
現在、エボXはGTNET札幌さんにオールペンのため預けたままです。ゴールデンウィーク前後までかかりますが、それまでの間もDIYすべきことがあり、本日も三菱札幌東店さんに依頼してきました。
サスペンション(ビルシュタイン)のバネ交換作業に昨年末に取り掛かっていましたが、途中、凍結路面で転倒し、肩を骨折したことから力の必要なDIYはお休みしていました。病院から5kg以内であれば物を持ってもかまわないと許可が出たことから、サスペンションの作業を開始です。5kgをオーバーしていると思いますが大丈夫でしょう・・・。
整備手帳にサスペンションのバネ交換について記載しました。
結論から言いますと、こうなりました…。
フロント側の一本はバネ交換が終わったのですが、リア側はこのように、スプリングコンプレッサーで留めていても、しだいに外れてしまいます。
写真は傷防止のため、梱包テープを貼っています。梱包テープを貼っているから滑ったんじゃないのと思われかねませんが、梱包テープを取り、直に嵌めても変わりません。
2つ爪タイプのスプリングコンプレッサーがフロント側では上手く嵌っても、リア側では、径が小さく、1つ爪タイプでないと外れてしまうのです。

さすがに5回目ともなると、身の危険を感じました。
せっかく、肩が治りかけているのに、今度は顎にアッパーカットをもらうか、天井に穴を開けかねません…。
ベアリングに使用しているグリスが耐久性のない安いグリスでした。キャップは閉められていたのですが、回すとジャリジャリと泥を噛んでいて撤去に時間がかかりました。前々の所有者がコルトスピードのバネに交換する際に泥が入り込んでいたのではと思われます。後々心配なところです…。
可能な限り洗浄し、とりあえず音はしなくなったので、ゴムパーツへのダメージがあってはとシリコングリスを使用しました。
この部分の泥汚れはなかなか取れないですね。
歯用のケルヒャー?を使用したのですが、飛び散った泥水が目に入って30分程作業停滞。
ゴーグル必須です。
結局、リアのバネを縮める道具が2つ爪のスプリングコンプレッサーでは危険と分かったので、三菱自動車札幌東店さんに預けてきました…。
今度やる時は、1つ爪タイプのを購入しておきます。
一昨日、営業の方からエボXのリコールの電話があり、ファイナルエボのパンフの確保をお願いしていたのですが、ディラーに着くと、郵送しましたとのこと。
親切にも、もう一部頂きました。

よく見ると、誤植ですね。ルーフが黒くありません。
クルマ関係のファイルはこの取扱説明書ファイルに綴じています。電子媒体も綴じることができ重宝しています。

解説書も入ります。

これが最後を飾ることになるのでしょうか。
今日、珍しい色のフォルティスを見かけました。
最も台数の少ない色ではないでしょうか。
でも、小生的には一番カッコ良いと思います。
この色でエボXが欲しかったですね。そしたら、オールペンしていないと思います。
2度閉鎖になり、経営者が変わって3度目のオープンの石狩『番屋の湯』に行ってきました。

以前に比べ金額がかなり上がっていますが、サービスはとても良くなっています。
今年、一年間は子供料金が無料です。また男湯は工事のため500円となっていました。

湯の質は、以前と変わらず良いですね。
また、シャンプー、ボディーソープが据え付けで、シャワーも勢いがあり、止まらないで好きなだけ出せます。銭湯で困るのが、シャワーがすぐ止まり、定期的にボタンを押し続けなければならない面倒さがあるのですが、これが無いだけでも嬉しいです。またドライヤーも料金不要で旅館の浴場的でいいです。
2階の休憩室は椅子それぞれにテレビが付いていて、スェード生地のソファーで高級感があります。
値段は上がりましたが、料金相当の価値はあります。
客の入りも以前より多いのではないでしょうか。
ここからも借りている紫のミラージュが一発で分かります。
食事のところもバイキングとなっており、20分待ちで混雑していました。

料金も大人1080円、子供650円とお手頃です。
バイキングは地元の山で採れたふき等の山菜などもあります。

おでんや地元の名産、石狩鍋もあります。

ケーキ等もあり基本はおさえていると思います。

石狩と言えば石狩鍋が名産ですが、地元ながら食べたことがありませんでした。
ただの味噌汁に鮭が入っただけだろうと思っていたのですが、予想に反して美味です。
3杯もおかわりしていまいました。
カレーは、ザンギ(北海道のからあげです)やコロッケをトッピングして挽肉のカレーです。

