• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月13日

実はオフロードバイクが舗装路だって楽しいというウソみたいな理屈

実はオフロードバイクが舗装路だって楽しいというウソみたいな理屈 仕事が忙しくて

バイクに乗れない(泣)


なので、今日は

能書きを一発・・・



オフ車は林道を走るもので

舗装路はやっぱり苦手だろう。


それって本当か?

alt

なにしろ車高は高いし

サスのストロークがあるせいで

ボヨンボヨンする。


タイヤだって全然違うし

舗装路では滑るかも知れない。


うーん

それは言えてる。

イエ~イ♪(; ̄▽ ̄)b


・・・


でもね、やっぱり

オフ車を林道だけに使うのは

もったいないと思うんだ。


「 舗装路でも楽しい 」

そのウソみたいな理屈を

書いてみよう(笑)

alt

確かに直線はつまらないが

タイトなコーナーに限れば

楽しかったりするのね。


例えば、山間部などの

ターンが連続する場面なら

キラリと光る走りが可能だ。


・・・


コーナーの前半で早めに

そして深くバイクを寝かせて

素早く向きを変える。


ぶっちゃけ寝かしたままで

アクセルを開け始めても

全然OKなのです。


リッターバイクじゃあるまいし

そうそうスリップダウンはしない。

( ˆωˆ )ニヤニヤ


加速するタイミングが早ければ

結果的に脱出スピードも

めっぽう速くなるワケ。

alt

そこで肝心なのは

大袈裟なほどの体重移動と

トラクションの確保です。


倒し込みの際には

外側のステップに荷重をかけ

前後のサスをがっちり沈めます。


前方に座り、尻の割れ目を

傾ける反対側のシートの角へ

押し付けてやる・・・


写真のようなイメージにすると

実際にはトラクションが

掛かってかなり倒せます。


ちなみに傍から見ると

曲がる方の足を

前方へ投げ出しいるし


車体が思いっきり寝ているので

コケているように見えるらしい。


あっ!これは

嫁の証言だけどね(笑)


・・・


コーナーの切り替えしが

楽しいのもオフ車の

魅力だったりします。


ターンの後半で

バイクを起こす時にサスが

一瞬でフアッと伸びて


すばやく次のコーナーへ

倒し込む準備ができるのだ。


この抜重の感覚はスキーの

スラロームと似ているかも?

:*:・(*´艸`*)・:*:・


alt

XT250Tのような芸当は

ZRX1200S じゃ

絶対に無理だと思う。


というか

それが出来たら・・・


現場監督じゃなくて

白バイ隊員に

なってますから~(爆)


おしまい。



ブログ一覧 | バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
Posted at 2020/06/13 23:30:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週末はバラギ高原
ふじっこパパさん

大阪 関西万博へ行ってきました😊
軍神マルスさん

GWのお祭りの翌日の静けさを感じる ...
pikamatsuさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

HYPER REV vol.285 ...
AXIS PARTSさん

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2020年6月14日 6:11
高校の時、交機の交通安全講習に参加し、白バイとスラローム対決しました。MTXで参加したのですが圧勝!一本橋でのリベンジマッチを申し込まれ完敗しました…。
バイク通学していたので年2回講習受けに行ってましたが、全国選抜隊の練習が異常過ぎて…、トライアルの選手権よりエグいコース走ってましたよ。
コメントへの返答
2020年6月14日 6:29
そうでしたか~!高校生の時から
そのような講習を受けるのは
とても良い事だと思います。

バイクの挙動を知るには
やはりオフ車が近道なんだと
再認識しました。

自衛隊の偵察部隊や白バイの訓練に
トライアル車が使われているのも
きっと同じ理由なんでしょうね (=^..^=)
2020年6月14日 6:34
おはようございます。

この話よく分かります。
私も昔(30年前)、同じことをやってました。
今のタイヤの性能ならば、昔より早くて安全だと思います。

トレール車が欲しくなってきました☺️。
コメントへの返答
2020年6月14日 6:47
(● ´艸`) ですよね!

排気量に関係なく遊べるし
オフ車は楽しいすっよ~♪

一家に一台あっても
良いぐらいです(笑)
2020年6月14日 7:03
遥か昔の昔、プレスライダーやっていた頃、都内を走るにはRZ250ではなくて水冷のDT125を多用しました。
渋滞中のすり抜けや、狭い裏道、階段など走るのに重宝したものです。

あえてダッシュ、ストップを繰り返す場所においては、水冷2STのオフは最強だと自認しています。
コメントへの返答
2020年6月14日 7:23
階段ですか~!!!
まあ登れないこともないか(笑)

たぶん水冷のDT125なら
信号のスタートダッシュは
かなり速かったはず・・・

それは数十メートルかも知れないけど
バイクが軽いと何かと好都合なのです。

停止状態からの1~2メートルなら
実は自転車が最強なんですけどね。
( ̄▽ ̄;)アレ…
2020年6月14日 7:13
おはようございます(^_^)

昔、信州の峠でオフ車5、6台にぶち抜かれたことを思い出しました(苦笑)
膝に缶くっ付けてそれは速かった!

私は逆にハスラーで林道は走るなってバイク屋のオヤジに言われましたよ。
壊れるからって!(笑)
コメントへの返答
2020年6月14日 7:30
おはようございます。
膝に缶とはツワモノですね(笑)

ハスラーは街中を走るほうが
無難かもしれません。

でも目立つから優越感に
浸れると思いますよ ( ˆωˆ )ニヤニヤ
2020年6月14日 7:17
昔、学生の頃乗っていたKMX125で
よく峠道行ってました^^
くねくねの峠だとレプリカ追い回してました。
連中には嫌がられてたな・・・^^;

ブレーキングの沈み込みから切り込みが楽しいんですよね。
コメントへの返答
2020年6月14日 7:39
ある意味リッターバイクだと
手順を踏まないとちゃんと曲がらないけど
オフ車の場合は直感的にイケますよね♪

今回は言葉で
伝えさせて頂きましたが・・・

オフ車には乗ってみないと
わからない楽しさがあるから
奥が深いです (´✪ω✪`)♡キラキラ
2020年6月14日 7:33
バイクは免許すら持ってないので、オフ車の中のトライアルとかのジャンルの違いの解説のブログをお願いします🙇‍♂️⤵️
コメントへの返答
2020年6月14日 7:46
98specさん
コメントありがとうございます♪

なるほど・・・
オフロードバイクの種類は
多種多様なジャンルがあるんですよ。

・モトクロス
・エンデューロ
・トライアル
・トレール
・アドベンチャー系?(笑)

全部書くと話しが長くなるので
機会をみてブログに書きたいと思います。
(=^. .^=)ミャー
2020年6月14日 9:22
以前ハスクバーナの125(モデルは忘れました)と超タイトコーナーの山道を走った時は、自分がリッターバイクだったこともあり一瞬で置いてきぼりくらいました(笑)

腕もあちらのほうが上だったとはいえ、こんなに違うのものかとビックリしましたね。
コメントへの返答
2020年6月14日 9:28
なるほど〜♪
自分は両方乗っているので
それぞれの良さは分かります。

まあ全てにおいて万能のバイクは
この世に存在しないワケで・・・(笑)

そこがまた奥が深い
ところなんですよね (*^_^*)
2020年6月14日 9:23
オフ出身の方は速い方多いですよね。
やはり荷重移動の基本が身に付いているからでしょうか。
その昔、府中の講習会へ参加した際にオフ車につつかれた思い出が…
コメントへの返答
2020年6月14日 11:29
そのオフ車の人
確信犯ですねー(笑)

テクニカルなコースの講習会なら
絶対にオフロードの方が
走りやすいですもん (^_^)a
2020年6月14日 9:55
友人にもオフ車乗りがいましたが、そいつはカブ乗らせてもめちゃ速くて、ヘタなロードバイクを置き去りにしてました。

自分としてはモタードも興味ありますが、モタードはちょっと乗り方違いますかね?
コメントへの返答
2020年6月14日 12:04
モタードはサスの減衰力が高められて
タイヤは前後17インチの
ハイグリップになります。

車重はオフ車と変わらないので
峠なら最強かも?(笑)

中にはバイクを傾けたら
リアブレーキをカツンと当てて
リアスライドで曲がる人も・・・(@_@)
2020年6月14日 11:23
若い頃(20代前半)に短い間でしたがCRM250乗ってまして、舗装された峠道が楽しかったことを思い出しました。
コメントへの返答
2020年6月14日 15:50
CRM 250は乗ったことはないですが
モトクロス場でジャンプ中に自分の頭の上を
飛んでいった人を知っています(笑)

まあ、それほどポテンシャルが高いワケで
ロードも楽しいのは当然でしょうね♪ *\(^o^)/*
2020年6月14日 13:51
オフ車のロード楽しいですよね。
KDX220はモタードにして乗っています。
楽しいですよ。只今抱きつきを起こし整備中ですが(-_-;)
125は林道用で。
大型にはない楽しさがありますよね。忍千乗ってないなぁ。
コメントへの返答
2020年6月14日 15:55
抱きつきですか〜(汗)
軽く済めば良いのですが・・・

オフ車が2台あれば
1台モタードにするのが
やっぱり理想なんだな。

素直に羨ましいです。
(((o(*゚▽゚*)o)))
2020年6月14日 18:14
こんにちは。

昔、長野の避暑地に向かって県境の峠をよく走ったのですが
自分のNSR250R SEと友人のジュベル250を
期間限定で交換していたとき何時ものルートを
ジュベルで走ったら走りやすくてびっくり!

ステップが高いからバンク角もあり
ストロークがあるから荒れた路面もへっちゃら。
自分は状態の悪い田舎道ばかり走っていたので
NSR250なのにステップ荷重もどきで乗っていたようで
なんの違和感もなく楽しめました。
なのでエイジングさんのおっしゃることは良~く判ります!

今回WR250Xを選んだのもそんな楽しい記憶が
あったからかもしれません。
コメントへの返答
2020年6月14日 19:55
はらすけさん
コメントありがとうございます。

WR250Xですか~!
エイジングも欲しいです(笑)

バイクとは何たるものなのか?
肌で学ぶには最適な
チョイスだと思います。

ある意味、公道では
最強のバイクかも知れませんよ。
(=^. .^=)ミャー
2020年6月14日 21:29
失礼します。

妹やお子さんに「オフロードバイク買ったのに、何故舗装路しか走らないの?」って聞かれたのでしょうか?

コーナーは車両特性とアプローチの問題なので割愛しますが、ロングホイールベースとフロントサス剛性での安心感あるハンドリング、柔らかい足回りとポジションで疲れにくい事から長距離ツーリングに一番適していると思います。
トレーラーから落ちた3~4寸角材が路面に落ちて80Km/Hで踏んでもライダーが痛い位でバイクは何事もなく走り続けます。
落下物の心配や路面の荒れた一般道だと固い足回りでは跳ねやすい事も考えると、オフ車のが扱いがイージーで攻めの走りもしやすいです。
125㏄だとフェリーも安いので、北海道や九州や離島へキャンツーもしやすいです。
最初のバイクが125㏄のオフ車で便利すぎて、その後に買うバイクは短期間で手放してばかりです。
B社のGSも買いましたが、重くて乗る気になりません。
古いキャブのオフ車が軽くて最強だと思います。
コメントへの返答
2020年6月14日 22:17
記事の内容と写真のオフ用装具を見れば
なんとなく分かると思いますが・・・

モトクロス、エンデューロレース一筋30年
リッターバイクも乗りますが
オフロードメインのライダーです。

以前はバイクで飯を食っていました。
出来れば過去のブログを読んでから
コメントが欲しかった(笑)
2020年6月14日 21:51
こんばんは。

抜重大切ですよね。抜くことによって切り返しが楽ですもんね。雪遊びの体験もバイクに繋がる。奥が深い。

オフ車が面白くて900R昨年から冬眠したままです( ꒪⌓꒪)
コメントへの返答
2020年6月14日 21:59
テルZX!!さん
コメントありがとうございます♪

KDX楽しそうですよね~!
本当は2ストファンなのですが
諸事情によりXTになっちゃいました(笑)

当初はZRX1200Sじゃなくて
GPZ900Rを買うつもりだったのに・・・
素直に羨ましいです +.(*゚▽゚)゚+.゚ 
2020年6月15日 21:16
初めまして

オフ車乗っててとっくに降りてるんですが、
今4輪で近所を走ると、微妙な田舎なので大きい道でもに穴ポコ(しかも突然出現)多くて😃絶対オフ車の方が面白いだろうなと思います。
カーブもリーンアウトの方がいざと言うとき身体だけ逃げれそうだし(林道以外では危ないかなぁ)

でも

男性の方が250クラスとかだと圧倒的に車体の選択肢が多いので(オンもですがオフはあしながおじさん向きでしょ〜)
低車高仕様のジェベル250xcだったけど、普通のサイズだったらもっと乗りやすかったのかなぁとちょっと残念に思える部分があったBBAでした。
ていうかもっとスラーっと座席の高いやつでこれ見よがしに両足をつけて信号待ちしたかったです。エンデューロブーツは少し厚底で得しましたが😝
コメントへの返答
2020年6月15日 21:39
MegaBBAさん
コメントありがとうございます。

以前モトクロスのレースをしていましたが
スタートの際は半ケツをずらして
なんとか片足を着いていました (*´σー`)エヘヘ

レースではゴールするまで
足は付かないけどナンバー付きで
公道を走る時はやはり辛い・・・

いまのXTでも信号で止まる直前に
歩道の縁石を探したりしています。
足を置くのに丁度いいんですよね(笑)
2020年6月16日 11:41
元嫁の父親が元警視庁の白バイ隊員でしたはw
オフ車でオンロード・・・・ジムニーで峠道かっとぶ僕の心境かなw
コメントへの返答
2020年6月16日 12:35
なんと!驚きです(汗)

白バイ隊員には
いまだ憧れがあります (*^ω^*)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5 6 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16
たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 13:04:47

愛車一覧

スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
KTM DUKE125 KTM DUKE125
2024年3月29日 札幌から富山まで引き取りに行ってきました。 このデューク125は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation