
14日(金)は被災の影響で仕事が忙しいなかでしたが、翌日のラリー北海道観戦に備えて、休みを取りました。久々の遠出ですので、ウイングを付けて、台風、地震以来の洗車です。
型を取るためにテープを貼っていましたが、片側はシュアラスター・ゼロウォーターを吹き忘れたため、テープの糊が残っています。
エンブレム剥がしを塗ったところ、糊が伸びて、拭き取れずやっかいなことに…。
こういう時の中性洗剤(100円ショップで売っているもの)です。
完全とはいかないですが、ある程度取れました。今後、洗車毎に中性洗剤で徐々に溶かしていこうと思います。
サッポロドラッグストアは誕生日の月に10%割引券が貰え、さらに株主優待5%割引との併用が可能なので15%引きになるんですよね。
地震が起きる週の土曜日に1年に1回の纏め買いをする予定でしたが、品不足で駄目になったので、1週間遅れの纏め買いです。
でも、このティシュ箱の量は時期が悪く、被災に備えてまとめ買いする人に見られていたかも知れません…。
いつも使っているハブラシが生産中止に…。
10日に1本交換しているのですが、次の新しい銘柄を探さなくてはいけません。
この時点で12時。翌日のラリー北海道に向かうため、夜23時に出発しますので、夕方16時には床に入っていなければならないのですが、あと4時間で昼食、買い物、夜食と風呂を済ませてしまわなければなりません…。時間が足りないですが、スマートフォンを契約に嫁と一緒にauショップ屯田店を訪問。
北海道では大きな地震がないと思い込んでいましたが、今回、P波のない地震が発生しました。
P波のない地震が何かはここでは触れませんが、停電でネットも電話も使えない状態で、スマートフォンとバッテリー上がり用の充電器があれば一週間は情報収集に困らなかったことと思います。
親族には一切、僕がスマートフォンを持っていることを伝えない条件で、持つことにしました(固定電話ですら日に何回も電話が来るぐらいなので、スマートフォンを持っていることが分かれば仕事にも支障がでます。勤務中にも平気で電話してきそうですので)。
でもauは感じ悪かったですね。男性店員がバックヤードに行くと、爆笑しているのが聞こえ、自分の事ではないのかも知れませんが、馬鹿にされた感じがしました。
こちらとしては、今まで携帯もスマートフォンも持っていなかったので、それをネタにされることが多かったんですよね。震災の時には負い目も感じていましたので、大の大人がガラケーすらも持っていないとはって、こういうところの店員には陰で笑われるだろうなとは思っていたので。
ボーダーラインであったジャパネットタカタの月額4,082円同等の額での契約は無理で5千円以上だったのでauはやめることに。
パン屋で昼食を購入し、今度は一人でYmobile篠路店へ。
ジャパンネットタカタの話をしたところ、トラブルが多いそうです。契約が別なのでジャパンネットタカタで契約したYmobileスマートフォンは、Ymobileで対応できないとのことでした。
その契約額に補償が含まれていないので、機種を紛失したり、破損した場合は自身で新しい機種代を負担しなければならないとのことです。
新型機種に拘る必要がないので、一番安いので見積りしてもらいましたら、結果的にジャパンネットタカタより安く、期間を過ぎた後も4,000円以下で済みます。
正直なところ、ソフトバンク系列は毛嫌いしていましたが、対応してくれた女性スタッフも含め、対応が良かったですね。
この時点でもう15時…。今日、最後の買い物、アストロプロダクツに。
エアコンプレッサーの25Lモデルがネット店で売り切れだったので、直接店舗を訪問したのですが、一番大きなサイズ39Lモデルが19,800円。
吹き飛ばしや塗装の際にオイルが混じる恐れがあるので、オイルレスタイプです。
