
今日はGTNET札幌さんを訪問しました。
ナビとDefiメーターのLEDが同時に切れたり付いたりを繰り返す症状を調べてもらうためです。
ついでに半年に1回のオイル交換を久々にディラーで交換でもと思っていましたが、せっかくなのでGTNET札幌さんにて交換を依頼しました。結果的にGTNET札幌さんに依頼して良かったと思います。
自宅を予約時間の1時間半前に出発し、ピットの時間が限られていると思いますので、なるべく確認に時間がかからないように、あらかじめカバー類を外しておきました。
ハンドルは直進時正面ですので、傾きやブレがなく、先日の白老カーランド(SCL)でのコースアウト時のダメージによるアライメントの狂いはないようです。
30分程早く、GTNET札幌さんの前を通り過ぎます。ちょうど86&BRZが展示されていました。正面の道は交通量が多いのでアウトレットパーク入口の交差点まで行きUターンしてから行っています。
86&BRZはジムカーナやドリフトで走らせる若い人も増えてきている感じがしますね。お値段もお手頃感が出てきていますので。後でゆっくり見せてもらうとします。
駐車場に停めるとエボXがありました。
店内には希少な車両が前回は1台だったのが2台に増えています。
コーヒーを頂きました。コーヒーは飲むと腹を壊しますが、ミルクを多めに入ると腹を壊さずに済みます。Wifiがありました。ノートパソコンを持ってきたかったですね。
次回は持ってこようと思います。
ピットの時間まで展示車両を拝見させてもらいます。
86&BRZはそれぞれ特徴がありますね。
特にこの車両はなかなか好みです。
このヘッドライトがいいですね。
テールもチューブLEDです。
CR-ZやWRX等の品揃えの豊富さはさすがです。
車庫には希少な車両が保管されているのでしょう。
エボXも3台見えますね。
一番気になったのは、このRX-7。本州からですので錆もなく、塗装面も極上車です。
青もいいですが、ガンメタもいいですね。
自分のこずかいで買うから2台持ってもいいと嫁に言われたら、欲しくなりますね。
(相変わらず2台目は反対されています・・・)
来年のサーキット用にセミSタイヤが欲しいのですが、韓国産を除いて模索中です。これはインドネシア産です。気になりますね。
時間になりエボがピットに入りました。
いつもエボXを見てもらっている方から、アンダーパネルを固定しているボルトが曲がっているので、取り外すとボルトが折れてしまう恐れがあると伝えられ、作業場を見させてもらいました。
春先の札幌CRUISEさんでのSSTオイル交換でアンダーパネルの取付口が変形して付けることができないと断られ、パネルを持ち帰り、長いボルトを購入して、強引に嵌めていたのですが、昨日の白老でのコースアウトで、案の定、アンダーパネルにダメージがあったようです(それまでアンダーを擦っていませんでしたので・・・)。
力が加わり変形していましたので固着しており、取り外しに大変そうでした。
ワコーズの潤滑剤等を利用して、折れずに取ってもらうことができました。
これだけ曲がっていながら、よく抜けたものだと思います。
無事外れました(今回、アンダーパネルの脱着料金は取られませんでした。こんなに大変だったのにありがたいことです)。
取付口は相変わらず変形しています。春先、僕が叩いても変形が平らになりませんでした・・・。
SSTオイルの滲みが気になっていましたが、SSTオイル交換時にSOD-1を添加していましたので、滲みが軽減されています。やはりSOD-1は効果があるのですね。
今回、オイルエレメントも交換しました。
パネルは叩いて平らにしてもらいました。こんなにあっさり平らにできるとは流石、プロだと思います。僕が叩いてもビクともしませんでしたので。
綺麗に固定できました。ボルトの曲がったところは仮留めで、後日、もう少し硬度のあるボルトを入手して付けようと思います(あまり固いと逆に折れる可能性もありますが)。
さて、問題のナビとDefiメーターのLEDが同時に切れたり付いたりする原因調査です。
バッテリーの電圧が低いと、そのような症状になる場合があるとのことで、電圧を調べてもらいました。考えてみれば、この症状が発生したのも夏にバッテリーを交換してからです。ただ、前回と全く同じバッテリーでしたので、バッテリーの不具合の可能性もありますね。
バッテリーに不具合はなく、今度はナビの配線を調べてもらいました。
ギボシの1個に緩みがあり、すっぽり抜けてしまったようです。
この原因もありますが、ナビが熱を持つと再起動を繰り返すことから、ナビのファンの傍にある配線を避けてもらいました。これで様子見です。これでも直らなければ、別々に配線を引っ張って再調査となります。
請求書を見て驚きました。
オイルエレメントも交換してもらったのに、オイルと合わせて2,095円の激安です。
しかも、ナビの調査やアンダーカバーの加工等に手間がかかっていたのですが、一切お金を取られていませんでした。
とても安いですねと会計をされている女性の方に伝えると、安くてもちゃんとしたオイルを使用しているので安心してくださいとのことでした。
作業された方にも申し訳なく、何か飲み物代にでもとお金を渡しても受け取ってもらえませんでした。
GTNET札幌さんにて、普段から作業や車検を行っていると、偶に期間限定でこのようなオイル交換を格安で受けられる時があるとのことです。ありがたいですね。
あのクルマのシュミレーションはまだ設置されていませんでした。奥にしまわれているのがもったいないですね。
お店を出ようとして、エンジンを掛けると、ナビが死亡していました・・・。
そのままお店に戻ることも考えましたが、時間も遅いですし、ピットの時間も過ぎていますので、後日、これで駄目ならと言われていた対策をお願いしようと思います。
Defiコントローラーの電源のランプは点いたままで切れていないのが気になりますね。
帰り道は霰が降っています。
氷点下ではないのでまだ大丈夫ですが、今年は早めにタイヤ交換した方が良さそうです。
実は昨日は石狩メイクアップさんにもお邪魔しています。
僕の利用するショップは以下のとおり分けているからです。
それぞれのショップの特徴が出ていると思います。
・GTNET札幌さん パーツ取付、整備全般、塗装
・札幌CRUISEさん エンジン、SST、ECU、エアロ加工関係
・コクピットJETさん アライメント、タイヤ組み換え
・石狩メイクアップさん ブレーキ関係
・ディラー 点検、純正パーツ購入
GTNET札幌さんへの依頼でも良かったのですが、僕にとってブレーキパッド交換は地元ですので、石狩メイクアップさんにしています。作業が丁寧でミスがないんですよね。自分ではうっかりミスが多いのでブレーキパッド交換は信用していませんのでショップにお願いしています・・・。
パソコンを持参しましたがWiFiがなく、写真加工しながら時間を潰しましたが、写真加工もあっという間に終わり、雑誌RevSpeedを読んで暇を潰していると・・・。
新しいSST対応のタービン『HKS GTⅢ-RS』の紹介記事がありました。
378馬力・・・ブースト管理で450馬力・・・。
サーキットでベストタイムを狙うなら、最終的にこれが必要になりそうですがSST破損の補償は受けられなくなる・・・少なくともSSTも強化クラッチにした方がいいですし、ECUの調整料を入れると、トータルで中古の新型アルトワークス買えてしまうかも・・・。
そう考えると、サーキットではSSTクーラー増設でトップを狙わず、無難に流す方がいいのかなと・・・。
2時間程で作業が完了しました。
金額はブレーキフルード代と交換工賃を含んでいます(ブレーキパッドは持込です)
工賃はGTNET札幌さんの方が安かったかな・・・。
石狩にはかなり安い工賃のショップもありますが、未知数なんですよね。
先日2件程(マルマンさん、ルート6さんではありません)、仕事の関係でお邪魔しましたが、力量は見ただけでは分からないですね。
WINMAXのこの色がいいですね。赤のブレンボに一番合う色です。
WINMAX ARMAスポーツ(AP2)は700°まで対応しており、Sタイヤでも大丈夫です。
純正はキーキー鳴っていましたが、今のところ鳴きは皆無。ダストも純正に比べ少ないながら、それでいて、効きも良いです。雨の時も問題なく、僕の用途に一番合っています。
昨日、洗車したところ、何してるにも記載しましたが、サンドブラスターを吹き付けたような擦り傷に、塗装剥離も見られました。やはり、白老でコースアウトした際にリップで土掘りしたようです。
来月にはリップを冬装備で外しますので、春までにポリシャーで磨いて、深い傷なら自家塗装ですね。昨年割ったサイドエアロの再塗装と冬場もやることが多いです。
息子が寝る前に忘れ物をしないようにメモ書きをするのですが、また嫁が落書きを・・・。
せっかくの休日なので外食と思ったのですが、月曜休みばかりで、結局、弁当に・・・。
十年程前にセイコーマートのカツ丼を食べたところ、肉を乾かす布みたいのが出てきて、気持ち悪くてそれ以来食べていなかったのですが、久々に買ってみました。今度は大丈夫でした。この甘いダシがいいんですよね。