントバンパーに手をかけてきたので、今日まで2年半もかかりました。永い間、制作を見守ってきてくれた皆様ありがとうございます。
ようやく日の目を見ました。
お金があり、ショップに頼めば、ウイングのようにさほど苦労せず完成してしまいます。
一方、DIYは、時間もかかれば、材料費もかかり、時にはFRPが目に入ったり、スリ傷が出来たり、炎天下の作業のため日に焼けたり、ウレタン等癌リスクがあったりしますが、完成すれば、その感動も大きいですね。
さて、次は、いつもの食の話に。
札幌新道沿のピザ食べ放題がある店『らくだ軒』に行ってきました。
ピザ食べ放題と言えば、20年程前、たぬき小路に『ピザのシェーキーズ』によく通っていたのですが、潰れて久しいです。1ピースごと選択できたのが良かったですね。
それ以降、ピザ食べ放題の店を札幌で見かけることが無かったのですが、北海道のハンバーグチェーン店でお馴染みの『びっくりドンキー』、パスタの『ペペサーレ』の同系列店でピザ食べ放題の『らくだ軒』の存在を最近知りました。

一人980円(税抜)でピザが食べ放題です。普通に注文すれば880円ですから、とてもお買い得です。ただし、一つのピザを平らげないと、次のピザが注文できないシステムです。
一つのピザが注文から約15分ほどで出てきます。一枚24cmですから、ピザハットのMサイズぐらいあります。
14種類+期間限定2種類
今回も全種類制覇を目指しましたが…。
小生、嫁の順で交互に食べたいピザを注文していきます。(子供は祖父母の家にお泊りでしたので)
1枚目 まずは小生のターン!
北あかりとコーンのピザ(これが食べた中で一番美味だったかも)

全然余裕です。準備運動のようなものです。
2枚目 嫁のターン!
テリヤキ

嫁が注文したので、6等分し、卵の部分は嫁が食しました。しかし、具が中心にしか載っていないので、ほとんど生地を食べている感じでした。
3枚目 小生のターン!
にんにくとアンチョビのマリナーラ

クセのある味でした…やっぱりピザと言えばチーズたっぷりがいいです…。
普通の食事がだいたいこのぐらいの量でしょうか。
4枚目 嫁のターン!
海老香るピザ

小生はあまり好きではないですね…。
無駄に腹を脹らませてしまった感じがします。カニにしておけばよかった。
5枚目 小生のターン!
そろそろマンネリ化してきたので、チョコレートを…。

意外と合いますが、チョコレートパンを食べている感覚です。
ここで嫁はダウンです。
6枚目は小生一人で食べなくてはいけません。
ここは基本に戻って、マルガリータを。
無念です。これ以上、腹に入りません。
半分も制覇できませんでした。
腹がキツくなってくると、ピザの焦げた部分の匂いが嫌になってきます。
次回は対策を考えて、半分のボーダーは越えたいところですね。
翌日、地元の某カレーが美味しいらしい店に寄ったところ、運悪く休日でしたので、グルーポンの券を使って、また半額でラーメンを。
今回の店は、『ラーメン悟空』。新しい店のようです。

伝統的な札幌ラーメン的な味わいで悪くないと思います。
引っ越しの話になりますが、本日、移転先が決まりました。
昨日、見た物件は、交通の便や買い物、通学に適していたのですが、駐車場が狭くて断念しました。後ろ、ギリギリまで止めても…
このように車の頭が歩道に出てしまいます。

自転車等の歩行者が、車にぶつかったり、いかにも深夜にイタズラしてくださいと言っているようなものです…。
今日、決めたところは、駐車スペース2台分使用しても良いと言われたのが決め手です。
写真では、玄関前に止めていますが、横の2台分のスペースが可能です。

2台分の真ん中に止める(いわゆるDQN止め)と言ったところ、嫁が近所の目もあるからやめて欲しいと…。真ん中に止めると、他人のドアパンチの恐れもありますし、左端に止めると、明らかに隣人が洗濯物を干す際に駐車場を通っているのがわかります。
止め方を考えなくてはなりません…。
書き忘れました。
ナンバーオフセットに使用したナットは面白いですね。
裏で膨らんで、リベットみたいに止まります。
これでしたら落ちないですね。

このナット。以前注文したのが紛失し、再注文したのですが、引っ越しのため整理中に、3個出てきました。このナット3個欲しい方、タダで差し上げますのでご連絡ください。ただし、送料は負担してください。(送料を切手でもかまいません)