
7月5日(土)の午後は、コクピットJETさんにて、オイル交換。
アンダーパネルには、オイル交換用のボルト締めの開閉口が付いていますが、エボX用でありながら、位置が合わないので、全部取外しになります。
車が10年未満のうちは、金属粉が出てくるので、半年交換がベストだと思いますが、自動車税が上がるほどの新車から16年経過した車では、10カ月ペースでいいのではと思っていました。
高回転時には、金属の焼けた臭いがするけど、10カ月で問題ない感じですね。
粘度はほとんど無い感じですが、正直、0W25なら未使用と比較しても分からないかなと。
Motorニスモスポーツオイルという僕には高めのですが、
こんなに安くていいの?という金額で、アンダーパネルの脱着は手間がかかったのですが、ボルトを数本外すの手伝ったためか、脱着工賃取られていませんでした。
平成の時代の金額ならあるかも知れないけど、今の時代、ディラーでも、まずこの安さはないですね。お得意さんになるメリゥトです。
コクピットジェットさんに依頼する時は、僕の名前を出していただければ何かあるかも知れません(笑)
ボンネットダクトのクリアが剥げていて、このまま、再来週のオフと、地域創生モーターショーに出品するにはみすぼらしいので、昨日午後3時からの遅い時間からのDIYを。
ボンネットの裏のボルト2個取れば、余裕で外れると思っていたけど、全然外れなくて、
ダクトの中を覗いたら、3個ボルトで固定してあるのを発見…。こんな整備性悪い付け方するのかなと思いながら、
エンジンの暑さと日射による暑さで、火傷に耐えながら、ボルト外しました。家に帰宅したら、2日目経ってもピリピリ痺れがあり、火傷ににぶいところでも、注意が必要かも…。単純に肉と血管が焼けていますので。
30分かけてボルト外しても(工具がなかなか入りにくい)、一向に外れず、みんカラ見ても、整備手帳に記載が見られず…。
金属のクリップみたいのは、強引に引っ張れば取れることが判明。
1つ、エンジンルームに転がり落ちて、救出にまた15分程…。
この工具なかったら、もっと時間かかっていたかも。アストロプロダクツで時折、安くセールしているのでお薦めです。
円いプラススチックのは、強引にバキっと外しました。
ボルト類全部外しても、ダクトが固定されていて、どうやら、クリップで中で固定されていると判明。クリップをラジオペンチで挟んで萎めたら、取れました。
ここから先の3個のボルトは余裕で外せますね…。
なんだか、外すだけでやたら苦労した感じです。
できれば元の塗装は残して、クリア層だけ剥離したかったけど、コンパウンドでは全く剥がれる気配がなくて、
当て木(当てスポンジ)で耐水ペーパー600番で擦ったら、面が平らでないから、塗装面まで剥がれてしまいました…こういうのは手で擦るのが無難ですね。
数日乾燥させてから塗装に入りたかったけど、来週は選挙手伝いで連休3連休潰れるから(3連休にぶつければ、投票率低下で有利とみた自民党を恨みます…)、今日中に塗装をする必要があり、15分程の乾燥。夕方17時だから日照が弱い…。
ダクトの奥のパーツは、外す際に工具を落として、塗装禿げたけど、元々かなり色褪せていたので、ラバースプレーでごまかすとします。
拭いた直後は違和感あるけど、乾くと良い感じです。
ダクトのほうも、3回スプレーしました。缶スプレーにしては、上手くいったと思いましたが、
塗装の乾燥の合間にリップを補修。
ワッシャーがないと、クリップを抜けてしまうようで、クリップだけがリップに取り残されてします。
外れていないところは、こんな感じです。
ワッシャーをかまして、さらに、1箇所は鉄ボルトで固定したので、擦っても簡単には外れないはず…。
クリア吹付けようとしたところ、プシュ-とエアだけ出て空でした…。慌てて、ホーマックに買いに行くも、1本1,500円程。以前まで800円ぐらいだったのに、騰がり過ぎですね…これではDIYから遠ざかるはず…。
2回の吹付けでは、明らかにクリアが足りず…。ダクトを嵌め込むには、塗装面の上から押しつける必要があり、塗装からまだ15分しか経っていないので、流石に明日以降にしたほうが無難な感じですね…。
ダクトの中が見えるので、
本来はここに金属板を挟める場所ではないですが、猫等が入らないようにしておきました…今日のDIYは3時間でした。
そして、今日のDIYです。
お昼に、クリアを追加して吹くことにします。2回では艶が出ないので、本来なら薄く8回程は吹きたいところですが、来週3連休は全部選挙手伝い(最終日は片付け)で、何もできないまま再来週、土曜日のエボオフ、日曜のアメ車の人達と千歳での開催の地域創生モーターショー参加なので、今日以外時間がありません。
下地は、缶スプレーにしては意外と綺麗に仕上がっていたけど、追いクリア拭いたら、盛大に失敗しました…。下地の色味も変わってしまったし、いつも最後で余計なことをしてしまうんですよね。DIYに向いていない。
最初吹いて、やや垂れてしまい、それを隠そうと吹いて収まったかなと思えば、斜めだったらしく、大きな垂れが生成されてしまいました…。
ぶつはポリッシャーで取れるはず。
少し時間を置いて、このまま取り付けることにします。
垂れは硬化してから削るので、イベントが終了したお盆休みにかな…。
クリア吹いて、下地の色が変わってしまう症状をネットで調べても出てこないんですよね…通常、こんなことってありえないのかな…。
お昼少し横になったら、目が覚めたら夕方17時…。
慌てて、自宅前でボンネットダクト取付けにかかるけど、ドライバーの回す部分を実家に忘れ、ソケットレンチの先に入れて回したら、
寝ぼけているから、先をエンジンルームに落としてしまい行方不明…マイナスではなく、プラスだからパンクの可能性は低いけど、ほんとミスがあまりにも多くて、DIYに向いていない…。
塗装の色が合わないのはある程度覚悟していたけど、クリア吹かない状態のほうが、色相に違和感なく統一感あったかも…クリアが強くて一部、見た目の色相が変化してしまっているし…。
FRPならともかく、塗料でここまで垂れさせるのなんて、そうそういないと思う。
金銭的な面もあるけど、そもそも僕にはDIYができる技量など無いんだと自覚させられますね…ミスや怪我多いし。
■6月30日(月)
タカラトミーモールからトミカが届きました。
フェアレディZは3個目です。トヨタ・ソアラは廃盤になっていたのが、タカラトミーモール限定で販売があったものです。
■7月3日(木)
ドラゴントイストアにて、予約品を回収。当初中国では、桜のフェアレディZは日本円にして、1,500円程のプレミアが付いていました。海外から日本に輸入する人もいたぐらいです。ところが日本で単品販売されることが決まった途端、相場はほぼ定価(400円)まで下落です。日本人相手に商売しているのが分かりますね…。
■7月4日(金)
4月1日以降、毎日残業が続いています。残業しなかったのは、今の職場と前の走狗場の歓送迎会があった時だけ…。甘い物を食べるのは生き甲斐ですね。この日はセブンイレブンでチョコバナナロール。
■7月5日(土)
先週、実家に行くと、1分毎に、どこからともなくピッピッと電子的な音が聞こえました。父は天井に小鳥が入り込んで、もう1カ月近く鳴いていると言うけど、そんな小鳥が生きていられるはずがありません。また、1階と2階の間は10cm程で、トイレにまで付いてくるんだと言うけど、そんな機動性があるはずもなく、小鳥ではなく、何かの装置の音だと言っても信じようとしません。インターホンかと思い、電池を抜いてもまだ音が鳴りやまず。その日は帰り、ネットで調べると、火災警報装置やガス警報器の電池が切れそうになると発する音だと判明し、この日、実家に行き、天井に付いている火災警報機を確認すると、赤いランプがピカッと光るのと同時にピッピッと鳴っているのを確認し、父にほら、赤いランプが付いて、音が鳴っているでしょと見せても、いや鳴っていない、ネットは嘘しか言わないから、そんなはずがない。小鳥がいるんだと、その現状を見ても、受け入れようとしません。最後に警報装置から電池を取って見せましたが、電池を抜いても3回程、音が鳴っていたので、残留した電気が残っていたのだと思います。父にこのまま置いといたら、鳴らなくなるはずだと伝え、さらに一週間後にようやく、警報機だったと理解してくれました。
この日はホットウィール・ベーシック発売日。ヤマダではいつものミニカー仲間達が集まり、誤って二重に注文してしまったとのことから、カーグラフィックのトミカを購入価格で譲ってもらいました。
帰宅し、開封。1/64仕事猫が乗れる大きさです。
他の仕事猫はこんな感じです。
近所のメガドンキは最近、開店時に入荷しないので、それを見込んで、ヤマダ電気へ早めに先頭で並んで、2アソート入荷し、スーパートレジャーは出なかったものの、トレジャーは2個出たので、50周年のケーキのミニカーは入手できました。
帰宅し、アークス・ノース店にて、いつもの100円パンの後、
近所のメガドンキに行くと、遅れて入荷していました。先にいつもの争奪戦の人が持っていったそうですが、トレジャーのケーキには興味がなかったようで、ヤマダでは1人3個ルールで買えなかったマスタングも無事入手です。
この日の午後は先に記載しましたコクピットジェットさんでのオイル交換を終え、ブタキング環状通り店に。この日は運よく、すぐ横に停めれました。少し離れた場所にも広めの駐車場ありますが、縁石が高く、縁石下がっている部分の幅が狭いことから、反対車線から直角に入らないと、僕の車高低いエボでは、エアロ 割ってしまうので(駐車場側の車線からの入場は角度からして、絶対無理です)、新道から再チャレンジした際に車線の最後尾だったので、バックしてタイミング良く停めることができました。ほんと運しだいです。でなければ、近くのしまむら等で軽く買い物して、そのまま駐車ですね…。
チャーシューがとても美味しいです。二郎は食べた後、いつまでも口の中が油っぽくて、翌日もダメージ残るけど、ブタキングは食後も口のなかがさっぱりしていて、ノーダメージだったりします(アブラマシにしていないからかも)。
野菜増し(無料)、にんにく増し(無料)にして、黙々ともやし部分をスープで消化していたら、店員さんが気を利かせて、からめのスープを追加でくれました。これがあって、ほんと助かりました。ありがたいです😅注文する際に、からめ追加(無料)したほうがいいですね。また近いうちに味変追加で、食べに行きたいところです。
久々にモエレ沼ランドに寄ってみました。夕方だと逆行になるので、撮影にはあまり適していないですね。
サツラク のさとらんどにあったソフトクリーム屋さん、5月末で閉店していました…。
さとらんど交流館は近くに駐車場無いから、少し離れたところから、丘を越えて暑いなか、日焼けしながら歩いて行かないといけないので、気軽に食べに行けなくなってしまったかな…。日光に照らされながら暑いなか行ってみたら、
開店の準備はしていました(アップ時点ではオープンしています)。
■7月6日(日)
近所のガトーキングダムにシャトレーゼが入っているので、アイスを買いに。
昨年は猛暑で、アイスがケースから無くなることがあり、今年は今のところ、十分な在庫がありますね。
switchのダウンロード用ソフト・ネビュラスレイのカーニバルモード。ボスの安全地帯のパターンを把握したので、全国100位以内にランクインしました。ここからは、運の要素(ボスやアイテムの動き)に左右されるので、基本、運がない僕のランキングはここまでかなと思います。
ちなみに、switch2の抽選申し込みは100回目の落選を迎え、もう申込みはしません。店頭で入手できる日を待ちたいと思います。今、PS5が普通に買えていますので、同様にいつかは店頭に並ぶと思っています。おそらく全国でも、ここまで当たらない人はいないかと思います。
■7月10日(木)
残業の帰り、20時閉店間際に寄ったら、発売から2日目なのに全種類揃っていました…。
ゆうちょの株主優待のカタログギフトは、前回、カレー用のお皿が活躍したので、別のお皿を注文してみました。3枚それぞれ色が異なり、良さそうです。
RLCのトヨタ・レビン、ガチャガチャのミニカー並みの小ささですね…。3インチの大きさに拘って集めていますので、次回もこの大きさなら買わないかも。寸法が不明で、比較の手の大きさも当然、人によって異なるので、届くまで分からないんですよね…。
セイコーマートの新作、メイプルナッツパイ買ってみました。値段高めだけど、きっと、相応の美味しさやナッツが多く入っているのかなと期待したけど、普通でした…。
でんすけすいかアイスバーも買ってきました。製造元は北海道羽幌町の㈱ダイマル乳品。ロッテのすいかバーと比較すると、すいかの種を模したチョコはなく、全て赤身。大きさは小さ目で、でんすけすいかを冷やして食べた感じはしますが、味はそれほど大きな違いはないかも。成分は安全です。
switch『歌と森の妖怪屋敷』、遊び方がよく分からないまま3面ボス到達。特典の本が本物の紐で結わいてあったり、パッケージ裏に印刷されていたりと、妙なところで凝っていますね。ツインスティツク操作とあるけど、火の玉を弾く操作がいまいち理解できていないまま、全ステージクリアしてしまうかも。老眼なので、シナリオモードの文字が大きめのテレビでも分からないぐらい小さく、スマホから移植する際に、プログラマーは何も考えなかったんだろうかと思いますね…。
日糧製パンの株主優待届きました。株主総会でお土産なしにしたのは、コロナ過で味をしめて、会社以外の部外者を入れたくないためと思うけど、せめて、総会で直売店の宣伝をしたのだから、総会時は直売店を開けていて欲しかったかな…遠いところ、工場にまで来て何も買わずに帰るはめになったので…。
■7月12日(土)
この日はホットウィール・ネオンスピーダーの発売。
エボXは、奇抜な色なので、人を選びますね。
昼食は、アークス ノース店の100円パンに新しいのが色々増えていました。このカリカリチーズのは、チーズクラッカーをパンにしたみたいな感じで、僕は好きですね。日糧製パンは株主優待でたくさんのパン届いたけど、それでも買います。
スーパーカップのチョコミント、『初心者にもやさしい味に進化』をコンセプトに、ミント感が薄れてしまい残念。今までので良かったのに。赤城のは変わらず美味しいです。
鉛筆削り付いていると思って買ってきたけど、パッケージ見たら、クレヨンやクーピーのようなものでプラ成形の歯。金属製の歯が入っていないのは、玩具の扱いだからかも。100円ショップで自分で買って入れ替えるのは可能な感じです。
こういう定規はJIS規格から外れていること多いけど、一致しています。ペンを立てるには高さ不足ですね…。