全般的に味は悪くないと思います。この値段でしたらまた来てもいいですね。
この日は運良く、ノースサファリ札幌からの出張で、無料でふくろうやタカをそばで見ることができました。

番屋の湯の玄関に入るとお出迎えです。

鳥も愛嬌があってかわいいですね。

鳥のアイドルみたいな綺麗な瞳です。

メンフクロウもかわいいです。

眠たげですね。
フライトショーも見ることができました。

次々表に運ばれてきます。
綱は外されています。

上手く辿り着きました。

でも、その前の練習でクルマに留まる失敗がありました。
自分のクルマでなくて良かったと思います。
その時です。
大鷹が上空で旋回し、ふくろうやタカを狙っています。
優に倍以上の大きさがあり、戦っても勝ち目がないとのこと。
そんな最中も、続行です。

大鷹が傍を旋回しているので、客のなかにはもうやめた方がいいという声もありましたが何事もなく良かったと思います。
触らせてもらったり、客が腕に留まらせてもらえるイベントもありました。
お風呂に来ただけで無料で体験できたのは嬉しいですね。
今度の石狩『番屋の湯』は期待できそうです。
それではそれ以外の食の話題です。
母が帰りにホヤを買っていました。なんでも知り合いにホヤ好きがいて、どんなものか食べてみたいと…。店主にどうやって食べるのか聞いてみるも食べたことがないとのこと…。
赤ちゃんの時はポニョみたいで、かわいいのですが…。

大きくなると、なんともグロテスクなものです。
ポンパレで、札幌市北区麻生と栄町の境界にある『めん屋 竜』に行ってきました。

食べたのは味噌ラーメン、チャーシュー丼、餃子です。
餃子は予想以上に大きく食べごたえあります。
味噌ラーメンは、あっさり系ですね。
巷で、土の味がする、あるいはカブトムシの味がすると言われているレモンジーナを買ってみました。
そんな、飲み物で土やカブトムシの味なんかするはずありません。
第一、カブトムシを食べたことがあるの?と思います。
で、飲んでみました。
…。
…。
これは、たしかに土の味で、カブトムシの味です…。
中毒性がありますね。飲んでいたら、また飲みたくなるクセがあります。
しかし、飲んだ後の人の口が臭い…。
こっちのヨーグルト味は普通に美味しいと思います。
これで2リットルサイズが欲しいですね。
代車ながら栗山町にも行ってきました。
続く道は畑が続きます。

まず、目的地の一つ。栗山町のまちの駅に。
商店街専用の駐車場があります。

目的地ですが、客は誰もいませんでした。

メイン通りですが、人が歩いていないですね。
夕張市など、地方はますます閑散とする一方です。

このきびだんごは、栗山町だったんですね。

栗山町と言えば、栗まんじゅうです。

栗山町のホテルパラダイスヒルズで温泉に入っていきます。

入口に入ると、タバコの煙が充満。見ると、灰皿からモクモクと煙が大量に上がっています。
小生が従業員に知らせるまで、誰もこの事態に気づかなかったようです。
従業員は煙で見えない通路をあわてて換気。酷いことをする人がいるものです。
メインの休憩室も喫煙可能な状態。
喫煙禁止となっているロビーでも、平然とタバコを吸っているおばさん達。
ホテルの従業員や食べ物は良いのですが、地元住民のマナーが悪すぎです。
これでは焼き肉食べ放題の食中毒で児童がなくなったのも、なんとなく分かる気がします。
煙の及ばない隅のほうで食事をすることに。
タバコを吸いたい人もいるのは分かりますが、マナーを守らず、タバコの煙がダメなうちのようなぜんそく持ちの非喫煙者が肩身の狭い思いをしなけれなならないのはなんだかなと思います。
食事はとんかつを。

からしが使い放題なのはいいですね。食事は良かったと思います。お風呂は普通かな。
帰りは三笠の道の駅に。

たまねぎが安いです。オニオンリングが食べたいですね。

毎度のことながら、ここにきたら、やきとりは外せません。
やはり、この色は遠くからでも分かりますね。
あとの食事ネタは写真だけで。