• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2012年10月22日 イイね!

クロスアドベンチャー

しかも地元のディーラーではスタッドレスセットキャンペーンまでやってるとか・・・。

とりあえず、特別仕様車のクロスアドベンチャーはベースグレードがXG(買った車と同じ)のはずなのに、ルーフレールが付かない以外は標準グレードのXCより豪華な装備である。

なにはともあれ、まずはエクステリアがカッコイイ。
歩行者保護要件で今年からボンネットが変わったのは微妙な気がするけれども、それまではDOP品の色違い?だったグリルとかの特別装備が専用品となった。これがいい。

そして内装がちょお豪華である。こんな豪華の車がジムニーなはずがない。

昔のジムニーの特別仕様車(スコットリミテッドとかワイルドウインドとかその辺り)なんて、パワステとかが付いただけで「なんて豪華なジムニーなんだ!」って泣いて喜ぶレベルだったのに(ぉぃ

やっぱりMTのシフトフィールは新車だと普通のような気がする。
最も、新車でも走り出したら各部の捻じれとかであのうにょー感が出るのかもしれないけど。

でも、新車の軽って意外と高いよね・・・新車だったら170万・・・。
とはいえ7年落ちの中古に75万払った人間もここに居ますけれども。

車両保険とかの残価率もかなり凄いらしい。
Posted at 2012/10/22 20:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2012年10月22日 イイね!

ようやく直った、ような・・・

とりあえず故障コードは55(正常)、どーも怪しい格安のノックセンサーがダメだったらしい。

早い車なら30分で終わるような作業ですが、この車は付帯作業が山盛りにあるので早くても3日4日は余裕でかかります。1ヶ月で2回もインマニを外すような話になるとは思わなかった。

でもどれだけ変わったかって言われたら、O2センサーの方が効果が大きかった的な?
ノックセンサー単体では、たぶんそれだけが問題だったら違いも感じれたんだろうけど。
点火時期よりも燃調の方がフィーリングへの影響は大きいのか。

結局O2が直った時点でハンデキャップがレギュラーマップ(でも街中ではほとんどハイオクと一緒)と強制遅角9度だけだったワケですし。

まあ、エアコンとかで負荷を掛けた時のパワー落ちは明らかに減ったとは思う。
この辺りは、ノックセンサーが復活して進角制御もできるようになったお陰?
とりあえず、V6のアルファードとかにはついていけるんじゃないかなぁ・・・なんかレクサスのせいでその辺りがちょっとマヒしているような気もするし、このへんでそんなのに会ったことも無いけけど。

あと、せっかくだからO2センサー自己診断モードで少し走ってみたけど、思いの外フィードバック領域は広いらしい。

街中はほぼずっとフィードバック、高速走ってもかなりの領域でフィードバック制御。

こりゃ影響大きいわ。

***
V型エンジンなので、っていうかVQだとV型でもノックセンサーは1個だった気がしますが、2個あるノックセンサーのうちどちらかがダメなだけでもそれを判別はしないので、もしかしたら怪しいセンサーの方も1個は正常かも、っていうことで、欲しい人居たらあげますけどw
(だから、どれがどう悪いのかは全く分かってません)

ノックセンサーの品番が22060-30P00の車なら使える気がします。
Posted at 2012/10/22 17:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテ | クルマ
2012年10月21日 イイね!

スタッドレス

いつの間にかソットゼロセリエIIにいい塩梅のサイズが出てたのが悔しい。

そっちは買わねーけど。

ところで、ジムニー向けスタッドレスってどんなんがエエですかね。
っていうか、結局調べる限りでは「普通の」スタッドレスしか見つからなかったので、ダンロップのを適当にもう頼んできたんですけど(爆

ダンロップのスタッドレスってどうよ、って言われても、とりあえずスノースポーツ(ウインタータイヤ)以下のスタッドレスは無いだろうから別に問題はない。
DSX-2はシビハイでも使ってたし。

でも自分がほしいのは「雪に強いスタッドレス」だったりする。

まあジムニーだからスノーアタックしたい的な?(ぁ

要するに昔のスノータイヤみたいなやつなんですが、実際のところ単にスノーアタックするだけなら、スタッドレス履くよりもその辺りのMTタイヤ履く方が走破性は出るんですよね。

理由は以下省略として。

もちろん、トータルで考えればフツーのMTタイヤなんて氷の上はダメダメなので実用にはなりませんし、いちいち遊びのためだけにそういうタイヤを用意したり履き替えたりしてる余裕もありませんが、とすると「MTタイヤみたいなパターンのスタッドレス」があると面白いんですが。

また、そういうタイヤが仮に実在した場合は、「スタッドレス」だとしても氷上性能はある程度雪上走破性とトレードオフになるというリスクもありますが。

ジムニーとか向けのスタッドレスって一応、乗用車向けとは違うSUV向け専用パターンのものが用意はされてるんですが、ではカタログで比べてみたところでちょっと乗用車向けとパターンが違って、何故か技術世代が一世代ほど前だったりしたりする以外に大した違いが感じられなかったりとか。
Posted at 2012/10/21 22:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | クルマ
2012年10月20日 イイね!

フォルクスワーゲン・Up! Move Up!

前はアレだったので、車としてCOOLに見てみよう的な?

***
とはいえ、やっぱり車としてはすごくよくできたごく普通の車としかいいようがない(w

ドラポジなんかの設計はワシのお好み的な感じで、手長猿的ポジションを強いられるフィットなんかと比べても居心地がいいんだけれども、なんていうか、良くも悪くもシティコミューター的な用途に特化したような造り、全方位に軽いフィーリングになっていて、あんまり国産のコンパクトと違いを感じないっていうか・・・。

あくまで、短距離をチョコマカ走らせた時に快適で心地よい車を目指しているって感じで、この辺りはあくまでセカンドカー的なポジション狙いっぽい。

ゴルフ辺りだとなるほどこれがVWの哲学かと感心させられるんだけど、この車はどーもその辺りでも日本車と真っ向勝負状態だよなぁ。

結局、この辺りは国産コンパクトが狙うレベルが一昔前よりも段違いに上がってるのもあるんだけど、1日500km乗る人に合った日本車は限られているけど、1日50kmくらいしか乗らない人に対してのクルマづくりって、やっぱり日本車が一番優れてるんだと思うよ。

同じ輸入車ならば、ちょうど今はフィアット500、つまりチンクエチェントがあるけれども、それと比べると、コッチの方が間違いなく1クラス上の乗り味w
アレはいい意味でチープな乗り味だったからねw

それとも、Aセグクラスの車はやっぱり軽と比べないとダメなんだろうか。

***
エンジンは完全に低速型だね。
1リッターとは思えない低速の粘り。

一旦5速とかに入ってしまうと40km1000回転強ってところでも、急加速が必要にならない限りは5速を使い続けるようなシフトスケジュールになってるんだけれども、そこでもスナッチ感無く走り続けられる粘り強さ。

この手のMTベースミッションだと低回転はトルクが無いのをトルコンの滑りみたいなので誤魔化すことができない・・・けれども半クラやシフトダウンも使いたくないってジレンマから、ぎくしゃくぷるぷる震えて無理してんなぁ・・・って感じる車は結構あるけれども、ホントにこの車はトルクがある。

ホンダとかがたまにチャレンジするけど、コンパクトのエンジンって基本的にはこうあるべきなんだ。
最近はトヨタとかもそういう風にわかってきているけど、国産だとCVTでカバーって傾向がまだあるからなぁ。
大排気量と比べて「余録」の部分なんて無いんだから、無理するべきではない、と。

ただ、マニュアルモードで踏んでいった時でも、それなりに上までパワーも付いてきてくれる。

サウンドなんかはVW車特有の野太さと3気筒サウンドが混ざって、なかなか独特の音。
なんであんな音になるんだろう。この会社。

***
5速ASGに関しては、発進時なんかは盛大に半クラッチ使って、スムーズに走り出すような感じで、この辺りもDSG車辺りと比べても、ルーズっていうか余裕を持たせている感じ。

そして相変わらずシフトは遅い。
ただ、フィアットのデュアロジックと比べると全体的にまろやかに変速する傾向があるので、フィアットほどはガクガクしない。けれどもフィアットと比べても更に変速が遅いので、トルクの抜け感はすごい。

ただ、トルク変動の少なくなる3速から上辺りは、慣れたらそれなりにスムーズに扱えそう。

そういう意味では、とにかく引っ張り気味で単調なシフトスケジュールっていうのがガンだ。

これがもうちょっとアクセルワークに対してリニアリティのあるシフトスケジュール(それこそ普通のATとか、或いは似たようなミッションでもDSGとか)ならばもっと違和感無いと思うんだけどー。

基本的に変速をとにかく我慢する傾向があるので、一旦高いギアに入ってしまえばトルク任せにスムーズに走るけど、3-4速辺りを行ったり来たりする程度の速度域を中心に使うと「いつ変速するか」っていうリズム感が極めて悪い。

しかも日本ではその辺りの速度域を基本的に常用することになるので、余計ASGの問題点が浮き彫りになるっていうか。

平時は2000回転でポンポンシフトしていっていいと思うんだけど。
Posted at 2012/10/20 19:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2012年10月20日 イイね!

だからこういうのが欲しかったんだって

この記事は、デンソー、自動車用の大画面TFT液晶ヘッドアップディスプレイを開発について書いています。

UMU。

カロッツェリアのND-HUD1(AVIC-VH/ZH99HUD)にはこういうのを期待していたのであって。

とは言っても後付け社外品でこういうウインドウ投影タイプは割りと厳しいので(無いわけじゃないけどね)、VSDの最終型みたいな感じきぼんぬが我の理想だったんだけど。

これはデンソーだから組み込み前提の純正品としての供給向けなのかな。
Posted at 2012/10/20 12:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 4 5 6
7 89 10 11 1213
14 15 16 17 1819 20
21 22 23 24 25 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation