先日、エアダムスカートパネルについて記載したところ、☆シュナ☆さんから譲って頂けるとのお話があり、無事届きました。新品で16000円、ヤフオクでも中古4200円で断念していたので、苦肉の策としてウレタンL字バーを付けみすぼらし恰好だっただけに、嬉しい限りです。

分割して取り付けていたウレタンL字バーの一部が既に紛失していました。ダクトテープも風圧には耐えられなかったようです…。

さっと、水洗いで砂を洗い流して、取付開始です。詳しくは整備手帳に記載しました。

このエアダムスカートパネルの爪をバンパーのセンターに差し込みます。

バンパーの差し込み口はこのようになっています。

でも、下から差し込むと隙間が空いて誤りだと判明…。塗装に傷が付かないように取り外すのは難儀でした。

取りあえず、取付完了。センターの隙間は雪に押されて自然に嵌るかも知れません。
これで冬場を凌ぎます。
今まで洗車はコーティング用のスポンジを1パーツ洗う毎に水洗いし、毎週の洗車で1か月で新しいスポンジに入れ替えてきました。泡を付ける際も横に擦らず、上から軽く押さえつけるようにと…。それでも洗車傷が付いてしまいます。ガラスコーティング、アークバリア21を施工した後でも傷が見られます。
原因として、スポンジを水洗いしても、風等で砂埃等が付着し、それがスポンジの繊維に入り込んで、傷をつけているのではと思います。
そこで、スポンジは傷を付ける原因となるのではあればと、クリスタルパーツジャパンのホワイトクロスにしてみました。

大き目の折り紙程のサイズで、まるで厚紙のようです。水に濡らすと、ふやけてクロス状になります。
クロスは白いので、吸着が良いのか、すぐに汚れ、小石等異物が入り込んでも分かるのがいいです。クロスの汚れは完全とはいきませんが、水洗いすると幾分汚れが落ちます。
カメラを変えたのでピントが合っていませんがこんな具合です。

もう少し早く、せめてコーティング前にスポンジ洗車は駄目だと気づくべきでしたね…。
カメラの話が出ましたが、長年使用してきたカメラを床に落としてからレンズエラーが時折、出てしまい、バッテリーパックの抜き差しで、騙し騙し使用してきましたが、咄嗟の際に撮影できない不便があったため買い替えました。
小生はカメラについては詳しくないのですが、今までの小型の薄いカメラはバッテリーの持ちが悪く、数週間投げておくと電池残量がなくなっているので、やや大きめのバッテリーを積んでいるタイプにしました。今までのカメラは1か月放置しても撮影可能でしたので。
ミラーレスカメラとデジカメの2種類があり、違いが分かりませんでしたが、調べてみると、ミラーレスカメラだと、遠くを撮影する場合はレンズを交換する必要があると知り、これは無理だと思いました。レンズを紛失する恐れがありますし、常に持ち歩くのは邪魔だと…。
今までがCanon PowerShotG10でしたが、最新のカメラを見ても性能差がそれほどないように思います。それでしたら、今までのカメラの後継機で、古ければ幾分安いだろうと、Canon PowerShotG16を購入しました。
やや幅が薄くなり、重量も軽くなったのはよいのですが、見た目安っぽくなった気がします。
しかも、ピントが思うように合ってくれない…5枚撮影してようやく1枚まともにみれるかどうか。
先のバケツの写真も説明書を見てもピントが見当違いなところに…。カメラを修理した方が良かったかなと思います。
新しければ良いとは限らないですね。Windows9も10も、Windows7に比べて使いにくくてどうしようもありません。アイドリングストップも発進したい時に発進できず危険度が増していますし、ゲーム機も起動までが長すぎ、FC,SFCなどは電源入れてすぐにゲームができたのですが、最近のゲーム機はゲームを開始するまでが長く、億劫でやっていません。古いゲーム機ばかりで遊んでいます…。
でも古いゲームはそれはそれで別な問題もあります。
アーケードゲーム基板ナムコ『F/A』を起動しようとしたところ、全く起動しません。
家庭用ゲームはDVD等のメディアですが、ゲームセンターのゲーム基板はこれ自体が本体同様です。ナムコNA基盤は年数が経つと故障する可能性が高く、ほとんどがコンデンサーの劣化です。
ナムコに修理を頼むと3万円オーバー。中古基盤を1万円程度で買った方が安上がりです。
家の近所にアーケードゲーム基板を修理している
株式会社アミックスさんがあるのを知り、直接、基盤を持ちこみました。仕事場は住宅街のなかにあり、見た目、普通の一軒家です。出てこられたのは高齢の夫婦でした。
家の中にお邪魔し、説明を聞いたところ、直らなくても3,800円はかかると分かり、その時点で諦めて中古基盤を買おうか悩みましたが、色々説明を聞いているうち、その金額でも赤字になるかも知れないとのことから、ここまで話を聞いてもらい断るのも申し訳ないと思い、修理をお願いしました。
コンデンサーも目が悪く読めないので、小生が代わりにコンデンサーに記載されている番号を教えることになり、少々不安なところはありましたが、梱包材のプチプチもピンク色の物でないと、熱がこもって基盤が駄目になる等参考になることも教えてもらい、良い経験だったとも思います。
さて、食の話題です。
今回は『定山渓ビューホテル』です。
途中、『丸亀製麺』で昼食を済ませることに。ここで悲劇が訪れようとは…。

駐車位置も万全です。

毎月1日は釜揚げうどんが半額ですので、混雑していました。せっかくなので特盛。120円のかき揚げをつけても、このボリュームで370円とは安すぎです。普通盛の倍ぐらいのボリュームです。

さて、気分も良く食事を終え、駐車場を出ようとした際に、出口の縁石が馬の背状になっていたので、念のために斜め降りしようとしたのがかえって悪かったらしく、その馬の背部分にアルミのアンダカバーが接触し、歩いている人も驚いて振り向くぐらいの、大きな金属が擦れる音が響き渡りました。ゆっくりバックするも、金属を引き摺る音が続きます…。

遠回りながらも別のところから歩道を降りて、クルマの下を確認したところ、オイル漏れはなく、SSTもこのアンダーカバーがあったおかげで損傷せずに済んだようです。もし、純正のPPのカバーであれば割れていたことでしょう。
アルミが削れている部分を発見できなかったので、ノックスドールが剥げているところがあるかもしれません。近々、GTNET札幌さんにオイル交換する際に見てもらおうと思います。
自宅からクルマで1時間少々で温泉街に辿り着きます。珍しく天気に恵まれました。

今回はアジア系外国人が少なく日本人が多かったです。奈良からエボで北海道に上陸したのでしょうか。

ドアパンチされないように隅に停めます。

紅葉が見頃ですね。
前回は酷評していたと思いますが、かなり改善されていました。
まず、当たり前のことですが部屋が綺麗に清掃されていました。
部屋の窓からは小生のクルマを監視できます。
食事も以前より良くなっています。
カニやホタテも食べ放題でした。となりの席の方はカニを7本程食べていましたが、小生はカニが苦手ですので安上がりです…。
寿司もありました。小生はバイキングで寿司は食べないようにしており、ごはんの部分が多いと、満腹になりやすいので注意しています。
いくら丼があったのはいいですね。
でも小生は昼間のうどん特盛でそれほどお腹がすいていません…。
バイキングの時は腹を空かせるべきですね。
サーモンのパイ包みは美味でした。
意外とこのパンも美味しくおかわりしてしまいました。
朝食は豚丼でした。
2回目は盛る方に、タレ多めでと言ったはずが、肉の枚数多め、タレ多めにしてくれました。

カレーも6種類程ありました。写真はキーマカレーとビーフンです。
今回は子供の小学生期間もあと2年なので、大きなプールで遊ぶ目的で『定山渓ビューホテル』にしたのですが、予想に反して、食事も比較的良かったので良い宿泊だったと思います。
他の食事の話題です。
近所のイトーヨカドーに和洋菓子の『モリモト』がオープンしました。

ここはケーキも美味しいですが、パンも工夫が凝らされています。でも、ここは小さいパンの量り売りだけのようです。買い替えたカメラがまたピンボケです…。

この豆とチーズのパンはいいですね。

同じ和洋菓子の『柳月』でもカボチャ関係の商品が多く、このパンプキン大福は中にカボチャがそのまま入っています。

1か月程東京に行っていた母からお土産を貰いましたが、東京のは美味しくないのでと北海道の白い恋人を貰いました。小生としては東京にも美味しい物は多くあるので東京の土産が食べたかったですね。また写真が…。新しいカメラ使えないです…。
せっかくイトーヨーカドーにきたので、『ポッポ』に。

ハンバーガー屋のポテトに比べると値段が安くボリュームがありますが、以前のバケツ型の容器に比べ、紙の容器は値段変わらないのに量が減ったなと感じます。

ついつい、クリームお焼きを買ってしまいます。
寿司はやはりバイキングではなく回転寿司で食べるべきですね。

あんきもの季節ですね。

わさびアイスは思った程、わさびの味がしないので、もう少し辛いのが食べたいですね。

昔は20皿ぐらい平気でした。