
昨日は月に一度のホットウィール・ベーシック発売日でした。
今回はあまり欲しいのがなく、並ばなくてもいいかなとも思いましたが、16個発売で、1アソートの36個に満たない20個(スーパートレジャーハントやトレジャーハントが入っていない場合)は前回のアソート分が含まれますので、それを期待して並んでみます。
朝4時起きの朝4時半出発。早い人だと前日の20時頃から並んでいるとか…。
雨が降っていますが、朝方には晴れそうです。今日は買い物の日なのでDIYができないんですよね。
前回のアソートが含まれる場合は何が入るのか不明ですので、こういう場合は綺麗に車種ごとに並べてくれるトイザらス・平岡店の方が安全です。買い漏らしのリスクはありませんので。アリオ札幌のユーザーのフリマも気になるんですけどね。
5時前に到着して、今回は1人しか寝ていませんでした。4アソートなので、スーパートレジャーハント以外は手に入りそうですね。
店員さんへトイレについて聞いたところ、スーパーは8時からで、そこのトイレが使用できるとのことでした。3時間は少なくとも我慢しなければなりません…。オープンまでの4時間はミニカーの分解などして時間を潰すことに。
今月のベーシックは買うものがなく、買っても買わなくてもいいかなというものばかり…。
スーパートレジャーハントは1個だけあり、先頭の方に持っていかれました。
でも積載車のトレジャーハントは2個あり、無事入手。
でも、トレジャーハントでなければ買っていなかったかな…。
これ、カパッと開いて、宇宙人が乗っている謎車なんですが、思わず買ってしまいました。
チタンカラーみたいなホイールにド派手な色合いです。
クーダは昔からのホットウィールらしさがあります。
M2の手抜き加減…。BMWに何か恨みでもあるんでしょうか…。
ユーザーが適当に引いたぽいライン…。
前後ともやるきなしののっぺら坊。
これはアリオ札幌でも残っていましたね…。
前回のアソートの再録分の方が良かったですね。前回入手していますので、2台ずつとなり、開封できそうです。
ダッシュで平岡イオンのおもちゃコーナーに向かいましたが、実車は全て買われていました。やはり、ここはどちらかに絞るしかなく、入荷数からどうしてもトイザらスの方に並んでしまいます。
この後、トイザらス・アリオ札幌店に。
工事のコーンが置いてあって、ドアパンチのリスクを避けるため、停めたら横がちょうどエボXでした…。
karinsakuraさんは1番で並んでいて、フリマはもう終わってましたね。
開店15分前到着なので、列の最後尾。
ベーシックは買うものがなく(パラメーラ不人気でしたね)、サイドラインのストリート2台のみ購入。
この後、他のところへミニカーを買いに行く前に、家族の買い物のため、手稲の現金問屋に。
買い物の前に店内の馬鹿値食堂にて昼食を済ませるとします。
鉄火丼やまぐろ中おち丼も気になりますが…。
うな丼もいいですね。
だけど1日限定10食のかきフライ丼にしてみます。
予想以上にカキフライの量が多いです。
嫁も同じメニューを注文してしまったので、苦笑い…。
1個が小ぶりとはいえ、20個も。普段、ごま油かオリーブオイルなので、天ぷらあぶらだと、いくら大食いの僕でも油ぽいのはあまり大量に食べれないんですよね…。
結局、嫁は半分の10個、僕は5個を持ち帰り、夜食はこれを卵とダシでとじて、牡蠣とじ丼にして食べました。こっちの食べ方のほうが美味しかったですね。
お腹いっぱいの状態で買い物に。
ここはお菓子が安いのです。
ジュースも安いんですよね。ここより安くガラナを売っているところは見たことがありません。
マジョレット、いまだ入荷なし…。
次はビンテージコレクション2が出るというのに、まだ初代ビンテージコレクションが残っています。
かりんとう好きなんですよね。
それにしても安いです。
コーヒー牛乳は雪印のが一番美味しく、「アスパルテーム」や「アセスルファムK」の人体に有害な人口甘味料が入っていないので、安心して飲めるんですよね。4本購入しました。
駐車場に戻ると、入口から遠いところに停めて、周囲にいくらでも空きがあるのに、プリウスに横付けされ、助手席へ荷物を積むのに一苦労しました…。
全てのプリウスではなく、この世代のプリウスだけ、トナラーがやたら多いのです…。
購入したお菓子は5,000円オーバー。節約して、少しでもミニカー購入に回したいところですが、今回もやってしまいました。
カステラを巻いたものや
日糧パンのやたら重量感のあるりんごのケーキ。
嫁はこんな重いの食べたら太るからと、僕一人で食べることに。
味は悪くないけど、シナモンは欲しいかな。ケーキさんのケーキというよりパン屋さんのケーキといった感じですね。
帰宅し、ヤマダ電機に向かいます。15時ぐらいですが、ストリート5種類全て残っていました。
まさかのスーパートレジャーハント!!
