
6月9日(土曜)に札幌東区にあるモエレ沼公園にて、初代番長さん提案でオフ会を開催します。
オフ会そのものは、隅の方で、こじんまりとしたものになると思います。
確定している参加者は初代エボ(初代番長さん)、エボⅦ(初代番長さんのお友達)、エボX(僕)です。天気が良ければ参加されるトヨタ・86(ぱんじーさん)。また、ぱんじーさんが黄色の車のあの方にも声かけしているところです。
開催時間はAM9:00~AM11:00頃まで(2時間)と非常に短いので、時間をあまり無駄に使いたくない方にもあったオフ会です。
参加人数が少ないので、興味がある方は顔を出して頂けるだけでも嬉しいですね。
車種は一切問いません。お友達登録やみんカラ登録問わず、この機会に珍しい初代エボを見たいというだけでもかまいません(ケンメリや32GT-Rよりも絶対数が少ないです・・・)。
クルマ無い方、自転車で来てもいいですよ。
今回、僕が今まで失敗や成功してきたあらゆる補修用品(あのゴムを溶かすものまで・・・)を持ち込みますので、この機会に色々効果を試してみてはいかがでしょうか。
(中にはどう処分しようか、もてあましている製品もありますので)
集合場所は東側の正面玄関から入ったP1駐車場内の奥側です。道路付近は公園利用者が多いので、迷惑にならないように人の少ない奥か中間あたりに集合です。

帰り際に、せっかくですので、ガラスのピラミッドを背景に撮影してみてはどうでしょうか。(アングルはグループ『ガラスのピラミッド』を参考にしてください)
話は変わりますが、今年もまた士別にて『地域創生モーターショーin侍 士別』が7月22日に開催されます。今回も見学予定です。
整備手帳を先にご覧になられた方はご存じだと思いますが、ヘッドライトにクリア禿げが出てきたので、クリア塗装しました。
朝9時半からの作業です。夕方4時から家族で銭湯に行く約束がありますので、それまでに全工程を仕上げなければなりません・・・。昼食も取れないことでしょう。
少し小雨が降る中での作業開始です。
ついでにバッテリー異常を確認するため、充電をしてみます。
バッテリーを購入した店が潰れていたので、その代理店に問い合わせしたところ、カオスバッテリーは、一見、満充電の電圧を示していても、それが満充電でない場合があるとのことです。
5時間の充電を3回繰り返し、合計15時間の充電で、電圧不足の異常が解消されることがほとんどとのことでした。
現在、正常にエンジンがかかるのでテスターで12.6Vあります。
・12.6V 充電率100%
・12.4V 充電率75% ・・・セルモーターを回すのに必要な電圧
・12.2V 充電率50%
ですので、一応満充電の値を示しています。
充電器に繋げても、1分程で満充電のアラームがなってしまいます。
それでも、微弱ながら充電を続けました。
最終的に12.9Vになりました。
でも、車内に取り付け暫くすると電圧計は12.2V・・・。0.7Vの差があります。
次回、エンジンがかからない時に、直にテスターで計り直した方がいいですね。
電圧計との誤差があるのかどうか調査続行です。
ヘッドライトの取り外しには、バンパーも外す必要があります。ただ、全部外すのは社外のアンダカバー等の問題から非常に面倒なので、半分だけ外して作業することにしました。
整備内容は以下に記載しました。
ヘッドライト取外しのためバンパー半外し(1/3)
ヘッドライト取外しのためバンパー半外し(2/3)
ヘッドライト取外しのためバンパー半外し(3/3)
クリップ外しに手こずりました・・・合計1時間近く取られています。
バンパー外しでこれが嫌いですね。いくら回しても頭が持ち上がらないので・・・。
頭が十字タイプではなく、プッシュ式ならとても楽です。
でもプッシュ式は素材の問題なのかすぐ割れることが多いのです・・・。
養生大事ですね・・・マスキングテープが削れています。
アルミパイプはピカールで磨いた部分とそのままの部分が明確です・・・。
このケースがあるとボルトやクリップを紛失せずに済みます。
軍手しないでヘッドライト抜こうとしたらバンパーの端で切ってしまいました・・・。
毎度の事ながら怪我多いです。
ヘッドライトを固定しているボルトは運転席側にはナットが埋め込んであるのですが、助手席側は埋め込んでありません。
そして、ポロンと落ちてきました。普通、ここはナットだと思うのですが、もしかして、前の所有者はヘッドライトを交換して代わりにこれをナット替わりにしていたのかも・・・。
底面のクリップも苦労しました。
クリップの頭もげてしまったのです・・・。
電源はバッテリー充電で使用しているし・・・ということで、ニッパでむりくり削り取りました。
今までヘッドライトを外した事がないのですが、最初からこんな状態でした。
前所有者がヘッドライトを交換した際の締め忘れですね・・・。
バンパーの前倒しって、なんかスーパーカーぽくてカッコ良いです。
ヘッドライトの無い姿を見ると、スモークを貼りたくなりますね・・・さすがに車検厳しくなるのでやりませんが。
社外ヘッドライトを妄想してしまいます。
これはカッコ良いと思います。
これもいいです。
このヘッドライトはebayにありますよね。こう見ると悪くないです。
さて、作業に話を戻します。
せっかくヘッドライトを外したのですから、ちょっと実験を・・・。
100円ショップで石粉ねんどとニススプレー(これは200円)。
片方はサランラップを巻いて、もう片方は直に、石粉ねんどで型を取ります。
石粉ねんどを天日干ししている間に、エンジンルーム内の清掃です。
ブロアーで土埃を飛ばして・・・。
バッテリーを外しているうちに、緩みがないか増締め。意外と緩みがあります・・・。
ヘッドライトのクリア層剥離、塗装も整備手帳に記載しました。
ヘッドライトクリア剥離・塗装(1/3)
ヘッドライトクリア剥離・塗装(2/3)
ヘッドライトクリア剥離・塗装(3/3)
液体コンパウンドの研磨はポリシャーを使用する予定でしたが、ホームセンターで2~3千円程度で買ったものでしたので、暫く使用していなかったためか、動かなかったですね・・・。おかげで手で研磨したため、時間がかかり筋肉痛です・・・。
プラモデル用の『Mr.スーパークリアーUVカット光沢』の吹き付けまでは完ぺきだったんですよね・・・。
塗料があまりそうでしたので、ついでにVARISサイドエアロのカーボンパーツにもクリアを吹きます。
VARIS製品はカーボンの仕上げが美しいです。
表側は綾織パターン。
裏側は市松パターンです。
ここまでは良かったんです・・・。
『Mr.スーパークリアーUVカット光沢』の耐久性が不明でしたので、念のために『イサム エアーウレタン』を吹きました。
スプレーが霧状で塗膜が薄いので、通常、3~4回吹いて、ようやく光沢が出る感じです。
ところが、時間は既に夕方4時半・・・帰宅は4時との約束でしたので、嫁から実家への電話にいつ帰るのとお怒りの電話が・・・。
まだ2回しか吹いていないけど・・・。
どうみても吹き付け不足ですよね。
この曇りは後日、研磨することにします・・・。
バンパーとバッテリーを戻し終えたのは夕方5時・・・。予定時刻より1時間オーバーです。
光量足りないかも・・・。
銭湯は札幌市東区にある『北のたまゆら東苗穂』です。
家族と父母を乗せて、塗料の臭いが車内に充満しているなか行ってきました。
440円と安いのにボディーソープ、シャンプー据付けです。
湯船も意外と広いんですよね。
夜食もここで済ませます。
セットメニューの麺はラーメン、そば、うどんから選択できます。
値段が500円~650円ととても安いんですよね。

嫁はあんかけ焼きそばでしたが、ボリュームが多かったですね。
注文したのはイカゲソ丼とみそラーメン。合わせて500円という安さです。
ラーメンは焼豚が入っていませんが、意外と美味しいです。
ラフランスのソフトクリームも注文してみました。
ボリュームがあって、これは結構、上位ランクの味ですね。
増毛エビ祭りのブログに続きます。