
今週は嫁の祖母が亡くなったことから、平日は年休を取り、この土日も法要でDIYは何もできませんでしたので、先週の内容です。
今週土日は天気が良くDIY日和だと思っていたのですが、何もできず、仕方のないことです。
バンパー加工にてモールの位置が大きくずれているのが判明しましたので、純正の位置を測ってみます。
バンパーの天板からフロント側で14.5mm
リア側で16.5mmとバンパー取付部に勾配があり、水平に作っていくと失敗することが分かりました。
バンパーを外したついでに、ヘッドライトのクリア禿げを仮補修します。
プラモデル用のUVクリアだと、屋外の耐性が1年もたないことが分かりました。
ウレタンクリアでなければ駄目ですね。
仮補修ですので、プラモデル用のUVクリアを再度吹き付け、ポリシャーで磨きました。
前回と同じ物を注文したはずなのにサイズが合っていません。しかも10個…。
クーラントは微妙に減っている感じはしますが、もう少し様子見してみます。
漏れ特有の甘い臭いはしていませんし、表から見えるところでは漏れを見つけることができませんでした。
バンパーをシャシーに固定する金具は純正ですとリベット留めですが、塗装や加工のため何度も脱着するので、ボルト締め。最後にはリベット留めします。
バンパー加工前は普通に取り付けることができていましたが、加工後、まるでギャランフォルティスにエボバンパーを付けたみたいに、全く幅が合わず取り付けることができません。
無理やりサイド部分を嵌めました。
下部を破壊しないと駄目で、ワンオフバンパーを作る際は基本、クルマに嵌めた状態で行います。それでなければ今回のようになるからです。僕の場合はセカンドカーがないので仕方ありません。破壊した部分はステンレスステーにします。
ダクト下は何もない状態にしました。軽量化にはなりますが、ダクト固定に不安があるので、下にステンレスステーを入れることにします。
プラサフを吹くことで見えてくるものがあります。ダクトの形状が歪なので、補修が必要です。
バンパーが嵌らないため、フィン部分をカッターで両側カットしましたが、この部分は嵌らない原因でなかったため、フィンの造形と合わせて接合が必要になります。
リアだけでもタイヤ交換。
ボルトは冬準備の際にすぐ使えるように洗浄して仕舞いました。
リアディフューザーの取付金具を事故で補修となった際に新調したのですが、塩カリの影響でもう錆び付いています…。
錆取りにサビトロンを使ってみましたが、金ブラシより落ちないですね…。
こんなところでしょうか。錆の完全除去は時間的に無理でしたので。
錆どめを塗っておきます。
ワイトレは固着防止にコパスリを塗布。今のところこれのおかげで固着はないですね。
リアディフューザーの取付けに入りましたが、問題が…。
油圧ジャッキのネジをしっかり締めていても、いつの間にか下がっています。
馬をかましていなかったら、クルマの下敷きで死亡でした…。
何度やっても下がってきます。説明書を見ると、ジャッキが上がらない場合は油を補充する事が記載されていますが、上がったジャッキが勝手に下がる事については何も記載がなく、新品購入から5年経過しているので、千円程で油を買うぐらいなら新調することに。
夜に家族の買い物でジョイフルAKの生鮮市場に行きましたが、閉店間際だと、他のクルマがいないので、撮影にいいですね。
翌日、フロントのタイヤ交換に入ります。
朝から作業に入りました。
バンパー固定の金具が折れています。人の力で折れ曲がることはないので、駐車中にぶつけられたみたいです。
長い鉄棒をテコの原理であてがって補修。さらに錆を取っておきます。
こんなところでしょうか。
豚鼻をカットしました。
ガイドセンタダクトが造型の妨げになるのでカットが必要です。
上部を少しズラしたデザインにする予定です。
ガイドセンタダクトは純正の状態で残しておきたく、そのままカットするのは避けたいので、構造調査でパーツ名を調べて、
北海道三菱石狩店に注文してきました。
1個1,430円と意外と安く、自作する必要もないですね。
フォルティスやスポーツバッグのもありますが、そろそろ手放そうかと考えています。
プラスチッククリップを取り外した際に破損してしまう場合があります。
1個だけでも150円近くして高いのですが、中国製の互換タイプは1個20円ぐらいなので気にせず使用できます。パーツレビューに残していなかったので、追加購入したくても、どこで購入したか分かりません…。小まめに記録は大事ですね。
昨日、1時間程取れたのでDIYを。
破損したジャッキと同じメーカーです。5年ぐらいで故障するものと割り切ることに。
低床用ですが、付属のゴムパッドの隙間が狭く、エボXには合いません。多少カットが必要ですね。前回の流用できるか今度試してみます。
この油少なくて上がらないジャッキが欲しい方いましたら、差し上げます。
油補充しないと、ジャッキが下がり命に関わりますので。
どなたからも申し出がありませんでしたら、処分します。
自作アンダーカバーを付けました。見えないところなので、塗装していません。
隙間はそのうち塞ぎたいところです。
フロントタイヤ交換時に、塩カリが乗ってしまうようなところは錆でやられていますので、錆止めを塗布。
フロントもタイヤ交換完了。リアは下がり具合に不満はありませんが、フロントは1cm程下げたいところで。アイバッハカットはビル足のオーバーホールに合わせてです…。スイフトのばねを以前付けていましたが、2.5cmと下がり過ぎて、冬道で色んなところダメージを受けました…。
万が一、エボXが走行不能になったら何にするか常に考えていますが、欲しいクルマがフォード・フォーカスRSmarkⅢから、
ボルボ・S60ポールスターに変わり、
そして一向に発売される様子のないプジョー・スポール エンジニアド
どうしても1台しか持てないので4ドア必須になってしまいます…。
そんななか発表されたのがアルファロメオ・ジュリアGTA。
ヘルメットやサーキット走行、指導教室付きの限定車だけあり、もしかしたら、日産・35GT-Rよりも高額になってしまうのでは…。
金額が気になりますね。一千万オーバーなら、自分のこずかいで出すと言っても嫁から許可おりませんので。職場の目もありますし…。
4ドア、リアウイングが標準。エアロの作りが美しいです。
フロントの造形はイタロデザインに迫る良さがあります。
これで右ハンドルがあれば完璧なんですが…出ないかな。
コロナ関係の話題を。
シルビア・ブラウン(2013年故)が2008年に執筆した『End of Days』に、2020年に呼吸器疾患が世界中に広がるとの記載があります。
具体的には『2020年頃に、肺及び気管支にダメージを与え、すべての既知の治療方法が利かず、重度の肺炎のような病気が世界中に広がる。世界中に蔓延しきるとそれは消え、10年後に再び再発し、その後完全に消える。』と記載がありますので、スズメバチのアナフィラキシーに近い感じで体内に残り、再発するのか、或いは一から蔓延するのか気になるところです。
100円ショップCan☆Doにて、マスク用のゴム紐が売っています。手に入らないのであれば、作るのも一つの手だと思います。
食の話題です。
上司に『ラーメン音むら』にて奢ってもらいました。暫く外食が禁じられていたので、数カ月ぶりのラーメンです。
コロナの影響で他の客はいませんでしたので、夕方でも数量限定の『牛すじたっぷりラーメン』注文は大丈夫でした。
スープに隠れて見えませんが、予想以上に柔らかい牛すじ肉が入っており、ラーメンが久々というのもありますが、スープを飲み干す程、美味しかったですね。今度、家族を連れて行きたいけど、近隣の店がコロナの影響で店を畳み始めているので客も少なくいつまで店があるか心配です。
自宅では外食禁止で暫く、パン食(特にボストンベイク)が多かったです。
はま寿司の
持ち帰りできる丼も利用したりしました。
思っていたより良さそうな感じです。
海鮮丼丸のより美味しいですね。
息子が食べた牛カルビ丼も悪くなかったようです。
バーガーキングもドラゴントイストアさんにミニカーを買いに行った帰りの定番です。
いつも注文で順番の列ができているのですが、並んでいる人は皆無でしたね…。
お菓子の買う量も増えてしまいます。
ドングリも客が少ないですね…コロナ対策でパンの上にフィルムがかけてあります。
ケーキも1個1個パック詰めされているので安心ですね。
ハスカップモンブランといちごのババロアを買ってみました。
ハスカップの酸味は抑え気味で食べやすいです。
こちらも美味しいですね。
母から貰いました。
株主優待が届きましたが…。
目的の栄町食堂がコロナの影響で潰れていました…このために買った株だったのですが、札幌ではもう数店舗しか残っておらず、西町遠いので、近いうちに300株は処分することにします。優待が使えないのでは意味がないので。
掲載量オーバーでエラーが出てしまいましたので、他の食の話題はミニカー関連の方に記載します。