• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2012年10月11日 イイね!

アルパイン

というワケでフィールダーのナビで初めてアルパイン製のナビに触れたんだけれども、とりあえずファーストインプレッションは上々で、次はアルパインでもいいかな、というのが正直なところ。
あとは地図の色使いを何とかしてくれ的な?

そういえば最近アルパインさんは純正納入では主にマツダさんと仲がいいようで、新型アテンザでは遂に最近アフターでは流行りの専用フィニッシャーと組み合わせるタイプのナビ供給するのね・w・

まああくまで後付け感が無いDOP品ってだけで、ライン装着ナビを削るマツダの方針と合わせて、ライン装着品ではないところは微妙ですが。

とはいえアルパインはカーオーディオの世界ではカロッツェリアと並ぶ二大巨頭でありますから、少なくとも見た目だけの安物ばかりでないことも確かでしょうし、期待してもいいのかな。

まあナビはハイエンド路線というよりは、ミドル以下の、そういう見た目路線の方に走ってますけれども。

個人的にはサイバーナビはND-HUD1(HUDユニット)が無いと魅力がない、けれどもHUDはカッコは良いけど似合う車を選びそうなところが悩ましいところもあって、最近カロから心が離れ気味。
Posted at 2012/10/11 02:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | クルマ
2012年10月10日 イイね!

BLIZZAK SI-12



この記事は、ブリヂストン、氷上性能に特化した新スタッドレスを発表…北海道地区限定、最大2000本について書いています。

昔のスタッドレス黎明期には、スタッドレス設計のノウハウがまだ少なかったこともあって、実験的なモデルを北海道辺りで先行試験販売して様子を見る、というようなやり方をしていたこともあったようですが、ノウハウ・技術の蓄積された現代においても、そうしたくなる気持ちも分かるタイヤ。

このトレッドパターンはすごい(笑

ブロック無しの全面サイプと言えばいいのか、それともブロックを極限まで細分化してサイプとしての機能と一体化したのか。

「乾いた氷は滑らない」という名文句はヨコハマのものですが、アイスバーンの上でしっかり効くタイヤ、即ち吸水・排水性を極限まで重視するならこういうデザインになる、というのはたぶんタイヤに関わっている人なら大体分かってはいるんでしょうけど、いざ商品にするとなると本当にこのパターンでは氷の上以外は全部捨てましたって言ってるのと同じ。

ある意味、雪はあまり降らないけれどもアイスバーン路面に悩まされる日本向けの、究極のスタッドレスとも言えますが、確かにこんな前衛的・実験的なパターンのスタッドレスは滅多にない。
まさしく実験室から飛び出してきたようなタイヤ。

まあこれでは雪の上なんかにも対応できないと思うので(このパターンではそもそも雪を「掘る」ことが出来ない&目詰りするので雪は×)、プレスでもそう言っているようにこのタイヤのノウハウが応用されることはあっても、このままで全国販売となる可能性は低いと思いますが。

でもこういう特殊だけれども狙っている市場が明確なタイヤって、熱烈な愛好者が付くんだよなぁ。
Posted at 2012/10/10 18:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | クルマ
2012年10月10日 イイね!

アルティマの全部付き?

ずっと前に惜しい車を見つけましたけれども、今度はさて。



http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0765882944/index.html?TRCD=200002

車体番号:HBY33-104826
モデル記号:MLHBRUAY33TZABFBGA
製造年月:96年4月
グレード:セドリック グランツーリスモアルティマ
カラー:QN0(ホワイトパール)/G(オフブラック)
装備:寒冷地仕様、スーパーHICAS、ピュアトロン+マルチAVシステム+CDチェンジャー+後席吹き出し口、V-TCS+ビスカスLSD、ASCD+デジタルメーター、本革シート+サンルーフ、ヒーターミラー

ビンゴー。

アルティマの全部付き。
Posted at 2012/10/10 18:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中古車 | クルマ
2012年10月08日 イイね!

トヨタ・カローラフィールダー 1.5G

普通だ。(ォィ

***
ただまあ「普通」と一言で言っても普通こそ最も難しいわけで、誰が乗っても(買っても)最大公約数的満足度と実用性を提供する、この辺り「偉大なるごく普通」であることにはトヨタとフォルクスワーゲンって同じだと思うんですけど、その解釈が違うと思うんですよね。

ただ、何が違うかって言われると、どちらの車もワールドワイドカーであるのも同じ、偉大なる実用車・大衆車であるのも同じ、結局最終的にはどこを主戦場とするか、そのユーザーの属性の差であるだけなんでしょうけど。

***
最近のミッションは100km/h2000回転というのがひとつの目安なのかねぃ。

もう、自分の車くらいのミッションのギア比はハイギアードではなく、普通のレベルになるのかw

まあ60km/hでも1000回転少々みたいな、とにかく高いギアを選ぶけれども、それについていけるくらいトルク感のあるエンジンという、最近の車らしいドライブトレーンだと思うの。

また瞬間燃費計を監視していると、巡航時とかの燃費は意外とシビハイ辺りと燃費は変わらないらしい。
平気で20km/l以上の数字をマークしているし、平均燃費でも16km/l程度はフツーに乗ってても出るらしい。

まあIMAシステムは巡航時はモーター関係はデッドウェイトだけどさ(笑

***
ただ、乗り心地がなんか悪い。

コンパクトのようにひょこひょこするような感じは無いんだけれども、何気ないギャップとかを踏んだ時の足の動きがシブイっていうか・・・。
全体的にコツコツとハーシュネス系のショックがやや多い。

ただ、それなりに大きめの入力があったりするとフワッと動くこともあるので、もしかしたらまだ足回りとかが馴染んでないとか、或いはタイヤの空気圧辺りが高めとか、そういうところに原因があるかもしれない。

***
ドラポジはやや高めだなぁ。

シートはベルタみたいな「如何にも日本車」からは脱しているけど、中途半端に上半身のホールド性を確保しようとしてるから、かえって小さく感じるというか・・・。

この辺りのシートの作りは、近年はなんかトヨタだけ独特だよね。
いい方に転べば86みたいな「こういうのもあるのか!」って感じになるけど。

インストパネルにカーボン調を多用してるのは、若向けのつもりなんだろうかw
100系ワゴンが妙にそういう方向にウケたせいか、ワゴンは確かにフィールダーとサブネームを変えてからは、2ZZを積んでみたりとかそういう方向性っぽいけど。

でも黒基調の内装にさらにカーボンって、暗いよw
トヨタは若向けとかスポーツってなると、こういう黒々としたコーディネートをよくやる(マークIIブリットとか)けど、もうちょっとセンスを・・・。

ステアリングにはなんとテレスコが付いてる。
最近テレスコピックを付けるのは流行りなんだろうか。
ちょっと調整幅が小さい気がするけれども。

あと、イマドキの電動パワステっていうのは昔の油圧パワステと違って、アシストモーターを置く位置にいくつかやり方があるみたいだけど、この車は室内に近い位置に付いているんだろうか。

モーターが回るような音がハンドル切った時にするんだよね。

***
快適装備の面では、我が家ではHIDの装着がセイバー以降の半ば定番事項の一つとなっているので、HIDがオプションで付いている。
従って、パックOPでレクサスとかでお馴染みのオートマチックハイビームと自動防眩ミラー付き。

カローラのくせになまいきだ。

あとはディーラーオプションのアルパインのナビが気に入った。

インターフェースがカロッツェリアより優れている。
実際の精度・情報量は知らんけれども、カロの地図は情報が間違ってるっぽいところが結構あるので、一概に情報量が多いからいいってもんでもないですが、これでG-BOOKの情報網使えれば本当に最高だろうな。

***
エクステリアはNCVカローラ(120系)で若返りを図ったまでは良かったけど、結局旧来のユーザーからは評判が悪かったのか、改良とかの度にだんだんオッサン臭くなっていってる辺りに、このクラスのユーザー意識の根深さがあると思うw

まあ若作りするようなオッサンオバサンたちはカローラなんて買わないか。

とはいえ、この辺りのクラスはフィットみたいなコンパクトや、或いはプリウスみたいなハイブリッドに市場を取られてしまってるから、絶対的な市場規模は20年と言わず10年前とかの比ではない、けれどもその辺りを開き直っていい意味でコンサバ一直線なのか、ニッサンみたいに投げるのかの違いとゆーか。
Posted at 2012/10/08 23:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2012年10月08日 イイね!

O2センサー・その後

やっぱりO2センサーを変えてからエンジンの調子は安定している。

2000回転前後のトルクも安定して出てるし、燃費もおそらくこの領域では2~3割程度の改善は間違いない。

以前は2000回転前後のトルク感が不安定で、この領域を多用する100km/h前後の燃費が異様に悪く、アクセルをモリッと踏み込んで燃調フィードバックが外れるであろう高負荷域を多用したほうがむしろ燃費がいいという妙な状態だったけど、おそらくはこれからはアクセルの踏み具合に応じた燃費となるでしょう。

ここで改めてECUのマップを見てると、ハイオクとレギュラーマップの差は低回転・低負荷域ではほぼ無しか。

「ノッキングが出やすいのは負荷がかかっている時です」っていうのが非常に分かりやすいマップであるw

特に後期は燃調フィードバックの領域が大幅に広くなっているっぽくて、中負荷以下の領域ではハイオクでもレギュラーでもほぼ全回転域フィードバック制御となる。
O2センサーの影響大である。

ということはハンデは9度強制遅角だけか。

ふむ。
Posted at 2012/10/08 19:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | インフィニティQ45 | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 4 5 6
7 89 10 11 1213
14 15 16 17 1819 20
21 22 23 24 25 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation