
ウマに付けるゴムをカットしようと思います。最初、100円ショップで買ったのこぎりでと思ったのですが、なかなか切れず、作業効率が悪すぎです。
最初からジグソー使うべきでしたね。刃が無いと探し回って、見つからず、のこぎりに手を出したのですが、100円ショップへ買いに行こうと、説明書で刃のサイズ確認しようと開いたら、説明書に刃が挟まっていました…。やはり、ジグソーだと胴体切るぐらいの勢いで瞬殺ですね。
大きさ的にはちょうど良いですね。ただ、そのままではエアロにダメージがいくので、片側を削ることに。
ベルトサンダーだと、ベルトがすぐ切れてしまいます。新品のベルト3本無駄にして、無理だと分かりました…。
砥石で削ることに。
固定する万力がないので、作業台で挟むことに。
いい感じです。
今度はこちらを。
カッターでは切れない硬さで、砥石だと火花をちらしていたので、金属かなと思えば、中に金属が入っているのですね。
丸いのが使えないのを想定して、平らのを4個削りました。
さっそく取り付けてみます。リアは良い感じです。
フロントはウマそのものがカットしたゴムに合っていない感じです。丸いのは溝が深すぎて結局ダメでした。溝を浅くするには金属部分まで削らなくてはならず、ゴムの意味がなくなってしまいます。
ところがウマの中の棒が一本行方不明…。
帰宅し、オートバックスにウマを買い直しに出かける準備して、再度、クルマの下のシートを覗くとウマの柱がありました…さっき見た時は見つからなかったのに何故…。
さて、表題の件です。先日の江別市蔦屋書店の帰りに雨に降られ、水しぶきを上げて帰宅することになったのですが、海外のXKR-Sの記事を見ると、雨天の走行を避けたほうがいいとの記載が見られます。電装系のケーブルがアンダーに張り巡らされているのが影響しているのではと。少し前のランボルギーニ社のクルマが防音のため、ウレタンをエアロ内に敷き詰め、錆びるのとはまた違った問題ですね。
そして車庫前でエンジンを切り、シャッターを開けて、XKR-Sを車庫の中に入れるため、エンジンをかけたところ、「サーピス ヒッヨウ」のメッセージが…。
この日本人にチェックさせていないような片言のメッセージの恐ろしさ…。
納車1カ月程で、もう1/1ミニカー化になってしまうの?と焦りました。
整備解説書は3,000ページ以上のほとんど写真もイラストもない英文だらけ。この対応法を見つけるのは至難の業です。念のため、バッテリーを抜いて帰ることに。もしかしたらリセットさせて表示が消えるかもと。
一週間後。バッテリーを繋いでもやはり同じメッセージが表示され、ECU内に記録されているようです。V8のためか、エンジンの焼ける臭いは日頃からしているので、V8はこういうものなのかなという思い込みありましたが、考えられる原因を探るため、先日の雨で汚れているので洗車も兼ねて調査。
雨が降り出しそうな空模様。
雨粒が数滴、フロントガラスに落ちましたが、
なんとか雨に当たらず、実家に到着。
情報量の少なさと僕の知識では調べられる内容がまだ限られていますが、エンジンやミッションには異常は無さそうです。『サーピス ヒッヨウ』でネット検索しても1件も出てこないんですよね…。
XKR-Sを車庫に収納し、雨に当たらず帰宅できました。
色々思案した結果、原因としては、オイル交換や定期点検を促すメッセージであるという可能性。ボッシュの検査キットやGoPro等があれば、このメッセージを消すサービスインターバルリセットできるはずです。ちょうどCRUISEさんに、エボXのフロントリップを持参する約束があるので、聞いてみました。
うちに持ってきてくれればリセットできますよと。流石です。何でもできますね。自分でもXKR-Sを理解するうえでもう少し調べて駄目なら、CRUISEさんに持込しようと思います。大抵、ナビの裏ワザコマンドや、イグニッションにして、あるボタンを連続で押していくとか、テレビゲームの裏ワザコマンドのようなもので対処できるのかも知れません。ただ解決するまでは、もし他の原因であることを考えると、遠出は避けたほうが無難そうです。
今日の午後はホイールのゴムはがしのところ、作業時間の半分以上が車庫に入りこんだスズメバチから逃げ回って終わりました…。大人の親指程の大きさ。音が恐怖感を煽ります。あまりの時間の足りなさにルーターを出しましたが、やはり下地まで削れてしまいますね…。7月中旬にはエボXが戻ってくると聞いていますので、それまでに塗装を間に合わせたいところです。
代車のカムリの話です。
先日、石狩イオンの駐車場に停めた、フロントバンパーを見ると、白く擦れた跡が見えます。代車なのに当てられたかと思えば、代車を借りた時の写真を見ると、最初から付いている傷でした。代車等を借りて、傷がある時は写真を撮っておくと安心しますね。このまま事故に遭わず返却できればと思います。
車内から空気圧が確認できるのはいいですね。寒い日だと250。遠出した際には290まで上がることもあり、40の差が出るのは大きいと感じます。
足の置き場によっては、アクセルとブレーキを同時に踏んでしまう場合があります。
老人がブレーキを踏んでいるのに突っ込んだというのは、こういうところにあるのかも知れないですね。
石狩・とれのさとで、落花生味をまだ食べていなかったので。
味はバニラのほうが好みですね。不味くはないけど、何か足りない感じです。バターソフト作ったら人気でそうな感じがします。
花川通にあいすの家が開店していました。ライバル店ですね。今度、機会があったら行ってみたいと思います。
CRUISEさんの近くにトライアルがオープンしていました。卵不足のご時世に、このボリュームと値段は赤字だと感じます。
ドンキは380円の鮭弁の鮭が毎回、美味しいことに気づきました。塩加減が良いです。
ミニカーの話題です。
水曜日は休みを取って、ホットウィールのベーシック狙いでバースディへ開店後に向かったのですが、いつも入荷は昼近くなのに、今回は開店から入荷で既に刈られた後でした…。
ファミリーマート限定販売の「KYOSHO 64 Collection」。発売日の昼休みに取扱い店舗へ行くと、3台だけ残っている状態でした。仕事が終わってから、穴場の店舗に行くもシルビアだけ完売。
コンプでないと気がすまないので、僕のコレクションは終わり、Vol.1はメルカリで処分しようと考え、最後にリストにない店舗に寄ったところ、手付かずありました。コレクションはまだ続きそうです。
通販限定も購入です。Vol.1はトヨタ。Vol.2は日産。となると、Vol.3はホンダかスバル。どちらも前作以上に人気なので、コンプ続行できるかですね…。
三菱は最後だと感じます。VR4、エボ、スタリオン、GTOのメンツだと。シリーズが続けばの話ですが。
土曜日はホットウィール発売日。ヤマダ電機に15分前到着で誰も並んでいませんでしたが、その後、ぞくぞくと並び始め、ホットウィールは各一台ずつしか入荷なく、危なかったです。皆、ちいかわトミカとガンプラに向かったので無事入手できました。目的のホットウィールを手に、トミカコーナーに向かうと買う予定でなかったちいかわが各1個ずつ残っています。ネットを見ると、既に倍以上のプレミア価格。皆の勢いに飲まれて買ってしまいました…。
レジでちいかわとガンプラ買った中年男性が店員さんにお前では駄目だ!他の店員に代われと怒鳴りちらしていて、店員さん可哀想でしたね…。ちいかわ持ってその態度って(笑)
今日、ようやくプログラムに時間を費やせるかなと思った瞬間に地震です。
うちの職場は震度4以上で、職員全員出てこないといけません。
速報値を見ると、札幌のある石狩地方南部は震度5弱。
出る前に更新しても震度5弱のまま。職場に向かいます。
朝からゲムトレイルが散見され、地震雲が多く出ていました。今の時間でもその名残が垣間見えますね。
職場につくと、詳細が発表されていて、職場のある地域は震度3でした…。
職員は総務以外誰も出てきていません…。
正直、そんなことあり?と思ってしまいます。札幌市北区(篠路)は泥炭地、しかも3階なので、確実に震度5はある揺れだったのに…。貴重な休日の2時間潰され、帰宅して風呂洗い。もう、次回からは震度の詳細出るまで家から出ないことにします。でも、そうしたら、今度は皆出勤していて、僕だけ遅刻のパターンだったりして…(実は前回これでした)。