
しばらく、士別のイベントの記載でしたが、それも完結し、久々のいつものブログです。
DIYをしていると、蟻が登ってきます。FRP施工中、帽子に張りついているのを振り落とそうとすると、FRPが飛び散ったり、なかなか厄介です。
ようやく積層完了かなと思えば…。
一部、ウレタンクリアの剥離出来ていないところがあり、FRPごと薄皮と一緒に剥がれてしまいました。場所が目立つところなため、部分的にFRP積層が必要そうです。今日は午前中に雨が降りはじめ、今日はここまでですね。
土曜日はミニカーを買いに行かず、家族サービスで新川のコーチャンフォーに。
駐車場所は完璧な布陣でしたが、
買い物をして荷物をクルマに積みに行く度に、クルマが入れ替わり、駐車ラインを踏んだり、跨いだり、ライン内にまともに収まっているクルマは一台もありませんでした…。
久々のインターリュードでのデザートビュッフェです。
以前より200円程値上がりしていました。
デザートメインですが、
ついついパンに手を出してしまうと、お腹がいっぱいに…。
予想外にスパゲティーが美味しかったです。
せっかくの本屋さんですので、息子が参考書を選んでいる間、3Dモデリング系の雑誌を。僕が3Dモデリングを始めた頃はShadeやLightwave、そして広く使われていたメタセコイアでした。ところがもう、それら関係書は見つけることができず…。
Fusion360、Blenderが3Dモデリングソフトのメインとなっています。
法線での折り曲げができるようになっているのは、当時にはなかった機能ですね。3Dプリンター入門を見ても、2年程前の内容で、水洗いレジンなどもまだ無かった時代なのが分かります。1層ごとの厚みもあり、その段差をいかに解消するかという内容で、この世界は日進月歩なのですね。立ち読みでFusion360もBlenderも大まかな機能は把握できたので、本は買わずに…。
2時間程、それら本を立ち読みしていると(息子がまだ参考書選びしていましたので)、横の2Dソフトコーナーに、専門学校生らしき若者3人がやってきて、あまりにも喧しいので、別なコーナーに腹立たしげに移動。後ろから、何なんだアイツはというのが聞こえてきましたが気にしません。彼らが去った後、見ていた本を見ると、二次元キャラを書くための本やCLIP STUDIOの本。僕もPhoto shop以外にCLIP STUDIOも使用していますが、2D系は本を読むより実践しかないと思うんですけどね。
僕は、3Dプリンターがエクセルやワードのように、もう一般的に知名度のあるものだと勘違いしていましたが、専門の本は皆無でした。3Dモデリングは先程のとおりありましたが、Dプリンターは、まだ黎明期という感じがします。今後、より緻密に、複数の色での同時出力ができるようになるのではと思います。
まだ息子が本を選んでいますので、SF小説のコーナーに。
札幌でも冊数の多い本屋ですが、『世界の中心で愛を叫んだけもの/ハーラン・エリスン』や『たったひとつの冴えたやりかた/』等、今では古典となりつつあるものが目立ちます。
ニューロマンサーやアルジャーノン等、本当の古典まで。
ジーン・ウルフは買い続けていましたが、この最後の書、『書架の探偵』だけは買っていませんでしたので、迷いましたが買いませんでした。SF小説冬の時代となると、ミステリーを織り交ぜる作家が多くなり、ジーン・ウルフも例外ではありません。
ハーラン・エリスンの短編集も手を出していませんでした。
ローダンはまだ続いていました。600巻越えです。
ローダNEOはライトノベルぽい表紙です。
アメ車MAGAZINEとACARSを購入しました。
普段、ACARSは買わないのですが、60年代、70年代特集でしたので。
カマロ・コポ427や、
シェルビーGT500KRなど実車を北海道では見る機会がありませんのでミニカーで我慢しておきます。
今回購入したもう一つの理由は、エボXが駄目になった時の購入候補のダッジ・チャージャーワイドボディの記事があったからです。
アメ車MAGAZINにも、チャージャーの記載があります。
それとホットウィールの謎車特集も。
ミニカーの話題を。
噂のあったエボⅣがホットウィールのセカンドラインで発売となります。
単品販売なら5台ぐらい欲しいですね。
合わせて三菱・GTOも。
ミニカーは時間に余裕があった時だけ写真撮影しています。
今回は米国ウォールマートに注文したミニカー関連。
袋がボロボロです。
中身のダンボールも潰れていました…取扱い注意のシールが貼られていましたので、米国内で中国企業の転送屋に送られるまでは問題なかったと思うのですが、外装の袋がボロボロだったのは、中国企業の転送屋が乱雑な扱いをしたのだと推測されます。
中身はブリスター入りでしたので損傷はありませんでした。
特にこの34GT-Rはカードが紙だと思っていましたが、ブリスター型でした。
この1/64のフイギュアが国内では高値でした。mijoの偽物(5~6体入りのうち、単品をコピーし、着色したもの)が出回っていますが、本物はそのまま台座がなくても直立するのに対し、コピー品は直立しません。mijoのは重さのバランスまで考えて作られている精度の高さです。
イオンシネマ限定のホットウィールです。このシリーズは今まで、ヤマダ電気専売でしたが、ヤマダ電気の一部店舗の玩具取扱いがなくなったのも影響しているのかも知れません。
ドリンク付800円ですが、+400円で何台でも追加購入できました。
タダデガが好きなので多目に購入です。写真撮影の後、タラデガを1台追加しています。
近所の屯田のヤマダ電気傍にサンドイッチのサンドリア2号店が10月にオープン予定です。写真はネットから拝借しました。わざわざ遠くまで買いにいかずに済むので助かります。ロイズのパンや、生鮮市場のボストンベイクもありますので、パンの激戦区ですね…。
トイザらスに。
マイストは200円以下ながら良い出来だと思います。
特にスバル・BRZは出来が良いですね。
土曜日のトイザらスは通販でアソート買いしていたので行きませんでした。
コの字のダンボールは整理の際に必要となります。いびつな形をしていて、そのまま収納するには難しいので。
エンジンルームのペイントが細かく、400円のミニカーとは思えない良い出来です。
BMW・M4が2つ入っているので、一台はカスタムに。
内装の白さが気になりますね。それ以外は良い出来です。
内装塗装とマフラー、ホイール交換ですが、ホイールは3Dプリンター待ちです。
バッグ・トゥーザ・フューチャーのガチャに手を出しました。
基本、ダイキャスト以外には手を出さないことにしていますが、炎のパーツが欲しかったので。
2回で1/2の確率ですが、出ませんでした。機会があれば、もう2回だけやってみようと思います。
いつものショップで予約品を。
INNO64のNSX ROCKET BUNNY V2 AEROです。
さっそく、手に入れたフィギュアを使用してみました。
造型がとても細かいです。
エラカーの日産・GT-R50イタルデザイン。
ボンネットが外れます。
テストカーバージョンも買いました。
ここまで出来が良いとトミカ版が必要か悩みますね。
ディアゴスティーニにお願いしていた『日本の名車』の第1作、トヨタ2000GTを追加で送ってもらいました。
ちゃんとダンボール梱包。ビニル袋でなく、他のも箱で送って欲しいぐらいです。
今回、神対応で僕の不満点が全て修正されていました。
マフラーの傾きや下段へのズレの修正。
エンブレムの傾き修正。
他も色々良くなっています。
いつの間にか、テクノソフトのサンダーフォースⅢ&ACのサントラがリマスターで再販されていました。Ⅳも発売予定で予約です。
DIYをしていると、ポケットに穴が一つ増えていて、その穴は地面に足を経由し直結していました。帰りに工具とお昼のお弁当を買おうと100円ショップの財布に6千円程入れていたのですが、どこで落としたか分かりません…。
免許証やクレジット等、落としたらと思い、身にに付けていなかったのが幸いです。恐らく戻ってこないので諦めるしかありません。見つけたら何か美味しいものでも食べてください…。
石狩市本町でソフトクリームをまた買いましたが、
夕方の閉店間際だったせいか、手にした途端、もう溶けていました…。
お店によっては閉店間際でもちゃんと冷えているところもあるけど、節電のため、冷凍抑えるところもあるのですね…。
お金を落としたので、株主優待で吉野家に。
チーズ牛丼を食べたことがなかったのですが、
同じ値段なら、ねぎラー油のほうが好みかな…。
以前、お店で花椒の担担麺を食べてお腹の調子が酷い目にあったけど、もう十年近く前だし大丈夫なのではと、やすかったから調子にのって、5袋も花椒のピーナツを買ったところ、10粒程食べて胃に異変が…その後、出血で死ぬかと思いました…花椒アレルギーは改善されていないようです。