• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月22日

隣の家が火事になって、消防に助けられた話・・・ その時あなたは、どうします!?

隣の家が火事になって、消防に助けられた話・・・ その時あなたは、どうします!?

貴方の家から

5Mの至近距離 で


  もし、隣の家 が

火事 になったら・・・





今日は



不幸にも

そんな体験をされた

お宅の話 です。



ちなみに



先回の火事ブログ とは

全く別の場所 です。




今回、掲載に際し

「 自宅の全体を写さない 」

と言う条件で




ご了解を得ています。




そこで、本日は

修復に向けて

現場を調査 をしました。





火災の建物 からは

この距離です。







消防車が 水煙 を張り

2時間 に渡り

家を守ってくれました。




延焼は、免れましたが・・・






樹脂のサッシ 

溶けています・・・



ガラス も 熱 で

割れてしまっています。




コチラのお宅は

複層ガラス のサッシ。

( ペアガラス )




室内側 から

見ると!?






外側のガラス が割れて

放水時の水 が

中間層に見えます。







複層ガラス で 

無かったら・・・



室内 にも

被害があったことは

明らかでした。





さらに、調査すると

構造躯体への水の侵入

も、懸念されました。




そこで 木材の含水率 を

特殊な機器で、測定しました。


( マイクロ波式含水率計 )




結果は

含水率 42% でした。



自然界での

平衡含水率 は 16% 程度。




明らかに

構造体への水の侵入 が

認められます。




・・・




今回、幸い被害は

軽い方でした。



なので



被害を受けた面 のみの

修復を行うことにしました。




ココのお宅の人


曰く・・・




ホント、消防の人には

感謝しています!





とても、実感のこもった

お言葉でした。





もしも・・・




皆さんの隣の家 が

火事になったら !?




今回は

火事の恐ろしさを知り


「 非常時の参考になれば 」


と思い書きました。






《 追伸 》


デリケートな内容 ですが

もし、参考になりましたら

「 イイね♪ 」 を、お願いします。




ブログ一覧 | 考えてみたこと | 日記
Posted at 2013/06/22 20:54:46

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

トライアル弁当、侮れない
アンバーシャダイさん

【シェアスタイル】梅雨入りかぁ…
株式会社シェアスタイルさん

桃の花を求めて笛吹市へ 2025. ...
kitamitiさん

募集締め切りでございますm(_ _ ...
のび~さん

入院2日目
giantc2さん

休みと言えば…
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2013年6月22日 21:31
こんばんは。

現代建築(でいいのかな?)の防火性能は素晴らしいですね。
こんな至近距離で延焼していてもこれだけで済むのですから。
もちろん消防署員をはじめ消防団の方々の努力があってこそですが。

以前の日本建築じゃ直火がなくても熱の影響で発火する恐れも考えられますもんねぇ。

また、部分改修できる技術と技、実に素晴らしいことです。


もし自分がその立場だったら?
必要最小限の身支度で、安全確保の為に非難が手堅いと考えてます。
コメントへの返答
2013年6月22日 21:38
おとぅさんの行動は
大正解 だと思います。

実際、このお宅の方も
そうしたそうです。

あとは、消防の方に
お任せするしかないでしょう。


外装材 (窯業系サイディング) は
最低でも、45分の耐火性能を求められます。

今回、消防の 「 延焼を防ぐ努力 」 
と合わせて、ココのお宅は守られました。

私も、この耐火性能には
驚かされた一人です。
2013年6月22日 22:07
梅の実落果しまくりな隣の家…
一度ボヤ騒ぎがあって、台所で天ぷら鍋が
火柱ファイヤーだったとか。
(ちょっと壊れかけらしい…色々と)

拙宅も隣家とは可燃物で接しているので
笑い事では済まされません。

(-∧-;) ナムナム
コメントへの返答
2013年6月22日 22:30
お隣の火の管理までは
さすがに、出来ません。

しかも、根本的な
解決方法は見当たらない・・・


本当に、悩ましいところです。

(ーー゛) ドウスルベキカ?
2013年6月22日 22:09
前にも書きましたが、大阪の実家の前の林(やぶ?)が火事になって実家(庭付き戸建)にまで延焼しそうになりました(結果は無事でした)。消防さんありがとうです。

ところで部分修復って具体的に何をするんですか?
コメントへの返答
2013年6月22日 22:29
◎ 部分補修の内容。

仮設足場の設置
外壁撤去
サッシ交換
外壁下地及び、外壁取り替え
壁面付属物の交換 (エアコン室外機等)
サッシ取り替えに伴う、室内クロス工事

◎ 工種としては

足場組み立て工
解体工
大工さん
設備工
電気工
内装工

こんな感じでしょうか?

更に、外壁材を撤去したあと
構造材に問題があれば・・・
補強または、取り替えを行います。


バイクの修理より、簡単です!? (汗)
(プロに、お願いするので・・・)
2013年6月22日 23:44
幼少の頃、夕方に近所の家が全焼した時、空まで真っ赤になってた思い出があります。

ホースを持って火事場に猛進して行った消防士さんを見て、子供ながらにカッコいい!と感動したもんです。

でもやっぱ火事って怖いですよ。
あの時の空の色は今でも脳裏に焼き付いてますもん。
コメントへの返答
2013年6月23日 7:00
仕事柄、火事の後始末(修復)に
携わることはありますが

火災中の現場を、近くで見たことは
まだありません。

パンチョレノさんンの見た、炎の色もそうですが
その音、臭いなど・・・

五感で感じると、恐怖心はさらに増すと思います。

きっと、このお宅のお客さんも
恐ろしかったでしょう。

今回は、人的被害が無かったことが
せめてもの救いでした。
2013年6月23日 13:29
ウチも何年か前に火事になったことがあって(台所の冷蔵庫裏の配線がショートして出火)、そのときはたまたま公設消防の方々が会合してたらしく消防車を見てかけつけてくれたみたいですが、火が出てからそんなにたってなく、窓も閉まってたので火の周りは遅かったので、2階に水をかけない様にだけしてくれて全焼扱いだけは免れた事あります。

家におかんと妹が居たおかげで大きな被害にはならなかったのが幸いでした
コメントへの返答
2013年6月23日 15:20
それは、大変だったですね。

ヒッキーさんのコメントで、学びました。

不注意でなく
「 機器からの発火 」 という
ケースがあるのだということを。

古い、家電は注意ですね!

昔、実家で
扇風機のモーターから
バチバチ、火花が出ていたのを見ました (汗)


また、消防の方の的確な判断、配慮も
素晴しいと思いました ♪
2013年6月23日 16:17
消防の方々にはほんとに感謝ですね。
小さな村の消防団員をしていましたが、「財産を守る」という教えから訓練をしていましたが署員の方々には現場でも感動させられました。


現代の建築法による「不燃防火対応」
立証されましたね。
日本のメーカーは凄い!


コメントへの返答
2013年6月23日 20:45
「 地域のために働く 」
素晴しいことだと思います。

ましてや
命の危険もあるのですから、尚更です。

Kennbou さんの言うとおり
今回、火災現場に隣接する建物をみて
不燃材の必要性を、強く感じましたよ ♪
2013年6月23日 20:49
実家の倉庫でボヤ、小麦乾燥機を整備中にボヤ、車の配線整備不良で出火と、火に無神経な父の周辺は危険が一杯だったので、火事には人一倍神経質です。(汗)

私も、必要最低限のセットは常に用意しているので、いざとなったら五秒で脱出できます(笑)


ああ、それにしても窓は高いのにね。保険でカバー…なんですよね?(^^;;

コメントへの返答
2013年6月23日 23:13
いろいろ、あったんですね。

以前、農村の建築会社!? にいた時
乾燥機は、結構燃えていました~ (汗)

ボイラーと、同じようなものなので
取扱い注意ですよね! (`・∀・)


ちなみに、今回は・・・

オール保険適用です。
恐らく、屋根も逝っていたので
300万近く!? かかると思います。
2013年6月23日 21:51
ども(^ ^)ノ
自分のお客様にも以前、隣が全焼で今回の事例と同じ補修を行ないました。
※もちろん補修費用は隣の火災保険で。

昨今はPG(ペアガラス)が標準で使う事が殆どなので室内へのガラスの飛散もなく、壁内への放水の進入はありましたが、家財道具への被害が無かったのが不幸中の幸いでした。

消防の放水により延焼は免れましたが、いかに高温に建物がさらされて耐えたのか…
普段、基準法や理屈では解ってても、自分達の建てた物が家族と家財を守った事が実証されて(被害にあった施主様には申し訳ないんですが…)ちょっと嬉しくなりましたねf(^ ^;

コメントへの返答
2013年6月23日 23:20
あらー、同業者さん!? (笑)

なるほど、やはり同じ感じなんですね。


高温度にさらされた証拠として・・・
ここのお宅の場合。

屋根板金の一部の塗装が
溶けて、板金の地肌が出ていました。

沸点に達して、塗装が蒸発したのでしょう。


隣の火事とは言え
恐ろしいほどの火の威力です。

自分の命を守るため
日頃の避難準備の大切さを感じました。

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5 6 78 910
11 1213 14 151617
18 19 2021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11
こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:29:26
【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation