• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

夢のガレージを建てる日が来た! その⑮ 【クロス工事】 現場監督が下地処理を淡々と紹介するブログ (笑)

夢のガレージを建てる日が来た! その⑮  【クロス工事】 現場監督が下地処理を淡々と紹介するブログ (笑)ガレージ内装工事の話し。


すでに内壁の断熱材と

石膏ボードを張り終えて

今回はクロス工事編です。


クロス=壁紙 なのですが

いきなり石膏ボードへ

貼ることは出来ません。


下地処理をしっかりしないと

仕上がり時に凹凸や継ぎ目が

ハッキリと出ちゃうんです。


こちらは下地処理に使う

下塗り用のパテ。

alt

下塗りがあれば

上塗りも当然ある訳ですが

それはまた後で紹介します。


・・・


実はパテを使う前に

やることがあるんだな。


カッターを使いながら

ボード横方向のジョイントに

V型の溝を作ります。

alt

こうすることにより

密着しているボード同士の

段差を解消できるのです。


縦ジョイントは製品として

最初から面取り済みなので

この作業は必要ありません。


次は、ボード面から

飛び出ているビスの締め込み。

alt

alt

一定の深さで締め込める

専用のカラーがインパクトに

付いていました。


これはDIYにも

使えそうですね (*゚∀゚*)


・・・


お待たせしました。

やっと下塗りパテが登場 (笑)

alt

alt

ビス頭と縦ジョイントを

仕上げていきます。


先ほどカッターを入れた

横ジョイントの所へくると

alt

そのままパテは塗らず

メッシュテープを使います。


その後の工程を

解説するとこんな感じ。

alt

横ジョイントは段差が

目立ちやすい場所だから

補強を入れておくんだな。


念のため、縦ジョイントも

パテを2度塗りする。

alt

これで下塗りのパテは

終了しました。


・・・


この日の午前9時から始めた

下地処理はようやく仕上げへ ♪


上塗りパテは

午後3時からスタート。

alt

alt

下塗りより粒子の細かい

パテを薄く塗っていく。


午後6時になってクロスの

下地処理がすべて終了。

alt

alt

ちなみにクロス職人さんは

いつも自分の現場施工を

お願いしている方です。


だからという訳じゃないけど

私の現場以外の場合・・・


こんな風に下地処理を

ちゃんとやっているかは

正直わかりませんから (爆)


おしまい。



【 追伸 】

仕上げのクロス貼りは

来週火曜日から始まります。


当日は仕事なので

すでに完成した状態の

紹介になりそうです (^-^)/ 


Posted at 2022/12/04 10:10:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新ガレージ建設計画 | 日記
2022年12月01日 イイね!

夢のガレージを建てる日が来た! その⑭ ショールームのような床と肉チャーハンの関係 (๑✧∀✧๑)☀

夢のガレージを建てる日が来た! その⑭ ショールームのような床と肉チャーハンの関係 (๑✧∀✧๑)☀11月30日の朝

札幌に雪が積もりました。


ガレージの内装工事は

依然続行中です。


今日は左側の壁を

断熱材とボードで仕上げます。

alt

でも会社へ行くし

現状写真を撮るのが精一杯 (泣)


最終的な施工状況は

ブログの最後に報告しますね。


・・・


いきなり雪が降って

寒くなったせい ?


この日はランチを

ガッツリ食べること決めた。

alt

北大病院の近くにある

ラーメン大将さんです。


頼んだのは

肉チャーハンの大盛り。

alt

見た感じでは肉以外

ごく普通なのですが !?


ところがどっこい

普通じゃなかったりする。


実はナンと・・・

alt

ラーメンの丼ぶりに

入っていたのね (灬º 艸º灬)


「 食べていたら飽きるかも 」

単純な料理なのでそう思ったが

alt

何の問題もなく完食できた。

ごちそうさまですぅ~ ♪


どうやら載っていた肉が

オカズの役割をしたみたい (≧▽≦)


・・・


仕事が終わって家へ帰ると

大工さんはもういなかった。

alt

alt

朝の時点で

鉄板むき出しだった左の壁は

ほぼ張り終わっている。


次回は残り僅かな壁と

窓やドア周りの枠を残すのみ。

alt

これでトータル4日間を使った

防音と断熱を兼ねた工程は

ついに終わりを告げる。


とは言え、内装工事は

まだまだ続きます。


次のクロス工事が終れば

今度は床の工程へ・・・


タイルテックさんの

ホームページより拝借。

alt

ガレージの右半分

バイクスペースの床部分を

こんな風にDIYで仕上げます。


製品は同じですがカラーリングは

このままじゃありませんよ。


でもこんな断面写真を撮って

喜んでいる男ですからねぇ~

alt

きっと変なパターンの柄を

考えているのでしょうな (爆)


おしまい。



Posted at 2022/12/01 09:59:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 新ガレージ建設計画 | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     123
45 678 910
111213 1415 16 17
18 192021 22 2324
25 26 27 2829 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation