• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

ささやかなサービスがボディブローのように効いてくる(笑)

ささやかなサービスがボディブローのように効いてくる(笑)いよいよ月曜日から

帯広の現場が始まります。


午前中バタバタと旅支度をして

夕方ようやくホテルに到着 (汗)


クロスカブのブログに

いっぱいコメントを頂いたので


チェックイン後すぐに

客室で返事を書きました。

(〃´o`)=3 フゥ


・・・


この日の晩飯はこちら。

alt

帯広駅ちかくの

ふじもりさんです。


席へ着くと。

alt

水と一緒に緑の液体が

運ばれてきた。


メロンソーダです。

alt

頼んでないけど店員さんが

サービスだって言ってたよ。

ヽ(=´▽`=)ノ笑


・・・


メニューを見て驚いた。

alt

帯広へ来たら必ず行く

インデアンのカレーが

ここでも食べられるのだ。


その場で調べたら、なんと

インデアンはふじもりさんが

経営しているらしい (驚)


その違いを知りたいので

カツカレーを頼みます。

alt

味はインデアンと同じだが

ふじもりさんの方が

量的に多いと思う。


それに角切りの牛肉が

たくさん入っていた ♪


辛さは選べないけど

こっちの方が好きかも。

v(=^0^=)v


・・・


ホテルへ戻り

大浴場へ直行する。


風呂から出ると

廊下の目につくところに

こんなものがあった。

alt

風呂上がりに食べてイイらしい

アイスとは気が利くな~

(∩´∀`) 


次はエレベーターホールの

告知看板が目に留まった。

alt

無料の夜泣きそばだ!

って、これは知ってたけど (笑)


さっそく頂きます。

alt

あっさりしていて

小腹を満たすのには

最適なラーメンなのね。


途中で味変をする。

alt

あっ、これは

自前の一味ですから。

(≧◇≦)


・・・


帯広出張の初日

今日は良いことが

たくさんあったな。


でも待てよ !?

札幌へ帰る2月23日まで

このホテルに連泊するんだよな。


このささやかなサービスの

連続攻撃に・・・


最後の最後まで

耐えられるだろうか (爆)


おしまい。



2021年01月31日 イイね!

見ず知らずの人のクロスカブを修理するシリーズ⑪ 試運転で雪まみれの巻

見ず知らずの人のクロスカブを修理するシリーズ⑪ 試運転で雪まみれの巻ついにエンジンが復活した

クロスカブです。


試運転を兼ねて近所を

少し回ってきました。


元旦に宗谷岬へ行ってきた

最強のバイクですからね~

alt

フルピンのスパイクに

モノを言わせて

雪の中をグイグイ進みます。


でもまだレッグシールドが

付いていないので

電装関係がむき出しです。


おまけに吹雪いてきたし

無理をせずに

ガレージへ戻りました。

alt

うーん、カッコいい (笑)


こういう世界もあるんだな。

ほんとうに勉強になります。

(´✪ω✪`)♡キラキラ


・・・


さて、最終点検です。

オイル漏れは大丈夫 ?


寝転んで

クランクの下を覗いてみる。

alt

まったく問題ナシでした ♪


レッグシールドを付けようとして

本体の裏側を見たら

alt

転倒の衝撃だろうか

USB電源の配線が折れていた。

。゚(゚´Д`゚)゚。キュー


電気屋さんの出番です。

alt

割り込み配線とか

ビニテぐるぐるが嫌いなので

いろんな端子を常備しいてる (笑)


・・・


レッグシールドが付きました。

alt

真ん中の荷台は

ベトナムキャリアと言います。


名前の由来は知らないけど。

イエ~イ♪(; ̄▽ ̄)b 


こ、これは・・・

alt

ブレーキレバーに

包帯が巻いてあります。


マイナス気温で乗ると

キンキンに冷えてしまうので

指先を保護しているのかも。


レバーの先端が折れてるけど

包帯で手当をしている ?

まさかそれは違うよね (笑)


・・・


初日の出を宗谷岬まで

見に行った帰りにクロスカブの

エンジンが焼付いた。


そう話すオーナーさんと

1月5日の苫小牧フェリー乗り場で

偶然の出会いを経験しました。


クロスカブは購入時から数えて

2基目のエンジンを失ったのです。


でも、3度目の正直は

この不思議な縁をきっかけに

腰上をOHすることに・・・


現在の走行距離は82,769キロ

おそらく100,000キロまでは

余裕で走れるでしょう。

alt

オーナーさん

関東から札幌までは

さすがに遠いけど !?


早く取りに来ないと

これ幸いとエイジングが

乗って遊んじゃいますよ~ (爆)


【 追伸 】

11話に及びました

クロスカブ修理シリーズは

これで終わりです。


コアな内容にも関わらず

読んで頂きました皆様に

感謝いたします (・ω・`=)ゞ


おしまい。


2021年01月30日 イイね!

見ず知らずの人のクロスカブを修理するシリーズ⑩ 腰上OH後に初始動するの巻

見ず知らずの人のクロスカブを修理するシリーズ⑩ 腰上OH後に初始動するの巻タマちゃんがガレージまで

応援に来てくれました。


そう、今日はクロスカブの

エンジン始動の日です。


あとはヘッドカバーを

取り付けるだけ・・・


でもね。

alt

せっかくなので

バルブクリアランスも

見ておきます。


基準値はIN ・ EX側とも

0.10mm±0.02mm

alt

alt

alt

0.1mmのゲージが

ギリ入ったのでOKです。


・・・


ヘッドカバーを

取り付けます。

alt

alt

締め付けトルクは

10N・mです。


油温センサーは

清掃しておきました。

alt

ここまでやったら

出来る限りですが

新車の状態へ近づけます。


清掃と言えば

こんな事もやります。

alt

alt

スプロケカバー裏側

ビフォーアフターです。


ショップによっては

見て見ぬふりをする場所です。

Σ(=゚ω゚=;) マジ!?


・・・


ステップ ・ キックアーム

マフラーを取り付ける。

alt

マフラーの錆がヒドイので

あとで塗ってあげると思う (笑)


充電済みの

バッテリーをセットする。

alt

USB用の直電源が

引いてあったので

忘れずに取り付けます。


最後の仕上げはオイルです。

alt

alt

部分化学合成のG2を

800cc入れました。


・・・


という訳で

エンジンの腰上OHは

ここで終わりです。


えっ !

ちゃんと動くのかって ?


それではエンジン始動の

動画で検証してみましょう。



手順通りにやっていれば

普通に始動するんです。


途中でミスが無いか何度も

確認しているけどね (笑)


実は、このあと

試運転に出かけました。

alt

さすが宗谷岬仕様の

スパイク車ですね。

雪の中でも普通に走る (*^-')b 


だけど残念ながら・・・ 

ここから先の話は

次回へ続くんだな (爆)




2021年01月29日 イイね!

見ず知らずの人のクロスカブを修理するシリーズ⑨ ピストン組み込みの巻

見ず知らずの人のクロスカブを修理するシリーズ⑨ ピストン組み込みの巻猛吹雪の中

仕事から帰宅すると


クロスカブの純正部品が

届いていました。


これで全部です。

alt

ピストン周りの部品や

ガスケット類が勢ぞろい。


実は、とある事情があって

急いでエンジンを組み立てます。


「その事情」 は最後に

書きますね ( ̄▽ ̄;)!


・・・


まず最初は

alt

クラッチ側カバーの取り付け。


クラッチカムリフターと

クラッチレバーをセットする。

alt

それぞれに

合わせマークがあります。


カバーの取り付け

alt

トルク値 10N・m

ここから先は

トルクレンチが必要なのね。


・・・


いよいよ

ピストンの組付けです。


モリブデンオイルを

使いながら進めます。

alt

すでに一番下のリングの

エキスパンダーと

サイドレールは取付済み。


トップリング

alt

とても小さな

Rの文字が見えます。


セカンドリング

alt

こちらには

RNの印があります。


すべてのリングを装着

alt

片側のピストンクリップは

すでに付いています。


・・・


コンロッドの小端部に

ピストンピンを通します。

alt

もう一個のクリップを取り付けて

ピストンは固定されました。


シリンダーを入れます。

alt

alt

事前に上死点を出しておきます。


次はヘッドの取り付け

alt

ヘッドナットは13N・mで

締め付けます。


サイドボルトの取り付け

alt

10N・mが指定値です。


カムスプロケットへ進みます。

alt

上死点が出ていれば

この向きが正解です。

ボルトのトルク 27N・m


・・・


フライホイール側

カバーの取り付け

alt

alt


矢印のところにある

カムチェーンガイドローラーの

ボルトを10N・mで締め付けます。


晩御飯の時間になったので

今日はココまでにして

残りは明日です。


次はヘッドカバー、センサー類

マフラーとマニホールドを接続して


最後にオイルを入れたら

エンジン始動が可能になります。


・・・


ところで

エンジンの組み立てを急いだ

とある事情とは ?


悲しい報告なのですが

あさっての日曜日から3週間

帯広出張が決まりました。


先回の現場の二期工事です。

本来は若い社員が

行く予定だったけど・・・


どうやら指示を出した上司は

エイジングが苦手なようです。

( ・ω・)モニュ?


だって遠くへ飛ばしてしまえば

会わなくて済むからね (爆)

alt

つづく。


2021年01月28日 イイね!

見ず知らずの人のクロスカブを修理するシリーズ⑧ 地味だけど大切な作業の巻

 見ず知らずの人のクロスカブを修理するシリーズ⑧ 地味だけど大切な作業の巻オーナーさんからスペアの

シリンダーが届いたので


お預りしているクロスカブの

エンジンOHを始めます。


今回使うシリンダー

alt

alt

うん、大丈夫だ

使用可能ですね (*^-')b


一緒にピストンも

送られてきました。

alt

新品を発注済みなので

これは使いません。


ちなみに純正部品はピストンと

リング・ピン・クリップ一式で

8000円ぐらいです。


焼付いて縦傷のついた

シリンダーがこちら。

alt

ホーニング再生も可能だけど

これは限度を超えているので

無理をせず廃棄しちゃいます。


・・・


さて、ここからが

地味だけど大切な作業です。


ガスケット類を全て

新品にするので

古いやつを剥がします。


クランクケースカバー

右のクラッチ側

alt

ガスケットは

ケミカルを使わないと

簡単に剝がれません。


ワコーズのリムーバー

alt

alt

化学反応によって

剥離しやすくなります。


しなりのある柔らかめの

スクレーパーで削る。

alt

カッターを使う人もいるけど

傷がつくのでお勧めしません。


一発で取れないなら

リムーバーをもう一度

噴射すればよい。

alt

フニャフニャになって

爪で削れるぐらいだ (笑)


仕上げは

オイルストーンを使います。

alt

これは何か残っていれば

引っかかるので

点検の意味もあるんです。


カバーだけじゃなく

エンジン側に残った

ガスケットも綺麗にする。

alt


・・・


で、今度は

フライホイール側

alt

alt


次はシリンダー

alt

alt

alt

alt

最後の写真は

オイルストーンに付いた

ガスケットの微細なカスです。


目に見えないけど

意外と残っているのね。

(゚ー゚)(。_。)ウンウン


・・・


オーナーさんへの報告も

兼ねているので

長くなってすみません (汗)


次はヘッドバルブ周りの

スケール除去です。

alt

ヤマハの

キャブクリーナーを使います。


ビフォーアフター

alt

alt

柔らかいナイロンブラシで

あっさり綺麗になった。


バルブシートに傷がつくので

金属ブラシは厳禁です。


・・・


ここまでの作業は

ケミカルの漬け置きを含め

4時間ぐらいかかりました。

alt

根気と神経を使う

一番疲れる工程だけど


後でオイル漏れして

最初からやり直すよりは

よっぽどイイからね。


と言う訳で

人のバイクなのに・・・


自分の時より思いっきり

真剣なのは内緒です (爆)

alt

次回はピストン等が揃ったら

いよいよ組み立てに入ります。

(=^..^=)ミャー


つづく。



プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3 4 56 789
10 1112 13 1415 16
17 1819 2021 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11
こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:29:26
【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation