• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月17日

「バッテリーが死亡してセルが回らない」でもそれは原因ではなく現象だという話 (·(ェ)·)ナニッ!

「バッテリーが死亡してセルが回らない」でもそれは原因ではなく現象だという話 (·(ェ)·)ナニッ! CRF250Xのセルが回りません。

キックの始動はできています。


この症状は先週日曜に行った

林道走行で初めて出たんだな。


さっそく今日は

セルが動かない原因を

追及してみます。


まずはバッテリーの

電圧測定からスタート。

alt

あちゃー !

2V しかありません。


ダメもとで充電を試みたけど

やはり無駄でした。

alt

alt

高価なリチウムイオンバッテリーが

一カ月で死亡とは悲しい (´Д`;)


持っていた予備の

バッテリーへ交換。

alt

するとセルはあっさり回り

エンジンは普通に始動した。


そりゃそうだ。

バッテリーが空なら

セルは回らないからね。


・・・


でもさ。

これは本質の原因ではなく

単なる現象に過ぎないんだ。


つまり、このままでは

「 またバッテリーが死亡する 」

と言うことになる。


そこで過電流の痕跡が無いか

配線を調べてみたら・・・


イグニッションキー接続部の

電源線とアース線が焦げていた。

alt

なるほど、キーONにすると

めちゃめちゃ熱くなります。


10秒も触っていられないので

恐らく70度ぐらいあると思う。


それと何故だろう ?

関係ないクラッチワイヤーまで

異常な熱さなのだ。

alt

電源につながっていない

機械的なワイヤーが熱いとは

なんとも不思議 (汗)


そうかぁ~ !

分かったぞ ( °o°)ハッ


こちらは

クラッチワイヤーEg側の

根元の写真です。

alt

左端にかなり太い

アース線があります。


キーONにすると何らかの理由で

大電流がこのアースに流れている。


だから、その近くにある

クラッチワイヤーへ漏電して

熱くなったのかも。


そんな仮定をしてみました。

(#˘ω˘#)フムフム…


・・・


上の写真に

リレーのアースと書きましたが

それがコイツです。

alt

セルの始動に欠かせない

スターターリレー。


ここを電源として

イグニッションキーへ行く

赤いカプラーを外してみた。

alt

するとイグニッション配線や

あの不思議なクラッチワイヤーの

発熱も見事に消えた。


リレーには30Aの

ヒューズが付いているが

今回は切れていない。


30A以下の電流値でも

あちこち焼けてるし

役に立たないヒューズだ (笑)


・・・


スターターリレーへの

電源は直接バッテリーから

供給されています。


普段は内部の接点が離れており

セル始動時のみ接続され

大電流が流れる仕組みです。

alt

alt

という訳で恐らく今回の

バッテリーの死亡原因は

リレーの接点不良でしょう。


セルを使わなくても

常に大きな電流が漏れ続け

バッテリーが空になったのだ。


・・・


原因は分かったが

ここでちょっと

困ったことになった。


純正スターターリレーを

発注しようとしたら

ドコにも無い (汗)

alt

ホンダ純正に限らず

流用できそうな他社の純正品も

納期未定という有様です。


仕事の建設現場でもそうだけど

電装関係は海外製が多いので

こんなのばっかりなのね。


もう割り切って同じ仕様の

OEM品を発注しておきました。


・・・


リレーが来るまで

CRFには乗れないな~

alt

まあ、どうせ連休中は

天気が悪いし素直に諦めます。


せっかくライトを外したし

前オーナーさんが手を焼いた

裏の配線でも整理するかな。

alt

もうねえ、知恵の輪状態

いい加減にして欲しいです (爆)


おしまい。




ブログ一覧 | ホンダ CRF250x | 日記
Posted at 2022/09/17 18:00:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

こんばんは、
138タワー観光さん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

今日はゴルフ
2.0Sさん

2025.2
ゆいたんさん

GW特訓
バーバンさん

この記事へのコメント

2022年9月17日 18:20
原因究明 ご苦労様でした。
電装系は、難儀しますよね。

自分で加工したのならまだしも
古くなって劣化したとかホントに大変ですよね。
最近の品物不足が余計拍車を煽りますよね。
でも 弄る楽しさがドーピングなんですよね~(笑)
コメントへの返答
2022年9月17日 19:59
KGC10改さん
ありがとうございます。

バイクの故障は厄介ですが
なるべく楽しんやろうと
普段から目論んでいるんだな。

電気系の故障診断・・・
今回は上手くいったみたいです(笑)
2022年9月17日 18:32
ハーネス系って電気系に疎い私には難しいです。

高校時代からの親友が電機大手で活躍しています。
彼曰く「本来設置するべき位置から外れて取り回すと、各配線がお互いに不要な反応をする可能性がある。なので繋がってればいいという感覚はダメだよ。」と教えてもらったことがあります。
その忠告を守り、出来る限り電装系には手を出さないようにしてます(笑)
コメントへの返答
2022年9月17日 20:07
おとぅさん
ありがとうございます。

親友の方のアドバイスは
すばらしいと思う。

「触らぬ神に祟りなし」
これからも電気系には
手を出さない方が無難ですね(笑)
2022年9月17日 20:30
誰かがやった電気配線はややこしくて参りますね^^;
コメントへの返答
2022年9月18日 4:17
メーター内のニュートラルランプが
点灯しなかったり・・・

休みの間に細かいところを
改善してみようと思います。

前のオーナーがフルLED化していて
配線がかなり複雑です(汗)
2022年9月17日 21:58
電装系は話難しいですね。
リチウムイオンバッテリーが死んだとのことですが、過充電やショートで発火の方でなかったのは幸いですね。
とは言え高価なバッテリーが逝ったのは痛いですね...
コメントへの返答
2022年9月18日 4:23
エンジンや操作系なら音や感触で
不調を判断できますが
電気はいきなり逝くので嫌です(笑)

リチウムイオンバッテリーを
張り切って買ったけど
今回は悲しい結末になりました (^^;
2022年9月17日 22:22
さすがのトラブルシューティングですね。やはり、経験がものを言うのでしょう。
ついでに配線も整理しようとは、転んでもただでは起きない精神を見ました。僕も見習わないといけません。
コメントへの返答
2022年9月18日 4:30
フレンドリー182さん
ありがとうございます。

バッテリーが突然死亡する原因は
レギュレーター不良など他にもあります。

今回はクラッチワイヤーの発熱に
気が付いたことが早めの原因特定を
可能にしたと思います。

CRF250Xは過酷な場所で
激しい動きをするバイクですから
電気系の故障は仕方がないです(笑)
2022年9月18日 8:50
おはようございます(^o^)/

バッテリーが1ヶ月しか持たないのはあり得ないことですよね🤔原因が分かったのは良かったですよ😃

純正部品が無いのは年式古くなると切実な問題ですよね😫
コメントへの返答
2022年9月18日 9:02
陽だまりGC8ver6さん
おはようございます。

古いバイクをハードに使ったので
故障が起きたのかも知れません。

私自体も歳ですし、バイク共々
あまり無理をしないようにしますね(笑)
2022年9月18日 9:10
メンド臭い電装系のトラブル原因究明お疲れ様でした。
それにしてもよく見つけましたね。
私なんてSR250のレストア中に試乗に出たら家から500mぐらいのところでエンジン停止。
押して帰ってメインヒューズ切れ確認。
結局は右ウインカー配線がリアフェンダーで漏電してたんですけど、原因判るまでヒューズ10本ぐらい飛ばしましたよ。
それにしても高価なリチウムイオンバッテーが1ヶ月で終わったのは悲しいですね。
リレーがないのは世界的に半導体不足ですがリレーなんて半導体使ってないですよねぇ。
コメントへの返答
2022年9月18日 16:00
2LN_serowさん
ありがとうございます。

電源に関係のないクラッチワイヤーが
メチャメチャ加熱していたので
これはバッテリー電流漏れだと・・・

故障診断に何が幸いするか
分かりませんね(笑)
2022年9月18日 11:49
修理は推理とエイジングさんが言われているのがよくわかります。
仕組みと経験がものをいうのかな?とも思っています。
電気系統のトラブル、わかりづらいです。
我が家のXT250Tはキック付きなので乗れていますが、ブレーキ握るとウインカーが点滅しなくなる症状は相変わらずです。
嫁さんのセローは、バッテリーを交換したら、症状は出なくなりました。交換後、そんなに距離を走っていないので、まだ安心はしていませんが、バッテリーの電圧も正常のようなので、もう少し様子見です。なので電圧計を持ってバイク乗ってます。
コメントへの返答
2022年9月18日 15:56
きりん一番さん
ありがとうございます。

XT250Tのバッテリーは12Vながら
3Ahと容量的には小さい方です。

しかもそのバッテリーは
ウインカーやテールライトへ
電源を供給しています。

ブレーキを握った際にウインカーが
点滅しないのはアイドリング時
だけだと思いますが・・・

さすがに昭和のバイクなので
バッテリーに充電する能力が
落ちてきた証拠だと思います。

コイルで交流発電
レクチファイヤーで直流化
レギュレーターで電圧調整
バッテリーに充電

発電と充電の流れはこんな感じですが
一つの原因を特定して改善するのは
とても大変な作業です(汗)

ちなみに私のCRFもバッテリーが
小さいので同じ理由から前オーナーが
フルLED化を行っています (^-^)
2022年9月18日 15:10
仕事でリレーを購入しますが
納期も掛かるし値段ももの凄く上がっていますね…
コメントへの返答
2022年9月18日 16:02
立体駐車場の設備をフル改修する際に
制御盤内のリレー回路や基盤が
手に入らず延期しました。

仕事でも結構な弊害が出ていて
商売上がったりです(笑)
2022年9月18日 16:33
電気系苦手なんで勉強になりました‼️
コメントへの返答
2022年9月18日 16:40
SーStyleさん
ありがとうございます。

バイクの電気系は大きく分けて
エンジンの発電系とバッテリー電源の
2系統になります。

不具合があると、まずどちらが悪いか
見極めることから始めます。
今回はバッテリー電源でしたね ( ^ω^ )

2022年9月18日 19:19
サンワのテスター。年季入ってそうですね。
コメントへの返答
2022年9月18日 21:11
まよさーもんさん
コメントありがとうございます。

このテスターは30年ぐらい使ってるかな?
最新式のやつに取り替えたいけど
壊れなくて困っています(笑)

この時代の日本製品は
本当に頑丈なんですよね (^O^)
2022年9月18日 19:40
バッテリー電流消費異常の件、
原因究明お疲れ様です♪

電源未使用のクラッチワイヤーに気付かれたのがスゴいです!
ところでクラッチワイヤーの熱を感じられたとの事ですがエイジングさんが整備される際には
素手(感覚重視)、ニトリルグローブ系(薄々)、
メカニックグローブ系(保護優先)、軍手(好み)、
何派なのでしょうか?
差し障りなければ教えて頂ければ幸いです♪
m(_ _)m

危うくグリップヒーターならぬ
クラッチレバーヒーターになっちゃう処でしたね
コメントへの返答
2022年9月18日 21:19
なおまそさん
ありがとうございます。

写真を見れば一目瞭然ですが
整備の時は素手でやっています。

時代遅れかも知れないけど
手の感覚を大事にしたいのです。

お店からケミカルやオイルを買うと
軍手やニトリルグローブを
無料でくれるのですが・・・

まったく使わないので
逆に困ってます(苦笑)
2022年9月19日 9:45
いゃあ、ここまで徹底されて原因追及されるとは恐れ入ります。
私はテスター使って必死に問題を探すぐらいだから、そこまで行き着かないかな。
でも、バッテリー上がりの参考はなりました。
コメントへの返答
2022年9月19日 18:15
こまんぴゅーさん
ありがとうございます♪

バイクの電気系は大きく分けて
エンジン発電系とバッテリー電源系の
2系統しかありません。

このバイクのバッテリー電源は
ドコにつながっているのか?

新しいバッテリーが即死した場合
まずそこ理解すれば修理は
案外難しくないと思います (^-^)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16
たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 13:04:47

愛車一覧

スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
KTM DUKE125 KTM DUKE125
2024年3月29日 札幌から富山まで引き取りに行ってきました。 このデューク125は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation