
僕は定期的にヘッドライトとテールランプの新作をebayやアリババ、海外アマゾンでチェックしていて、存在は知っていましたが、今取り付けているテールランプが気に入っているので、このテールランプはスルーしていました。
ところが、先日、twitterをチェックしていると、国内で初めて導入された方の写真とランプの点灯の仕方があまりにもカッコ良過ぎて、これは一度、取り付けてみたいと思い、注文することにしました。
アリババですと、220ドル(約25,000円)。10個依頼で198ドル(約22,000円)です。これに送料等が加算されることになります。
本来は希望する方を募って、皆の分を纏めて注文するのが安上がりなのですが、このテールランプがアウディ調のヘッドライトのように、オフで頻繁に見かけることになるのも嫌なので、送料考えても5,000円ぐらいならと僕の分だけで注文です…。
テールランプを作成する中国のショップから、赤にしますか?黒にしますか?と質問されたけど何のことか分かりませんでした…。
エボXの初期のテールランプのカバーは赤色でしたので、それかどうか分からず、検索すると、LED部分が赤でなく、白(黒?)の商品があり、
これだと赤のほうが見栄えが良いことから、赤でお願いしますとメッセージを送りました。
その後、twitterを徘徊していると、カバー部分の赤い商品が…。
このままでは、これが届いてしまう恐れがあるため、黒でお願いしますと、メッセージを送りました。不慣れな英語でちゃんと対応されているか心配なところがあります。もし、赤で届いてしまったら、メルカリやヤフオクで売るしかないですね…。
ちなみに別なタイプもあります。ランボルギーニ・アヴェンタドール型ですね。
デザインがちょっと大雑把かなという感じはします。
ところがそんな苦労の後、AMAZONを見ると、普通に売られていました…。
そうですよね。皆さんアリババ使って、製作依頼なんて、ショップ以外普通やらないですよね…。
しかも、中国内送料等を入れ、29,000円に日本国内送料が別にかかってしまいますので、AMAZONで買うのと、さほど変わらない金額になってしまいます。
AMAZONで買えば、販売店が窓口になってトラブルも対応してくれますし、やってしまった感あります…。今なら、自動車パーツ10%引きクーポンで、輸入するよりも安いという…。
取り付けた後、アウディのヘッドライトと同じように皆がつけ始めたら、今付けているのに戻して、テールランプを服と同じように着せ替え感覚というのもありですね。
AMAZONで唯一販売している業者さんから、卸業ですか?と質問がありました。
僕がこれを販売したら、ライバル登場になってしまいますよね…仕事上、副業できませんので、その心配はないと伝わったのではと思います。
退職したら、ニッチなパーツを中国から輸入する個人経営者になるのもありですね。
調べている最中、このようなCGが…。
昨日、土曜日は2時間程DIYを。
ハニカム模様というより、ハンドバッグのへび柄ですね…やはりカーボンは綾織に限るのかも…スーパーカー等高級車が綾織なのも納得です。綾織に勝るデザインはありません。
今日、日曜日のDIYです。
FRPを3回目積層しましたが、
これでもハニカムの段差が消えません…少なくとも6回は積層が必要だと感じました。つまり、綾織、平織に比べ、重量がかなり増すことを意味しています。
モータースポーツでもハニカムが使われない理由が分かった気がしますね…。
考えた結果、前の綾織柄の良さが分かっているだけに、僕のセンスにハニカムカーボンは合わないと分かりました。ラグジュアリー系には合うかも知れませんが…。ということで、来週から剥離作業です。再度、綾織カーボンを施工しますが、削る作業のほうが何倍も時間がかかります。
材料費1万円程の高い勉強代になりましたが、良い経験になったと思います。
前回のは一応、カスタムカーイベントでお披露目できましたので、僕のための、僕による、僕だけのフロントバンパーなのですから、満足いくまでやってみます。もうクルマのプラモデルの世界ですね…。
陽射しが強く、あまり日光に当たっていると頭痛や眩暈がしますので、ほとんど車庫の中で作業していました。電気工具を使うと粉が舞うので、手作業で…。
今回はここまで。
以前、ブログにて記載しましたが、日本でもアウトランのARCADE1UP!の筐体が発売されることになりました。
自分で輸入したら送料入れて7万円程ですが、今回、日本での発売は初回限定250台で96,800円(税込)。今までも初回と言いながら、スターウォーズやガントレットは2回目の輸入がありませんでしたので、余程の人気がない限り、これ限りだと感じます。2万円オーバーの差額は痛いですが、自分で輸入した人達のダンボールを見ると、傷んでいるのが多く、場合によってはハードの損傷リスクもあります。保険だと思って、今回注文しました。問題は置く場所ですよね…。
将来的に、実家の車庫は下がコンクリート敷きなので、作業場の一部をプライベートのゲームセンター化しようかと思います。
ゲームと言えば、ゲームミュージック(今はゲームサントラ)の相場が高騰していました。ここらへんは、よくワゴンセールされている常連でした…この中では、F-ZEROとエイリアンソルジャーは新品500円で札幌川沿の生協のワーゴンセールで買っています。さらに南に行ったところにあるカウボーイでも当時はワゴンセールが多くメトロイドとか興味なくスルーしましたが、買っておけば良かったですね…。
買えるものは買えるうちにと思い、ラッドモービル(セガサターンタイトル・ゲイルレーサー)のサントラを注文しました。先日のセガのゲーム機・アストロミニにもアーケード版が収録されていましたので。
ヘビーメタルライデンも。
勢いついて、アニメサントラまで購入です。
バブルガムクライシスは、ドラマ・スクールウォーズの主題歌・麻倉未稀が歌う『 ヒーロー』調の歌が多く、馬飼野康二サウンドと主人公プリスの声優でもある大森絹子の声がとても合った名曲揃いは今聞いても変わらないです
アルバムvol.1~8まで当時コンプしていましたが、今更ながら在庫がまだあったので購入です。一方で大森絹子のバンド『SILK』のアルバムを当時買いましたが、曲調が全然違い、やはり、馬飼野康二サウンドあっての歌だったんだなと感じます。
続編のバブルガムクラッシュは、馬飼野康二サウンドではないですが、オープニング曲だけ良かったです。それ以降の2050等の続編はいまいちでした…。
アニメと言えば、『閃光のハサウェイ』は3度見ても飽きず、出来が良いですね。こんな事を言えば、ガンダム原理主義者だと言われかねないのですが、ガンダムのシナリオは富野由悠季でなければ駄目なんだと改めて感じます。
福井晴敏の著書『亡国のイージス』は当時陳腐だなと感じていたのですが、それが大ヒットしたのに驚き、その後、ガンダムの正史としてユニコーンが作られた際には、どこかファンブック的で過去の遺産を使い尽くしても…登場するモビルスーツはカッコ良いですけどね。
またガンプラを作りたくなります。後はガイアギアとセンチネルのアニメ化ですが『閃光のハサウェイ』の2部、3部が上手くいけば可能性としてはありそうですね。
新道沿いのフェラーリ・ローマをまた撮影したいと思いましたが、ちょうどお姉さんがお尻を突きだして、他のクルマを撮影していたことから、写真は断念です…。
株主優待消費のため、新道沿いのステーキガストに。
やはり、このテールランプがお気に入りで、新しいのが届いても、手放せないですね。
牛ハラミ焼き肉は300gでなく、150gにしておきます。
生肉を焼くのは苦手ですが、最初から焼いてあれば大丈夫ですので。
メインが来るまえに、食べ放題のサラダバーを。
かなりガッツリ食べたので、お肉来る前にお腹いっぱいに…。
ポテトサラダが美味しいですね。
半分の150gで良かったです…胡麻にんにく醤油だれが合っていますね。ミスジは名前の通り、スジがあって、苦手なのですが、こちらのハラミは食べやすかったです。
昨日のお昼はセイコーマート(コンビニ)で。パンの種類が豊富でちょっとしたパン屋さん並みに種類がありますね。値段もお手頃ですし。
石狩のミスターカレーは他の店舗より美味しいのですが、20日の日は、カレーが240円とは。先週の日曜が休日でしたので、チャンスでした…次回、土日に当たるのがいつかですね。気になります。半額というより、同じぐらいの金額で2杯食べれるという。
株主優待です。今回、総会はどこもお土産なしなので、行っていません…。
ドラゴンズのサイダーは芳香剤臭くて駄目でした…ポッカサッポロと言っても、北海道で作っていないのですね…。
今日の昼食は日糧パン。
チョコミント好きですので。
ハミガキ粉に含まれるフッ素はアルツハイマーの原因になりますし、酸化チタン、二酸化チタンは癌の原因なので、避けたくても、なかなかそれらが含まれないものが見つかりません。ようやく見つけた炭スミガキ。
以前、炭の石鹸を使うと、スポンジが黒く変色したので、歯が黒くならないか心配なところはありますが、使ってみることにします。
つぶつぶ塩のは、銀歯があると、金属が腐食するようで駄目でした。腐食で外れて歯医者さんに行く羽目になったので。
ミニカーの話題です。
ホットウィールは通販、ショップにて予約していたのですが、この日はお友達から、マッチボックスベーシックの発売があることを教えてもらい、アリオに。
朝、起きて、朝食を食べずに行ったところ、お友達が先頭でした。僕で2番手。今回、2アソートなので、欲しいものは手に入りそうです。
開店時間には5人程でした。
僕のように実車を万遍なく購入するならアソート買いでもいいような気はしますが、6,000円程かかるところが欲しいものだけなら、半分の金額で済んでしまうんですよね…。ミニが2台なのは何故か2週目で残っていました。ワイルドスピードは全車種をショップにて予約していますので、開封用に新規金型のライカンと、三菱繋がりでエクリプスを。
この時はまだ過ちに気づいていませんでした。チャジャー買っておくべきでしたね…。
エクリプスは前回とホイールが変わっただけですが、よりスポーティーさが増しています。ホイールは実車だけでなくミニカーにおいても重要ですね。
今回のマッチボックスで一番カッコ良いのは、フォード・マスタングですね。
ライトは前後、タンポ入っていて、とても良い作りです。
今回、シビックが一番人気のようです。
午後、ショップへ受取りに行くと、ワイルドスピードはライカンとエクリプスしか注文していませんでした…僕の勘違いです。
急いで、トイザらスに戻ると、ライカンもエクリプスも4台程残っているのに、チャージャーだけ売り切れ…。朝買える状況にあったにも関わらず失態です。
ここから、ショップに戻っても、チャージャーだけは無かったような…。
結局、電気屋回りして、なんとか2台確保できました。ネットでの注文でもいいのですが、状態が分からないので、できれば店頭入手ですね。
次週はホットウィール・ベーシック発売日ですが、アソート買いしているので、焦らず、ヤマダ限定を買えばいいかなと思っていたら、同日にトイザらスでキャンペーンカーが…。
ヤマダ限定を取るか、キャンペーンカーを取るかですが、幸いにも、ヤマダ限定のチェイスはガゼラRと謎車です。無ければ無理して買うような車種でもありませんし、アソート買いで8,000円近く出すような車種でもありませんので、トイザらス優先かな…ベーシックで皆貰っていくと思いますしね。
徹夜してまで並ぶつもりはないので、朝食摂ってから久々の平岡へ行くことにします。
デアゴスティーニの『隔週間・日本の名車』シリーズが始まり、最初の1台が届きました。
基本、良い作りだと思います。
でも、マフラーが傾いていて、ホームページの写真よりもかなり下がっています。
CG加工ですが、ホームページだとこんな感じです。
エンブレムも傾いていますね。
このように直したいので、もう1台、お金払うから送って欲しいとデアゴスティーニに連絡しましたが、一週間経っても音沙汰ありません…。
中の資料は悪くないですね。見開き写真もあります。
今回も社会ネタは、いつでも削除できるよう切り離しです。