• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月02日

ハンドルステムを交換して金勘定 ? (//∇//)

ハンドルステムを交換して金勘定 ? (//∇//) 前回の続き。

スコルパ TY−S125Fを

軽量化する話しです。


前回はチタン製のエキパイと

アルミ製のサイドスタンドを

スコルパに取り付けました。


結果的には

700gの減量でしたが

少し物足りない感じ。


そこで今回は冒頭写真の

社外ハンドルステムを使い

再挑戦しちゃいます。


・・・


まずフロントタイヤを外し

フォークを抜く作業から。

alt

タイヤが無いのに自立するのは

メンテナンススタンドのおかげ。


載せる位置を変えると

前輪だけじゃなく後輪も

浮かせることが出来ます。


純正のアクスルシャフトは

何と最初からアルミ製だった。

alt

しかも、グリスが

ちゃんと塗ってある。


走行距離が1400Kmなので

たぶん新車時のものだろう。


専門ショップの納車整備なら

ここまでしっかりやるからね。


・・・


いずれ邪魔になるライトや

ハンドルを撤去してから

フォークを抜いたところ。

alt

純正ステムの材質は

アルミの鋳物だが肉抜きは

ある程度されている。


ベアリングとレース部は

綺麗なものだった。

alt

alt

これはこれでまだ使えるし

大事にとっておきます。


・・・


それでは

新旧のステムを比較して

重量を計っておきましょう。

alt

alt

純正 1.8kg

社外 1.3kg

その差は500gでした。


これで前回の700gを加え

1.2kgの軽量化になった。


社外のハンドルクランプは

ファットバー用なので

そこは純正を使います。


ファットバーとは異径の

太いハンドルのこと。

いずれ買うけどね (笑)


・・・


新しいステムを一度バラして

グリスを塗布します。

alt

alt

テーパーベアリングを

一個ずつ回し裏までグリスを

十分に行き渡らせました。


ステムの取り付けを開始。

alt

フックレンチを使い

ロックナットを締めています。


一旦少しキツめに締め

ステムを左右に振ってから

再度緩めて調整。


この作業にはベアリングを

受け側のレース部に馴染ませる

意味があります。


最終的には手でキツく

締める程度のテンションを

かけておけば大丈夫です。


フォークを取り付けて

トップのナットを締める。

alt

むやみに締めると

ベアリングに負担を

掛けるので要注意です。


でもゆるいと今度は

ベアリングがガタついて

ダメなんだよね。


自分はステムの動きで

判断するけど数値で言えば

5N・mぐらいかな。


・・・


すっかり能書きが

長くなってしまった (汗)


タイヤを装着後

クランプだけ純正を使い

ハンドルを装着しました。

alt

残念ながら

この社外ステムの効果は

乗ってみないとわかりません。


そんな訳で

全体像はこんな感じ。

alt

ここまでの作業時間は

単なる交換なので

1時間ほどで終わった。


もしショップに依頼したら

作業工賃は最低でも

1万円ぐらいすると思う。


そう考えると

仕事終わりの夜間作業も

苦にならないよね ( ^ω^ )


次回は純正サイレンサーを

分解して抜けを良くする

モデファイを行います。


さて今度は工賃をいくら

浮かすことができるかな ? (爆)


おしまい。

ブログ一覧 | バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
Posted at 2024/11/02 08:55:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

軽いバイクをもっと軽くする作業やっ ...
エイジングさん

バラ完の逆!? オイル漬けとアヘッ ...
ハコ点のランマさん

ちょっとずつ組み上げ
masa-kimagureさん

組立て開始 フォーク取付とスキュワ ...
ハコ点のランマさん

フロントサスのOHを始めたらトンデ ...
エイジングさん

DUCATI SSの整備【10】ス ...
灸太郎くんさん

この記事へのコメント

2024年11月2日 9:14
軽量化のメリットは競技車にとってはたかが100gですが重要です。
トータル1.2kgはかなり体感できるのではないでしょうか。
それよりも工賃も節約となると家計にも優しいということですね。
コメントへの返答
2024年11月2日 9:43
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

トライアル車の軽さには
カルチャーショックを受けました。

エンデューロ系のオフ車では
出来なかったアクションを
普通にやれるから凄いです。

というわけで
ますますスコルパが好きに
なっちゃいました (❁´ω`❁)
2024年11月2日 9:46
おはょうございます🤗
バイクで1.2㎏の軽量出来たのはかなり変わるのでしょうね🤔
運転するのが楽しみですね👍
テーパーベアリングにグリス入れる作業懐かしいです
入社した頃車検時ベアリング洗浄点検してグリス入れ毎日やってました
コメントへの返答
2024年11月2日 11:09
まぁあーるさん
おはようございます。

グリスは錆びを防いで潤滑を
助けるので大事ですもんね♪

まだ色々やる事があるので
スパルコに乗るのは
もう少し先になりそうです (;^_^A
2024年11月2日 9:56
エイジングさん
モディファイ楽しそうですね♪
モディファイした後の、変化や効果も楽しいですが、自分で交換する時間も楽しいですよね。

ガレージの整理をされて整備性も良さそうですね!
コメントへの返答
2024年11月2日 11:16
hasuminさん
ありがとうございます。

ツールキャビネットを買って
ガレージの整理がついたので
俄然やる気が出ています(笑)

乗るのも良いけど
バイクを触っている時間が
一番幸せかな? ヽ(*^^*)ノ
2024年11月2日 11:04
ステムの締め付け難しいですね。
VTR1000Fで3度やり直しました。ガタつくのと締めすぎの境目がちょっとしかない気がする。締めすぎるとレースがすぐダメになるし。
レースまで入れ替えると、レースの打ち込みがちゃんと出来ていたかも検証ポイントになってくるんでいよいよ面倒。
いまはちょうどよく走れています。
コメントへの返答
2024年11月2日 11:24
ひでエリさん
ありがとうございます。

ステムの締め付けは数値じゃ
表せない微妙な感覚が必要ですもんね。

実はステムを左右に動かしながら
ベアリングの馴染み具合を
感じるのが好きだったりします(笑)
2024年11月2日 11:53
エイジングさんこんにちわ❢

特にステムの締め具合等は個人の好みも多少ありますもんね。自分には中々手を付けられない場所の一つです(笑)
元バイク店勤務でしたが工賃が自動車より高くてビックリポン。その頃ですら9000円はゆうに超えていましたwww
以来出来るだけ自分でやれる事はやる様にしていますwwwここ何年も車検はバイクも車もユーザーです~
コメントへの返答
2024年11月2日 15:40
ボスMAXさん
こんにちは。

クルマな工賃はわかりませんが
バイクやの場合は最低でも
1時間8000円だと思います。

メーカー系ディーラーになると
1万円オーバーは確実でしょうね(汗)

でも整備をすれば責任が発生するし
店の経費も当然必要だから
妥当な金額じゃないかな (^_^)
2024年11月2日 11:58
昔80G/Sで山に入った時、数分後にフリント周りからガタゴト異音。ステアリングヘッドのナットが緩み、アジャスター緩んでしまっていました。 車載工具だけでは処置出来ず、そろそろと走って帰宅。
(ヘッドナットより大きなスパナしか無く、仕方ないのでそれで締めて角が潰れ、後日新品に交換)    
ベアリング逝ったかなと新品買ってからばらしたら、ベアリングもレースも無傷でホッとしました。
ついでだからグリスも新しくして組んで、思わぬグリス入れ替えが出来ました。
仰る通り、ステアリングヘッドのベアリングの調整は、勘所が大切ですね。
コメントへの返答
2024年11月2日 15:51
postpapaさん
ありがとうございます。

すごい経験をされましたね。
よく帰れたものです(大汗)

スコルパのトップのナットは
24ミリでしたので小さい方かもしれません。

30ミリのバイクもあるぐらいですから
工具を持って無くて当たり前だと思いますよ。

私は一通りのサイズを持ってますが
あまり出番が無いので使う場面がくると
ちょっと嬉しくなります \(//∇//)\
2024年11月2日 12:04
こんにちは😊

この作業1時間ですか〜😳
経験値が高いと速いですね〜😙
恐らく僕だと2時間は掛かりそうな気がしますし、ショップに頼むと三万円位は取られそうです😦

因みに僕的には軽量化もさる事ながら、新しいトリプルツリーの見た目が格好良いです🤤
コメントへの返答
2024年11月2日 17:54
さくらはちいちいちごさん
こんにちは!

今回はフォークを外したので
取り付ける際にアクスルシャフトの
芯出しも同時に行いました。

ついでにやれる作業って意外とあるんです。
これも長期的には時間を短縮していることに
なると思います (#^.^#)
2024年11月2日 18:18
庭に土手作って飛べるマシーンですね!
僕はエアターンは未だに上手く出来ません…
コメントへの返答
2024年11月2日 18:47
ブレーキ屋さん
ありがとうございます。

エアターンできたら最高ですね!
私はジャックナイフがやりたいです。

ひょっとしたらステムを替えたので
剛性が上がって出来るかもしれません(笑)
2024年11月2日 20:56
ボディアクションは怖いですよねー
仙台で世話になっていたトレックとーちゃんは僕のMTX50で軽々ジャックナイフしてました
僕はMBXなら出来ますがMTXでは出来ないんですよー
コメントへの返答
2024年11月3日 0:17
ブレーキ屋さん
その意味は何となく分かります。

サスストロークのある方が
より恐怖感が増しますからね。
私も経験済みです (。・ω・。)
2024年11月3日 8:09
こんにちは
ステムの締付、オートバイではやったことないですが、その昔自転車ですがガラクタから再生して乗っていたので微妙な感覚なんとなくわかる気がします....
それにしてもステムの位置で500g
元々車重が軽いので乗った感じではかなり違いがあるような気がします。
手が入るたびにきれいになっていくのはいいですね(^o^)
コメントへの返答
2024年11月3日 8:43
紫暮っぷさん
ありがとうございます。

もともとメーターすらハンドル周りに無い
バイクですから・・・(笑)

これで剛性が上がり、さらに軽量化されたので
もう自由自在にバイクをコントロール  
しながら遊ぶことができます。

実は昨日、ちょい乗りをして
実際に確かめて来ました〜 (^-^)v

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5 6 78 910
11 1213 14 151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:29:26
【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation