• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月17日

古い2ストバイクはコンタクトブレーカーの開閉で点火しています (*´ω`*)

古い2ストバイクはコンタクトブレーカーの開閉で点火しています (*´ω`*) 1977年 スズキ

GT125のレストア話し。


今回はポイントの点検を

紹介してみたいと思います。


実物写真を見てもらい

簡単に説明しますので

宜しかったらご覧下さい ( ^ω^ )


こちらは左側の

クランクカバーを外したところ。

alt

2つの赤い丸が

ポイントと呼ばれている

コンタクトブレーカーです。


こいつはマグネットにより

開閉しており点火時期を決める

重要な役割を担います。


ちなみにGT125は

2気筒だから2つあるんだな。


ここの点火時期や接点の

隙間がもし狂っていたら

調整しなければなりません。


試運転時に点火は正常で

たぶん大丈夫なはずですが

念のための作業になります。


・・・


【点火時期の確認】

いきなり変テコな

装置が出てきましたよ。

alt

これは

タイミングライトです。


まずプラグコードに

クリップを挟み込ませる。

alt

コードの電圧を感知して

点火信号を拾っているんだな。


下の筒はライトになっており

点火のタイミングと同時に

ストロボみたいにパッと光ります。

alt

alt

このように光った瞬間に

赤丸の点検窓をのぞいて

点火時期を確認するのだ。


言い忘れましたが

もうエンジンは掛かっていて

アイドリングしています d(^_^o)


・・・


瞬間を撮影するので

大変でしたが気合いと根性で

なんとか乗り切りました。


まずは左シリンダーの

点火時期の状況です。


左側のプラグコードから

先ほどのクリップで

点火を拾っています。

alt

一瞬ライトに照らされた

Lの刻印とケガキ線をキャッチ。


しかし

目印が左にズレているので

点火時期が遅れている。


うーん。

でもほんの僅かな差だし

コレは許容範囲ですね。


あまりにもズレが微妙過ぎて

下手に触ると墓穴を掘るので

ここは様子見です (笑)


右側のプラグコードに

クリップを移動して今度は

右シリンダーをやってみます。



こっちの点火時期は大丈夫。

上下のケガキ線が

バッチリあっています (^-^)v


もし調整する場合は

ピストンを上死点から

−1.8ミリの位置に下げて


コンタクトブレーカーの

抵抗値から点火時期を

修正しなければなりません。


・・・


【マグネット接点の隙間調整】

ここの隙間は0.4ミリが

良いとされています。



本来であれば

シクネスゲージで測りますが

今回は目視でOKにしました。


最後に赤丸のフェルトへ

グリスを給脂しておいた。

alt

コンタクトブレーカーは回転する

カム山によって開閉するので

その潤滑保持用のフェルトです。


・・・


旧車のポイント点火方式と

50年ほど前のGT125。



ついつい夢中になり

熱く語ってしまいました。


だけど実はGT125の

ネタが尽きて書くことが

無いだけなんだよね。


ごめんなさい。

次回はツーリングの話しを

書けたらいいなぁ〜 (爆)


おしまい。

ブログ一覧 | バイク屋的な? ブログ (*^m^*) | 日記
Posted at 2025/04/17 23:07:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

点火プラグ
Yoshi★さん

プラグだけ抵抗入りなら問題無い
su-giさん

POLO 6 R IGミスファイ ...
227B コミュさん

○○○ローターとピッ◯アップ…
ピット長?さん

KK4ヴィヴィオ エンジンの「なん ...
さん宿さん

328GTSまたしばらくお休み
白 蛇さん

この記事へのコメント

2025年4月17日 23:29
エイジングさん、こんばんは🌜

うわぁ~っ! 懐かしいです。
ストロボを使ったこの手順、50年前にダットサンのエンジンでやってました。
ディストリビューターとポイントがあったGTOまでは、ポイントの調整もやってました。

但し、私がやっていたのは4気筒の自動車用エンジンでしたので、構造、形などを思い出しながら、楽しくシミュレートさせていただきました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2025年4月17日 23:41
TMKさん
ありがとうございます。

ダットサンの4気筒エンジンですか〜!
クルマの方はサッパリだけど
めっちゃ大変みたい (汗)

ポイント調整は点火に関わるから
とても重要な整備ですよね (#^.^#)
2025年4月18日 1:54
私ら還暦ジジィの整備士はポイント点火が懐かしいです。
フルトラ式の点火には驚きましたよ。

しかし、タイミングライトまでお持ちとはさすがですな。
コメントへの返答
2025年4月18日 5:50
猫の手さん
ありがとうございます。

ご覧の通り、ポイント式の場合
点火時期の最終確認に
タイミングライトが必要なのです。

だけど・・・
そんなバイクに今後はもう
出会えないかも知れませんね(笑)
2025年4月18日 4:05
タイミングライト、久しく目にしてません。
お若い整備士さんは知ってるのかなぁ(´゚д゚`)
コメントへの返答
2025年4月18日 6:00
おとぅさん
ありがとうございます。

クルマにも昔は
ディストリピューターがあって
点火を分配していましたね ( ^ω^ )

エンジン点火のタイミングは
クランクと連動したポイントが肝になります。
ここが正確じゃないと困ります(笑)
2025年4月18日 6:00
おはょうございます🤗
ポイント、タイミングライトアップ懐かしいです😆
ディーラーに入社した頃は車もポイント式の有りました
日産だどZ型の2プラグエンジンのは調整面倒でした😰
コメントへの返答
2025年4月18日 6:14
まぁあーるさん
おはようございます。

ツインプラグですか!
それはめんどくさい (笑)

当時Z型エンジンのツインプラグ化は
排ガス対策の為だと聞いています。
はるか昔にそんな時代もありましたね (〃ω〃)
2025年4月18日 15:29
お疲れ様です!
古い車も点火時期などはコンタクトポイントの交換で済んでましたが、現在はフルトラまたは同時点火に古い車はなりつつ有ります。コンタクトポイントが入手困難な状況らしい!家の古い車は全てフルトラにして有ります!
コメントへの返答
2025年4月18日 17:45
K-2500さん
ありがとうございます。

フルトラ化は旧車仲間の集まりでも
話題になっております。

ちなみに自分のGTはポイントが
まだ手に入るので良い方かな。

古いバイクは心配することもあるけど
そのかわり味わいがあって
なんだかホッとするんですよねー (笑)
2025年4月18日 15:40
久々に見ました、タイミングライトw
懐かしいっす。( ^ω^ )
コメントへの返答
2025年4月18日 17:49
まりぱぱさん
ありがとうございます。

タイミングライトは旧車のレストアで
よく使っています。

最近使った例では6Vゴリラや
空冷ハスラー50のポイント調整かな。
めちゃめちゃ調子良くなりましたよ (^-^)v
2025年4月18日 18:59
こんばんは

タイミングライト、高校(工業機械科)の実習で
使ったと記憶してます。
懐かしいなぁ~
コメントへの返答
2025年4月18日 19:22
yotti@BPさん
ありがとうございます。

機械科でタイミングライトを使うとは!
内燃機関の実習でしょうか。

なんか楽しそうですね (°▽°)
ちなみに私は設備工業科なので
タイミングライトは関係ありません(笑)
2025年4月18日 22:41
タイミングライト(ストロボライト)懐かしいです。
うちもどっかに埃被っていますがあります。
これ使うの1980年以前のバイクかな、でもバイク少年はキャブのジェットと並んで二大神器で、使えると威張れましたね。
こういう基本構造を知っていると、エンジンがトラブっても慌てることってなかったような。
今は電子制御だからお手上げですもん。
コメントへの返答
2025年4月18日 23:51
こまんぴゅーさん
ありがとうございます。

タイミングライトさえあれば
点火時期調整は何とかなるんだな (*'▽'*)

ところが電子制御のエンジンは
専用の診断機が必要になるので
正直なところお手上げです。

だから昔ながらのアナログな
バイクが大好きなんですよねー(笑)
2025年4月19日 20:12
ポイントもタイミングライトも懐かしいですね。
高校の頃は買えなかったので、電球とワニグチクリップで作りましたね~
ミニトレールのポイントが焼けて、バイク屋さんで工具借りて指導受けながら自分で交換させて貰いました。
ポイントとコンデンサー交換して幾らだったんだろう?
まだまだ勘所で整備で来た時代でしたね。
コメントへの返答
2025年4月19日 21:29
postpapaさん
ありがとうございます。

ひょっとして豆電球のやつですか?
私は見たこと無いですが
話には聞いたことがあります。

それにしても
よく考えたものです (@_@)

ポイントとコンデンサーを換えても
当時なら何千円だったと思いますよ。
2025年4月20日 7:02
エイジングさん
おはようございます。
昔クルマやさんで見た気がします。
点火時期調整、キャブ調整やら
自分なら
一番面倒で避けたい部分(笑)
凄い知識で自分の愛車整備だから
ヘタなバイク屋さんより完璧な整備だと思います。
もっともエイジングさんから見れば
バイク屋さんも信用できないでしょうね(笑)
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2025年4月20日 7:31
ライトバン59さん
おはようございます。

ウチにあるのはどれも
いずれ人手に渡るバイクです。

でも今は自分の分身と思って
超真剣にメンテナンスをしています(笑)

バイク屋は所詮商売ですから
こうはいかないでしょうね。

完璧な整備を目指すとコストは
いくらでもかけられますから・・・ (≧∇≦)

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スズキ GT125 】 特殊な色のタッチアップ探しの巻 ヒィー(>ω<ノ)ノ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 22:23:44
夫婦で携帯を買取り店へ持ち込んでみたよ (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 20:45:16
たかがバイクのスクリーン交換なのに・・・ (@_@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 13:04:47

愛車一覧

スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
KTM DUKE125 KTM DUKE125
2024年3月29日 札幌から富山まで引き取りに行ってきました。 このデューク125は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation