• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

で、あるのであれば。



http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x253714029

やっぱりもうD32Aの純正MT車を求めると、「過走行」「事故車」「改造車」の3点セットはほぼ確実に付いてくるんだろうか。

17年落ち11万kmが過走行かって言われれば、微妙なところですけど(笑

まあ元々数少ないしね・・・。

でもとりあえずいつでも乗れるMT車を確保できた今ならば、別にATでもいいか的な?

ATなら12年か登録落ち13年式も、あるんだよ。

ATならこういうタイプの車でも乗用車代わりに使ってる人も普通に多いみたいですしね。
イザとなれば、ミッション載せ換えちゃえばいいんでしょうし(笑
Posted at 2012/10/18 20:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中古車 | クルマ
2012年10月18日 イイね!

あたらしいおなかまさんです?・ワ・



http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/14/700115501420121016002.html

よく考えたらこの車のこと、ろくすっぽ見てねーや(爆

試乗で1周回って、あとは下回り見てオシマイ(ぁ

結局、諸事情あって買わざる得なかったんだけど、冬場の家族共用の車で、色々と条件付けられた上で見て回ってたから、自分としてはあまり乗り気じゃなかったっつーか(ぇ

これを選んだ理由?

偶然(笑

件のJA12Vとの比較で、JB23で手っ取り早く近場にあったのがこれってだけ。

もちろん、JA12Vと比べてこっちに軍配を上げた理由としては、自分だけが乗るならリスクは全部自分が背負い込めるし、何よりJA12Vの趣味グルマとしてのバカっぽさが最高なんだが、MTはなんとか押し切ったけど流石に共用でアレはイカン、というところ。

これなら最低限、乗用車としての素養もあります故。

最終的には車検が何故か1年半近くも残ってたっていうのも決め手の一つだけど。
(そうなると、前オーナーは今年の頭に車検通した後、半年足らずで手放したことになるけど、一体どんな心境の変化があったんだろう)

まあジムニーだからしゃんと走ってくれりゃーそれでいーか。

でもMTなのでなんだかんだで常用しそうだ(w

でも外見地味だから、顔面だけでもクロスアドベンチャー仕様にします?(笑

それにしても、ジムニーの中古ってホント高いんだよね。

7年落ちの6万km弱で元値の半額もするんですよ。
デミオとかならこの半額で買えるのに。

地元では、JB系でこれより条件良さそうな個体は今のところ無いっぽ。
これより下はJA系になるか、ボロ。

それでも雪道に強い手頃なヨンクっていうのもまた難儀なもんで、やっぱりこの手の車ってジムニーに限らず中古相場は全体的に非常に高い。
ホントに、一番得に乗りたいなら新車買えってレベル。

しかし7年落ちの軽にも2年保証付けてくれるトヨタさんマジ太っ腹。
Posted at 2012/10/18 02:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2012年10月17日 イイね!

オートマチックハイビーム

また最近復活してきているオートマチックハイビーム。

トヨタがカローラみたいな普及車種に採用してきたってことは、技術的には相当熟成されてきている(つーてもトヨタのソレはパッケージングされている自動防眩ミラーと合わせて、GENTEXというメーカーのOEMである。チューニングは当然トヨタがしているだろうが)んだろう。

では実際使ってみてどうか。

正直なところ、少々反応過敏で少しでも街灯とかの光が視野内に入ってくると、ずっとロービームになってる(=ほとんどハイビームを使わない)w

今から約40年前、クラウンだったかセンチュリーだったかで初めて採用したときも誤作動が多くて結局廃れてしまったというこの機構、まあ対向車を幻惑しないのは重要なことであるし、街灯がある=明るいんだからハイビームはいらんだろ的な発想かもしれないけれども、ちょっとチューニングが慎重すぎるような・・・。

調整もできるんでしょうが。

あとオートマチックハイビームはコンライト(オートライト)がオートモードの時じゃないと作動しないんだけど、トヨタのオートライトはOFF>スモール>ヘッド>オートの順なので、ニッサンやホンダのパターンに慣れた人間からするとオートまでスイッチを回し切らないことも多いので、微妙であるw

個人的にはオートライトはホンダパターンか、一部の輸入車なんかで見られるオフより手前にあるのが好きなんですが。
Posted at 2012/10/17 21:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2012年10月17日 イイね!

ステアリング・バイワイヤー

この記事は、【動画】日産、次世代ステアリング技術を実用化について書いています。

文脈をそのまんま解釈するなら、ステアリング・バイワイヤーか。

現状でもトヨタなんかはアクティブステアリングの挙動を各種デバイスと統合して制御するVDIMのような概念は既に存在しておりますが、アクティブステアリングや、またそれを統括制御することもあるVDIM自体はバイワイヤーではありません。

今度のニッサンのソレはそれの一歩先・・・というところであります。

しかし、ステアリングという機構は、自動車の走る・曲がる・止まるの基本を司る機構の中では、バイワイヤー機構の中でデジタル化が最も難しい部分ではあるかもしれんがね。

これが実用化されれば、いよいよ自動車の運転は全てがリモートコントロール化されることとなるわけですが。

ただ、じゃあバイワイヤー技術の最先端である航空機で見れば、むしろもう操縦系が「人力」で動かしているような部分なんてゼロに等しいわけだし、高度に発展したデジタルはアナログを凌ぐ信頼性を持つという風に言われているので、実用化のメドが立った以上は実用量産品として問題のない性能は確保できたということなんだろう。

そもそも、現状の機械的な接続なら絶対安全か、と言えば、一歩間違えば一例としてはこうなる

では万が一の時のフェイルセーフは・・・となると、画像を見る限りでは機械的な接続も排除はしていないように見えるので、万が一バイワイヤー系統に異常が発生しても通常のステアリングとして作動するとか、そういう機構なんだろう。

最も、バイワイヤー技術のキモは「遠隔操作」とすることでワイヤリングなどを省略して軽量・低コスト化が可能になるということでもあるので、物理的な接続も残っているこの方式は、まだ完全なバイワイヤーであるとは言えない気もしますが。

ただ、この辺りはフェイルセーフに関する概念の違いで、航空機なんかは故障がそのまま即死に繋がる重大な事象であるので、そもそも壊れてはいけない、或いは1ヶ所が壊れても別でカバーするという設計になるので、それを逆手に取って完全に物理接続を排除することも可能なわけですが、多重化や代替制御などの対策の取りづらい自動車では、ある意味物理接続を残すのは必要悪ではあるのでしょう。

まあ、趣味嗜好的な側面から見ればバイワイヤー技術なんて自動車に限らず初期の製品は「不自然である」と言われるのは常なので、その辺りは技術的な成熟を待つ必要はあるでしょうが。
Posted at 2012/10/17 16:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2012年10月17日 イイね!

にゅあんすでー´・ワ・`



あたらしいおなかまさんです?
Posted at 2012/10/17 14:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 4 5 6
7 89 10 11 1213
14 15 16 17 1819 20
21 22 23 24 25 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation