
Arcade1UP!のアウトランが届きました。
あまりにもの重さで、配達員の方もエレベーターのない3階まで運ぶのに、死にそうになっていましたね…。比較に横のはお米の袋。
これだけ大きいものを現状では組み立てできませんが、動作確認と基盤のアップデートによる『ラッドラリー』を追加しておこうと思います。サイト消失というのもPCゲームでは普通にありますので…。
残念ながら箱が潰れていました。恐らく、これだけで将来手放す際には1万円近いダウンになるはずです。twitterを見ると、僕以外には箱の潰れが見られませんでした…こういうのは本当に引きが悪いなと感じます。僕が死ぬまで売る気はないので、いいのですが。ちなみにこのアウトランの登場した日と僕の誕生日が同じなので運命を感じます。
アップデートにはminiUSB端子が必要で、通常のUSBメモリでは差さらないことが判明。通販で変換ケーブル取り寄せまではお預けに。
とりあえず動作確認だけでも。
大丈夫そうですね。
北区拓北のかき氷屋さんに。
ミント好きなので迷いましたが、杏仁豆腐味でいってみます。
一見、何もかかっていないように見えますが、ちゃんと杏仁の味がします。
今週土曜日はホットウィール・ベーシック発売日でしたが、並ぶ前に通販で届いていました。
1/2の確率ながら今回もB箱。トレジャーは入っていると思われます。twiterでA箱が届いたと思われる方にはやはりトレジャーが入っていませんでした。
今月のアソートは箱のうち半分ですが、よく見ると、
フォードGTが入っていません…今月のアソートでも単品販売になってからは人気高いはず(以前は残っていましたけどね…)。
トレジャーと、
マッスル&ブロウンが入っていたのはせめてものでした。
先月のアソートが半分です。
今回はそこそこ人気あったようですが、僕はバットマンいらないですね。今回も3個入り。
お友達からの情報にて前日の夕方でトイザらス・アリオ店には、もう既に3人並んでいて、3アソート入荷とのこと。平岡は固定客いるのでお昼から並んでいるはず…。段々厳しくなってきますね。ミニカーブームはまだ続く元気ある証拠とも言えます。
今回、トイザらスに行っても無駄なので、開店時間近くに電気屋へ行くことに。
サンドイッチのサンドリアオープンが待ち遠しいです。
一時間前で誰も並んでいません。
本州では取扱いをやめた店舗もあり、ここも暫く来ていませんでしたので、もしかしたらと不安はありましたが、開店時間が近づくにつれ、並ぶ人が出てきました。
僕が先頭で、3アソート入荷。ここは続けてスーパートレジャーが出ているので、3アソートとなれば期待大です。
ところが僕は先頭で並んで今まで一度もスーパートレジャーを引いたことがないんですよね。やはり今回もそのジンクスが続きました…。どれだけツキが無いのだろうと思いますね…。
抜けていたフォードGTはもちろんながら、トレジャーと、カードの折れ等状態の悪かったのも買い直すことができました。写真のフォーミュラはアソート買いのが紛れてしまいましたので2台映っています。
単品販売分も。
ショップに予約していたミニカーを回収にドライブ。
念のためアリオに。これは並ばなくて正解でした…。
途中、目の保養になります。
天気が良い日でしたので遠出したかったですね。
ホットウィールのホンダN600は手を加えていませんが、良い出来です。
巷では江ノ電自転車ニキのコラが話題ですが、
僕も1/64フィギュア風で便乗してみました。
土曜日は少しだけDIYをやりましたが、風が強く、FRPに土埃が付着し、早々に退散です…日曜は母のお盆の関係でお坊さんがお経を唱えにきますので、無理でした。
空気圧を測ると、4輪とも0.2程抜けています。前回、1輪だけ駄目になったのではなく、タイヤ自体の寿命が近いのかも知れないですね…。
DIYができないとなれば、手持ちのゲームの動作チェックです。
本体はコンデンサー漏れ、ディスクは磁性が抜ければデータ消えますので…。
MSX2+です。
MSX2にはFM音源がありませんでしたので、FM音源用のカートリッジを別に差す必要がありました。
僕はMSX(1)からやっていて、MSX2を経由し、最後のMSX2+を手元に残していたのです。最終形。クルマで言えば、ランサーエボリューションXファイナルエディションのようなものです。
電源を入れると電気は点きました。
ところがテレビには信号がいかず…手持ちのRGBケーブルは全部駄目でした。
映像、音声専用のケーブルがあり、それを繋いで、念のためカセットを差してみることに。ところが、今度は電源すらも点きません…。
どうやらカセットが半差しになっていたようです。ファミコンなら半差しでも点くのですが、MSX2+は精巧ですね。
無事信号がいきました。
一度に全てのソフトのチェックは厳しいので、今回3本だけに。
MSX(1)用・『コナミ ハイパーラリー(Hyper Rally)』
僕の記憶の中で美化されていたらしく、コナミらしい軽快なサウンドが鳴るかと思えば、終始効果音でした…。考えてみればMSX1用ですし。F1スピリッツと勘違いしてようです。それにしても、こんなにシビアなゲームだったかな…難し過ぎ。
2本目はMSX2+用『T&E SOFT レイドック2(LAYDOCK2 LAST ATTACK
)』
2DDフロッピーは長いこと起動しないとデータが消えるので心配でしたが大丈夫でした。定期チェックしているからだと思います。
音楽が今聞いても良いですね。
縦横斜めと見下ろし型の強制スクロールです。
かと思えば、グラディウスのような横スクロール面もあります。
最後はMSX2、2+用『コンパイル 真・魔王ゴルベリアス』
こちらも大丈夫ですね。デモはアニメーションします。
アクション画面になる前にRPGのおつかい的要素が面倒でした…。
袋を見ると、一度、SONYで修理してもらっています。MSXの発売がなくなった後もSONYは暫く修理対応してくれていました。プレイステーション以前から、ソニーのゲーム機に対する熱意が伝わりますね。
夕食の買い出しでガチャを見ると、もうバッグトゥーザフューチャーは消えていました…ある時にやるべきでしたね。
今日は郵便局へ行く際に先日から気になっていたDirect Ignititon(ダイレクトイグニッション)さんの前に停まっていたシャーク柄のバン、ようやく拝見できました。
今日の午後は雨でしたので、通販で届いたminiUSB変換ケーブルで、アウトランの筐体のアップデートに取り掛かります。
これでデータを送れます。
ところが一向にアップデートせず、RADRALLYのアイコンが表示されません…。
接触が悪いのか、
変換ケーブルが不良品なのか、
プログラムファイルを確かめたり、半日経過…。
最後にもしやと思い、別のUSBメモリにしたところ、アップデートされました。
パソコンは大丈夫でも認証しないUSBメモリもあるのですね。
7Mバイト程ですので、ゲーム中のサウンドはありません。
システム32のアウトランナーズがこの筐体で動くなら、続編のRAD MOBILE(ラッドモービル)も動くはずです。最後のアップデートで追加して欲しいものです。
アウトランナーズも遊びました。
でも、流石にこの姿勢でのプレイはキツいですね…筐体を組み立てないと。
3Dプリンターが届く前に、開発環境を整備。
前回、コーチャンフォーにて、現行3DモデリングはBlenderとFusion360の2つに絞られることが分かりました。
両方をインストールしてみた結果、精密な寸法に拘るならFusionのほうが適していると感じます。Shade8とではファイル互換がIGES、DXFのみ。
Shadeはキャンパスサイズが変更できず、Fusionなら可能。これは一からFusionで作ったほうが良さそうですね。基本、Shade8の知識が通用しそうな感じです。
次の9月中旬頃発売のマジョレット、日本車セレクション2 secondの予約が始まりましたので、1アソートだけ注文しました。最近、箱買いしていません…。
今回のホットウィール・ベーシックでは抜けがありました。
僕は以前から72個ケースを海外で注文したいと考えていました。恐らく、日本のショップも、ネットで日本未発売のアソートをバラで転売している人も米アマゾンから輸入しているのではと思われます。
今回72個入りを2アソート、米アマゾンに注文してみました。正直、日本で注文するのと値段は数百円程度しか違いません…。
これは日本のアソートでいう4アソート分。スーパートレジャーが入っていてもおかしくない数です。それなら、郵送による発送トラブル避け、メルカリでスーパートレジャーやidを買ったほうが安全で安上がりなのではと思われるかも知れませんが、72箱にはトレジャーやidがどのような入り方をしているのか、アソートによりどれだけ違いがあるのか調べるためです。
今回はかなりダブつくと思いますので、ヤフオク等で処分させてもらいます。
お友達に高値で売るのは申し訳ないですからね…。
日本の市場(メルカリやヤフオク)では数が増えれば、全体的な相場が下がるので、買う側からしてみれば良い面はあります。でも、今までこの方法で輸入して転売していた人達にしてみれば、面白くないでしょうね…。