25Lが17,800円なので、2千円しか違わず、大は小を兼ねる理論で購入することに。
マフラー交換の際に、コクピットJET/EXCEEDさんにて使用していたエアソーがマフラー加工に便利そうでした。小型なモデルで他のに比べ倍近くの厚さの鉄板が切断できるので、1万円オーバーですが、これも購入です。
エボXのトランクには高さが足りなくて入らず、後部座席に積んできました。
色々買って4万円以上…あと、スプレーガンも別途必要です。
重いジグソーを持って切断するのを考えると、コンプレッサーがあれば色々応用が利きそうで、そのうち、金属の錆び落としにサンドブラスターとか欲しくなるかも知れません。
作業スペースがさらに狭くなりました…。
帰宅した時点でもう17時。寝る時間を1時間オーバー。
食事とシャワーに入って、18時半…その後、スマートフォンのメールの使い方が分からず(変なところをいじってしまったらしく、メールが使えなくなってしまった…)、調べているうちに、もう出発する時間の30分前…。
しかも、久々に手に入った牛乳を一気に1ℓ飲んだところ、お腹を壊してずっとトイレにこもりっぱなし…。
色々ドタバタして疲労困憊のなか、睡眠なしで、ラリー北海道への出発時間となってしまいました…。
道中、鹿やキツネが道路脇にいて、飛び出してこないか恐かったですね。
ネズミが3回ぐらい、道路を横切ったので、轢いてしまったかも…。
いつもは樹海ロードや日勝峠ではっちゃけるのですが、霧も出ていますし、他のクルマがほとんど見られないので、制限時速内での安全運転で目的地に向かいます。
下りの追い越し禁止道路で日産マーチに追い越される有様です…。
お友達の初代番長さんやななこさんとの待ち合わせである清水町セブンイレブンは午前4:00集合ですが、2時間程は仮眠が取れそうです。
到着すると既に初代番長さんが到着していました。前日から泊まり込んでいるのではと思う程の早さです。
15分程仮眠をとった後(寝れませんでしたが)、ななこさんも到着。
先程までの鹿の飛び出しの恐怖がありましたので、しんがりを務めます。
エボⅦのテールの丸灯がいい感じです。信号だと初代エボも撮影できますね。
いつもより1時間ぐらい早いので、この空の明るさは久々です。
チョロQ化の場所に今回も。路面の段差から伝わる振動で調子の悪かったお腹が臨界点でしたので、この道の駅のトイレで救われました…。
前回はこの時点でガソリン不足になりましたが、今回は日勝峠でお利口な走行でしたので、ガソリンが余裕です。
だいぶ霧が出てきましたね。
陸別に開場の1時間前に到着。既に入場待ちのクルマがありました。
ななこさんから差し入れがあり、皮が固めで、バニラビーンズ豊富な美味しいシュークリームでした。
30分程、仮眠(ここでもあまり眠れず)の後、開場です。
地盤が平坦ではないので、初代番長さんのバンパーが際どい高さに。危うくもげるところでしたね。
先着50名は競技参加者が掲載されたカラーのパンフが貰えるようです。
Yエリアに向かうバスに乗ります。番長さんからエボXに合わせて整理券10番目を貰いました。
Yエリアは歩いて行くには厳しい位置にあり、バスで10分程揺られて向かいます。
途中からは歩くことに。
昨年と同じ場所で観戦です。
動画をアップしました。HD画質対応ですので、手動で歯車マークをクリックして変更してください。
『ラリー北海道2018(平成30年9月15日)陸別ロング1・Yポイント』
会場では今回もラリーカーのレプリカが展示されていました。
三菱・パジェロエボは昨年なかったですね。
昨年と同じくエボワゴンです。
ゴール時点でも観戦です。
エボXや現行WRXが多くて嬉しいですね。
前回、ダイハツ・ブーンの代車を借りましたが、X4だとまた違うんでしょうね。
それでは、車好きが集まる来場駐車場を眺めてみます。
『ラリー北海道に行ってきました(2/3)』に続きます。