午前中、karinsakuraさんに見せてもらった本物と遜色ありません。
もしかして、スーパートレジャーハントの印字のないエラー品なのでは?と思い購入してみます。
3,000円以上購入すると限定品が貰えるキャンペーンの在庫があるか確認すると、まだ2個残っていましたので、ストリートとエイリアン2体で。
今回、ヤマダ電機で購入したもの。
結局、スーパートレジャーハントとノーマルではホイールのデザインが異なることが判明。少し深リムになっているのです。ぱっと見、正直違い分からないですね…。
3,000円以上購入で貰える非売品です。
さらに郵送で…。
ストリート各2台ずつ追加。
そして、ドラゴントイストアさんへ回収に。
今回、4か所で入手しましたが、ナンバーの刻印の凹みのある場所がそれぞれ異なり、ドラゴントイストアさんのが一番ベストな位置にありました。
ピンクのシルビアも開封用に購入。
イオンにも寄ってみました。
ここもストリートチューナーズは各種揃っていますね。
ここでもエイリアン捕獲。
ここまできたら、市内のエイリアン全部捕獲していくことに…。
今回のストリートチューナーズは、過去のアソートのなかで、僕としては最高傑作だと思います。ジャパンヒストリックス1、2は正直、クルマが古くて微妙でした。ホットウィールのマテル・ジャパンは今季、赤字で、これにかなり力を入れているのが分かります。今後、ドンキ・ホーテ、コンビニでも売り出されるはずです。これが売れないと、マテルが日本から撤退の恐れもあり、その救援策とも言えるのです。これが売れれば、第2、第3とこのシリーズが続きますので、今回、僕がアホみたいに何個もストリートチューナーズを買っているのは、マテルが日本に存続して欲しいという願いなんですよね。このストリートチューナーズからホットウィールを集め始める人は多いのでと感じます。
ブリスターを開けるために、あんみつのカップがサイズ的にちょうど良かったので使ってみました。
この方法だと、ミニカーが下から押されないので、ボードに接触せず、アセトンに触れるリスクが軽減されます。
さっそく、アセトンを塗ってみました。
どうやらセカンドラインの大型ボードの場合は表面に樹脂のコーティングがあり、アセトンだと剥がれず、ボードが白く変色するだけだと分かりました。
ブリスターをカットするしか、今のところないですね。
ホットガンだととけてしまう恐れがありますので…。
パンデム / ロケットバニーエアロのスバルBRZを見てみます。イグニッションモデルだと4,000円近いのですが、700円程でこのクオリティは正直、凄いと感じます。
実車でこのエアロを付けるとなると60万円程。
86&BRZの中古もお手頃になってきているのでセカンドカー持てる環境の方は羨ましいですね。
リアも丁寧な作りです。ウイングはブリスターで曲がっているのでドライヤーで直す必要があります。
ストリートチューナーズは他の4台も渾身の作ですので、暇があればブリスターを開けていきたいですね。
気になるミニカーはあったのですが、このストリートチューナーズに賭けたので、買いませんでした…。
このティシュケースも気になります。
輸入しよか検討してやめたものもありました。
その代わり、ホットウィールのケースを中国の工場に発注しました。
円高の時に注文したかったのですが、僕が注文した日は急に円安に転じて、予定より高くなってしまったんですよね。
海外発注は円高で株価暴落となっている時がベストです。
DIYの情報は続きに記載します。