• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみ~☆かいらのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

あふぅ

ノックセンサー不良が直らず再修理・・・。

O2センサーはOK。

でもドライバビリティは確実に良くなってるんだよなぁ・・・。
レギュラーマップ+フェイルセーフの点火9度強制追加遅角でここまで走るんだ、普通の人は確かに気付かんかもしれん。
O2センサーの影響って大きいのね。

ただパワー感はというと・・・やっぱりO2が良くなった分パワーは出てるけど、それでも1リッターくらいは排気量が落ちてるような感じなので、完調ではないと思う。

場合によっては、ノックセンサーキャンセルの加工をした方がよかったりして。

まあ、ノックセンサーがキャンセルしたら全てが良くなるかって言ったらそうでもないらしいというあたり、インジェンクションエンジンとは難しいものだと思いますが。
Posted at 2012/10/05 20:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテ | クルマ
2012年10月05日 イイね!

ラティオ

http://www.carview.co.jp/news/1/174071/

ラティオって別に生き残ったのか・・・。

っていうことは、系統図にするとこんな感じか。


ノート──────────┬───新型ノート
                   │
                   │
サニー───ティーダ───┘
          │
          │
         ティーダラティオ───ラティオ


てか、見た瞬間「うわぁ・・・」ってなったお・・・(悪い意味で

やる気ねぇw

カローラに塩贈ってますがな。

この車見ると、ホントカローラがクソ真面目に車作ってるって分かるな・・・。

悪い意味で東南アジアっぽい車やなw
このスタイリングを見た時、まさか日本でも売る車とは思えなかったw

同じ後ろ向きでも、B15みたいに爺様婆様の「終の車」狙いとも思えず。
B15の時は後はないけど堅実な市場狙いという意味で、色々と分かりやすい車だったけど・・・。

まあB15がアレで、ゴーンが来て意識改革(ティーダ)してみたけど、結局ティーダの改良の系譜を見るに、ティーダも見込みより大幅に売れなかったんだろうなぁ、と。

いつぞやの「世界で一番売れている日産車」のフレーズの広告を見て、おまえは何を言っているんだって思ってたけどw

もうコレ次無いやろ・・・・。
Posted at 2012/10/05 12:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2012年10月04日 イイね!

LA-GD3

最終的にはフィットの燃費は137.8km/8.2Lで16.8km/l。
ただ、オートストップが働く時点だと給油量が7.6Lとなりまして、燃費18.1km/l。

どちらを取るかはそりゃあ良い方を取りたいですが、実はメーター読みは18.2km/lでオートストップが働く時点で止めるとほぼメーター読み通りの数字になるんですよね。

フィットは革命的とも称されたセンタータンクレイアウトのお陰で、j給油口からタンクまでの経路が非常に長く、この辺りの誤差の大きく出る車として有名ですが、さて。

***
とりあえずこのフィットに乗ってて思ったのが、まずシートポジションが手長猿状態。

この世代のフィットはテレスコが無い割にハンドルが遠いので、ペダルに合わせるとハンドルが遠く、ハンドルに合わせるとペダルが近すぎるという具合で、ちいとペダル操作がしづらかった。

自分はハンドルが遠いのが嫌いなのでハンドルに合わせたポジションを取るわけですが、故にペダルワークを意識した乗り方をするとなると、足首が痛かった、と(笑
Posted at 2012/10/04 19:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費記録 | クルマ
2012年10月04日 イイね!

ふぁーすと・れぽーと

とりあえずノック&O2センサー交換が終了しました。

・1500~2000回転付近でよく感じていた息継ぎのような症状は今のところ見受けられない。
・トルクが一回り太ったような「気がする」

今日のところはとりあえずここまで。

最終的にはCONSULTを使っての最終チェック&学習制御初期化を行うまでは終わっていないと思います故。

そもそもセンサーがちゃんと付いてるかとか見ておきたいし、ECUは壊れたノックセンサー&ボケていたかもしれないO2センサーの信号を元に学習しているからして。

ということで、明日ディーラー行ってきマウス。
Posted at 2012/10/04 16:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテ | クルマ
2012年10月03日 イイね!

光るゲ(以下自主規制)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7730621.html

まあそこら辺のショップで断られる事案というのは

1.本当に対応製品がない



2.めんどくさい



3.製品はあるけど知らない

であるからして、でもHIDほど汎用的かつ普及した製品が「無い」というのは最近は流石に余程の特殊な場合を除いてあり得ないので、1の可能性はほぼ無い(っていうか調べたら速攻出てきた)。
ちなみにそこら辺の量販店が断る理由は大体2である。

社長みたいに少しでも芽があると「やりましょう!」って言われるのは、逆に断るのに苦労するのでそれはそれで嬉しい悲鳴。

で。

ここの回答で出ているリレー組み込みのハイワットバルブ。

日本では結局玄人向けのアイテムで終わってしまったらしいけれども、ヨーロッパでは割りと定番だったらしい。

だけれども、基本的にああいうタイプの製品は最近の車に組み込んではいけない。

最近では忘れかけられているけれども、社外バルブのパッケージなんかに「樹脂レンズ車OK(NG)」の一言が書いてあった製品を覚えていないだろうか。

つまりそういうことなのである。

ハイワットバルブっていうのは、ハイワッテージのような○○W「相当」などという甘っちょろいものではなく、マジで100Wなら100Wを消費して大光量を得るタイプの製品であるので、当然ながら発熱が激しい。

従って、昔のようなガラスレンズ・金属リフレクターのライトならばそういうような製品の熱にも耐えるが、最近の全部が樹脂でできているようなライトでは熱で溶けてしまう。

しかも最近の製品は樹脂でできているのみならず、熱容量もコストダウンのためか使うバルブギリギリの性能しか与えられていないことも多いそうなので、余計無茶な選択肢なのである。

まあこの辺りの熱害的なものは最近はハイワッテージHIDでよくあるらしいけれども、安売りしている70WとかみたいなHIDはほとんど光量的には詐欺製品(元々HIDはハイワットになるほど効率が落ちる上、そんなの出してるのは怪しい中華ブランドくらいしかないので)、けれども消費電流はキッチリ70W消費とかそんなレベルらしいので、ぶっちゃけHIDという名前の光るヒーターを付けているようなものらしい、とか。

元々HIDはバーナー基部とかの発熱は35Wみたいな標準品でもかなり大きいと言われていますので。
Posted at 2012/10/03 23:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車コラム | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 4 5 6
7 89 10 11 1213
14 15 16 17 1819 20
21 22 23 24 25 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

カメムシに襲われました(゚o゚;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:23:03
特装仕様?~ベンコラ仕様・GZG50型センチュリー~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 17:44:33
MAXWIN HUD-621WiFiミラーリングヘッドアップディスプレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 18:43:13

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
買っちった。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ディーゼルでMTの車に乗りたいと言い続けて幾年月。 ディーゼル冬の時代を乗り越えてよう ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
.
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation